法人・個人の税金をはじめ、相続、会計、法律、経営などジャンルを問わず相談できるオールラウンドプレイヤー会計士を自負。「人の役に立つ仕事がしたい」「毎日ドキドキワクワクしたい」という思いで、日々仕事にまい進中。「なぜ犬神家の相続税は2割増しなのか」「ひとめでわかる株・FX・不動産の税金」(いずれも東洋経済新報社刊)など著書多数。1990年東京大学経済学部卒業。1997年に7年間勤めた監査法人を辞めて独立開業、現在は銀座で小澤公認会計士事務所を開設している。国土交通省「合理的なCRE(企業不動産)戦略の推進に関する研究会」ガイドライン作成ワーキング・グループ委員を歴任。
記事一覧
- 10年間で50人超が「裏ワザ」? 懲戒処分を免れるために税理士が使う手と問題点
税理士が懲戒処分を下される前に自主廃業をするという裏ワザを使うケースが、後を絶たないそうです。このような裏ワザは本当に有効なのか。裏ワザを封じるための税制改正は果たして必要なのか、考えてみましょう。
- 在宅勤務でかかった経費は確定申告で落とせるか?
テレワーク環境構築費など在宅勤務でかかった経費は、果たして確定申告で経費と認められるのか?多くの方が疑問に思っているであろう問いに答えます。会社負担の際の思いがけない個人給与課税の問題も取り上げます。
- ノーベル賞学者申告もれの背景は?
ノーベル賞受賞者である本庶佑・京都大特別教授が、大阪国税局から申告もれを指摘されたそうです。報道内容で明らかにされた内容をもとに、本庶氏、国税当局双方の主張や根拠について推察を試みることにします。
- 緊急事態宣言で確定申告の期限はどうなるか?
新型コロナウイルスの影響が各方面へ広がるなか「緊急事態宣言」による確定申告の申告・納付期限の再延長及びその手続きについて、国税庁の公表資料(4月7日時点)や当局へのヒアリングをもとに説明します。
- チュートリアル徳井氏が税金無申告 なぜ芸能人は個人事務所を作りたがるのか
世間に衝撃を与えた、人気お笑い芸人チュートリアル・徳井義実氏の個人会社の申告漏れ・所得隠し。その背景について推察するとともに、無申告の代償、芸能人はなぜ会社を作りたがるのかについて説明します。
- 今年からスマホ確定申告が開始 便利な反面、注意点も
従来の申告書の提出方法に加えて、2019年からはスマホで申告を済ませることができるようになりました。一見、便利に思えるスマホ申告。実際に利用するにあたっては、2つの留意点に気を付ける必要が有ります。
- レシートの★印は節税のサイン ~「1万8千円」超から使える医療費控除の特例 ~
市販薬を利用した新たな節税方法「セルフメディケーション税制」が、2017年度の確定申告から新たに導入されます。セルフメディケーション税制の利用方法や利用条件、医療費控除との比較などについて説明します。
- 大きく変わった医療費控除~領収書提出不要と新たな義務
2018年の確定申告から、医療費控除が大きく変わります。医療費の領収書はどのように扱ったらいいのか、明細書には何を記載するのかなど、注意点や裏ワザも交えて、新しい医療費控除についてじっくり説明します。
- 市販薬のレシートは捨てるな ~ 2017年からの新しい節税方法「セルフメディケーション税制」
2017年から、市販薬の購入費を対象にした新たな節税方法が一つ加わりました。「セルフメディケーション税制」の意味、利用の仕方、対象商品である「OTC薬品」の見分け方、留意点について見ていきましょう。
- 大晦日までOK ふるさと納税 ~ ふるさと納税はなぜ得なのか?
まだ間に合う「ふるさと納税」。ふるさと納税に対して多くの人々が抱いている、「自分には関係ない」「しくみがわからない」「損をするのでは」「何となく怪しい」「手間がかかる」などの疑問に答えます。
- 誤解で廃止?! 配偶者控除
税制改正で廃止が検討されている「配偶者控除」。その廃止は本当に就労促進につながるのでしょうか?廃止の根拠とされる「103万円の壁」「専業主婦の優遇」など配偶者控除をめぐる誤解や廃止の影響にも迫ります。
- 手書きの「領収書」って本当に必要なの?
レシートと領収書は別物だ、レシートは経費に認められない、手書きの領収書なら経費に落とせる――。世にはびこる、レシート・領収書に対する大きな誤解や迷信、そして手書きの領収書が抱える問題点に迫ります。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜12件/12件