Yahoo!ニュース

YouTubeで人気が高まる医療健康本の要約動画 医者が感じた2つの懸念

大津秀一緩和ケア医師
過激なYouTubeのサムネイルは視聴を喚起。注意したい(筆者作成、書籍は架空)

YouTubeが大人気ですね。筆者も、専門にしている緩和ケアの最新情報や、正しい医学・医療、健康情報を発信する「緩和ケアチャンネル」を運営しているYouTuberです。

そのYouTubeにもトレンドがあり、最近は本を要約して紹介するチャンネルに勢いがあります。

最も有名なのはオリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTubeチャンネルでしょう。

最近ではとりわけ、医療・健康本の要約動画が人気ですが、それを視聴して私は強い違和感を覚えるようになりました。

それは、普段医学文献やガイドラインなどから私が得ている情報とは異なった、時には真逆の情報の動画が少なくなく、一方でそれが多く視聴され支持も得ていることがわかったためです。

ひょっとするとこれらが標準的なもの、あるいは常識を覆すような大発見などと受け取られて、健康を害したり、選択を誤ったりする方も出るのではないかと懸念したのです。

懸念1:非標準医療本が人気になっている

元々、間違った医学情報を流すアニメチャンネルなどは以前からありました。

筆者もあまりに不正確な内容の「がん医療」を描いたアニメ動画の検証動画を作ったこともあります。

今年になって、医療健康本をよく紹介するチャンネルの人気が高まっています。

おすすめ動画や関連動画として表示されるので見たことのある人もいるのではないでしょうか。

YouTubeのシステムを簡単に説明すると、YouTubeはアルゴリズムがそれぞれの視聴者に適した動画を表示してくれます。

このシステムがゆえに、ウケを狙った扇情的なタイトルの本を紹介する動画はアクセス数が多くなり「良い動画」と評価されがちになります。

ここで懸念するのは、アクセス数が多い動画が必ずしも正しい医療情報を伝えているわけではないことです。そして人気の動画には正しい情報を伝えるものではなく、非標準医療系のものが多く見られます。

そのようなものは、まず注目を得やすい「単純化」や「陰謀論」の技法が使われています。

「○○を食べれば健康になる」「抗がん剤は医者の金儲け」などがそうです。

これらはインパクトのあるタイトル、常識を覆すような面白さ、単純さなどからよく見られ、「良い動画」とYouTubeが評価してますます多くの人に表示されます。

そのため、YouTubeには2021年の今現在、これらの動画を見かけることが多いという状況につながっているのです。

懸念2:動画に出典が明記されていない

本の要約は時代のニーズに合っているのだとは思います。

手っ取り早く、話題になっていたり、気になっていたりする本を、短い時間で、アニメーション付きで見られることは、うまく活用すれば良い「時短」の策となるでしょう。それをきっかけに本を買って読むことにつながるかもしれません。

一方で大きな問題点があります。

健康や医学の本にとって「最も重要な要素」があります。

それは「出典」です。

科学的な根拠にはその信頼性の高低があります。

コロナ禍でも横行してきた、「専門家」の個人的な意見、というのは科学的根拠としては高くありません。

人類はこれまで、研究等を重ねて、科学的な証拠を積み重ねてきましたし、それが標準的な科学の手続きということになります。

そのため、特に常識と反するような内容を伝える時には、その背景となる根拠を、研究やデータとして示す必要があります。

これが「出典」です。

おわかりかもしれませんが、本の要約・紹介動画では、本を紹介しているだけであって、その出典までは掲載・検討していません。

すると、その本の著者の主張をそのまま紹介しているということになります。

しかし健康や医学系の本においては、著者の主張だけではなく、その裏付けの論拠となる研究やデータが極めて重要になります。

さらに言えば、研究やデータでさえ玉石混交なので、その中でより根拠が高いものを背景とした主張ならば妥当性が高いと言えますし、そうではなければ妥当性は低いと判断されます。

著者によっては、出典を出さなかったり、恣意的に解釈したりする場合もありますが、それは本の出典を確認することで見えてきます。

本の要約や紹介動画では、その作業ができません。あくまで著者の主張を聞くだけです。

そのような弱点を知らないでうのみにすると、とんでもない論にはまってしまうことになりかねないのです。

YouTubeの仕組みがゆえに

今年2月、俳優の高知東生さんの告白が話題となりました。

高知さんはYouTubeを見ていて、陰謀論に傾倒してしまったそうです。

「陰謀論を信じかけていたんだよ」俳優はなぜ、告白したのか?

最初は「信じるか、信じないかはあなた次第です」っていうような動画から始まって。どんどんと関連動画を見ているうちに、「そうなんだ!」「え、これはひょっとして?」と自分の中での妄想も入り混じっていく(略)ひとつ見てしまうと、そこから関連する動画へ次から次へ誘導される。今思うと、あの時の自分は偏っていたなと思います(略)YouTubeは自分が見たものに関連する動画が表示されやすいこと、そういう仕組みなのだと教えてもらって、ようやく納得できたんです

嗜好に合った「良い動画」が紹介され視聴し続けると、思考が極端になっていく危険性があるのです。

その内容が科学的にも誤っていて、信じることの害悪性が高いものだったら、どうなるでしょうか。

YouTubeには「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の医学的に誤った情報に関するポリシー」があり、「深刻な危害を及ぼす可能性のある COVID-19 に関するコンテンツは YouTube で許可されていません」とあります。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の医学的に誤った情報に関するポリシー

しかし、そのポリシーに違反するような動画が残念ながら少なくないのが現状です。

そのため、見る側がこのような背景を知っておかないと、高知東生さんが陥りかけた穴にはまらないとはいえないでしょう。十分に気をつけることが大切です。

さらに、今回の事象を通して強く懸念されるのは、特定の目的に合致するように作られたアルゴリズムが、作成者の意図を超えて、人の思考や行動に影響を与えて分断を深めたりいさかいの元になるのではないか、という将来への課題です。

見る側もリテラシーがないと、アルゴリズムに踊らされるということがないとは言えません。

本の要約・紹介動画で情報を得ようとしている真面目な人が、このような落とし穴にしばしばはまってしまいます。扇情的なタイトルやサムネイルではないか、出典はちゃんと明示されているか、その点には十分注意しましょう。

まとめ

本の要約動画はYouTubeの評価する動画の条件を満たすため、表示されやすい傾向があります。

視聴回数が多いと、私たちは信頼性が高いと受け取りがちです。

しかし、医学や健康においての正当性は、視聴回数、つまりたくさんの人に見られているとか、チャンネル登録数や高評価や演者の魅力などとは別のところにあります。

これらの事情を知らないで、「お医者さんが言っているから」「名誉教授が言っているから」と受け取ると、誤った選択につながり、大変なことになりかねません。

視聴する際は、タイトルやサムネイルに過度の煽りはないか、出典が明確かどうかをチェックするだけでも、信頼性の高い情報であるかを判断する一定の目安になるでしょう。

忙しい時代にマッチし、教養を身に付けたいという気持ちにも合致する本の要約・紹介動画。

上手に使いこなしたいものです。

緩和ケア医師

岐阜大学医学部卒業。緩和医療専門医。日本初の早期緩和ケア外来専業クリニック院長。早期からの緩和ケア全国相談『どこでも緩和』運営。2003年緩和ケアを開始し、2005年日本最年少の緩和ケア医となる。緩和ケアの普及を目指し2006年から執筆活動開始、著書累計65万部(『死ぬときに後悔すること25』他)。同年笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。ホスピス医、在宅医を経て2010年から東邦大学大森病院緩和ケアセンターに所属し緩和ケアセンター長を務め、2018年より現職。内科専門医、老年病専門医、消化器病専門医。YouTubeでも情報発信を行い、正しい医療情報の普及に努めている。

大津秀一の最近の記事