Yahoo!ニュース

「中学受験は親の受験」「子どもの成績は親の腕次第」というメッセージが「教育虐待」の危険を増幅している

おおたとしまさ育児・教育ジャーナリスト
イメージ(写真:アフロ)

教育方針の違いから両親が離婚

 私は、講演会などでときどき冗談めかして言う。

 「子どもをたくましく育てたいと思うなら、まずお父さん、お母さんが、『すぐにやせられるダイエット法』とか『絶対もうかる株式投資』、そして『頭が良い子を育てる法則』みたいな本を読まないこと。家の本棚から捨てちゃうこと」

 冗談めかして言うけれど、実は結構本気である。

 日本最高峰の学歴が得られるのであれば、怒鳴ろうが叩こうが椅子が飛ぼうが結果オーライだという考え方もあるだろう。

 無理やりでも勉強させれば、ある程度の学歴を得ることはできる。しかしそれで人生そのものが狂ってしまう場合もあることは拙著『ルポ教育虐待』で描いた数々の事例がすでに証明済みだ。第一志望に合格できたからといって、すべてがチャラになるわけではないのだ。

 ある母親は、夫から子どもの教育について事細かに指示を受けていた。母親はまるで洗脳されてしまったかのように、夫の言う通りに子どもを塾に通わせ、勉強させた。しかしあまりに無茶な方法だった。母親は夫に言われた役割をこなすことに精いっぱいで、子どものことはほとんど見えていなかった。

 幸いなことにその母親は、ある子育て講演会を聞いて目が覚めた。子どもにそんなに無理をさせなくてもいいんだと気づいた。

 しかし問題はそこからだった。自分の教育方針に妻が背いた。妻の説明を聞いても夫は変わらなかった。夫婦の葛藤は極限にまで達する。結局その夫婦は、子どもの教育方針をめぐる意見対立のために離婚した。子どものために良かれと思った結果が両親の離婚というのは切ない。

「正しさ」が子供を追いつめる

 教育虐待まがいのことをしてしまう親に共通しているのは、それほどまでに強固な思い込みがあること。換言すれば、視野が狭い。教育の目的は何か、なぜ勉強しなければならないのかという哲学がないままに、単純にテストの点を上げるための方法やいい学校に入れるための方法に飛びついてしまう。

 ところで、ひたすら勉強をさせられて、本当に東大に入ってしまう子もいれば、早々につぶれてしまう子もいる。この違いはなんなのか。

 「子ども本人の器の違いです。たまたま器の大きな子だったからガンガンやらされても耐えられただけで、同じようにやられたらつぶれてしまう子もたくさんいる。たまたまうまくいった例を、あたかも親の手柄のように言う風潮がおかしい。たまたまその子に力があっただけ」とある塾講師は一刀両断する。

 巷に溢れる「頭が良くなる勉強法」や「東大に合格するための習慣」のようなものを熱心に研究し、それをそのままわが子に与えても、書かれた通りになるわけがない。人間はロボットではない。一人一人、違うのだから。そんなこと、教育現場にいるひとなら誰でも知っている。

 書店の受験コーナーにあまたある「テクニック本」を片っ端から試してみたところで、確率的には「合わない」ほうが多いわけだから、トータルでの効果はマイナスになるのは確実だ。振り回される子どもはたまったものではない。

 しかし追いつめる親にはそれがわからない。「自分は正しいやり方で教育しているのにうまくいかないのは、この子がちゃんとやっていないからだ」となる。その焦りが、過度な叱責や強制的な勉強につながる。

 健康食品や薬なら、効果の示し方には一定の基準が設けられている。科学的なエビデンスもなく、効果をうたうことは許されない。健康食品や薬なら、効果がない場合、メーカーのせいとなる。

 しかし「頭が良くなる」系コンテンツの場合、言ったもの勝ちのようなところがある。効果がないと、「子どもの能力の問題」にされてしまう。子どもの可能性を引き出すはずであったのに、子どもをおとしめる方向に力が働く。

「脳科学で証明!」だってまゆつば

 一部には「脳科学で証明!」などという謳い文句があったりするが、それこそまゆつばだ。脳科学はまだまだ若い学問。脳のごく一部の働きが解明されつつあるにすぎない。鵜呑みにすることはできない。

 その証拠に、1990年代には、「右脳教育」などと呼ばれる教育が一世を風靡したが、いまはほとんど見なくなった。代わりに2000年代には「前頭前野」が大事だといわれるようになった。いまはそれもあまり聞かない。その様子から、私のような脳の素人でも次の結論が言える。「結局、全部大切」。

 おまけに「脳科学者」を名乗るひとの本を読んでみると、心理学の論文を根拠にしている場合も多くてずっこけてしまう。専門家の看板を掲げて専門外のことを語ることは、魚屋さんが野菜を売るようなものだ。悪いとは言えないが、何かおかしい。

 なんでも法律で縛るというのは私も好きではないが、「頭が良くなる」系のコンテンツにはなんらかの規制が必要ではないかと私は思いはじめている。

 いま、教育虐待という言葉が注目されている。教育虐待は高校受験でも大学受験でも起こる。しかしいまことさら中学受験における教育虐待に注目が集まるのは、「中学受験は親の受験」「子どもの成績は親次第」という言説がまことしやかに流布しているからだ。煽られた親が、子どもをつぶす。

 「こうすれば偏差値が上がる!」「第一志望校に逆転合格させる方法」「親が頑張れば子供の成績は伸びる!」「東大に合格させた親がやっていたこと」というような書籍タイトルや雑誌の特集は強い。マーケティング的にはそう言い切ってしまったほうが売りやすい。

 しかしそれは、たくさんの子どもたちを教育虐待の危機に陥れるリスクと裏腹のマーケティング戦略であることを、メディア関係者は自覚してほしい。

育児・教育ジャーナリスト

1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。男性の育児、夫婦関係、学校や塾の現状などに関し、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演多数。中高教員免許をもつほか、小学校での教員経験、心理カウンセラーとしての活動経験あり。著書は『ルポ名門校』『ルポ塾歴社会』『ルポ教育虐待』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』『なぜ中学受験するのか?』『ルポ父親たちの葛藤』『<喧嘩とセックス>夫婦のお作法』など70冊以上。

おおたとしまさの最近の記事