Yahoo!ニュース

北極振動でシーソーが下がって寒波襲来 東京の6日の最高気温は4度だが週末以降は平年並みの寒さに

饒村曜気象予報士
北極熊(写真:アフロ)

令和4年(2022年)正月

 令和3年(2021年)11月の前半は、寒気が日本付近に南下しなかったのですが、後半になると西高東低の冬型の気圧配置の日が多くなり、周期的にやや強い寒気が南下してきました。

 日最低気温が氷点下となる冬日が増え始め、11月末から12月のはじめにかけて、気温を観測している全国920地点のうち460地点以上(半分以上)が冬日となっています(図1)。

図1 今冬の冬日と真冬日の観測地点数の推移
図1 今冬の冬日と真冬日の観測地点数の推移

 12月中旬になると、強い寒気が南下するようになり、最高気温でも氷点下という真冬日を観測する地点が増え始め、クリスマス寒波では真冬日を観測した地点が全国の40パーセントを超えています。

 クリスマス寒波後、一時的に冬型の気圧配置は弱まったものの、年末には年越し寒波が南下し、真冬日を観測した地点が再び全国の40パーセントを超えています。

 令和4年(2022年)は、年越し寒波の襲来でほぼ全国的に寒くなり、日本海側では雪、太平洋側では晴れ、沖縄では曇りという冬特有の天気分布で始まりました。

 正月明けの1月4日も、西高東低の冬型の気圧配置となって全国的に寒くなり、日本海側の山沿いを中心に大雪となっています(図2)。

図2 地上天気図(1月4日9時)
図2 地上天気図(1月4日9時)

南岸低気圧

 年越し寒波の影響で全国的に寒い日が続いていましたが、1月5日夜に東シナ海で発生した低気圧が、本州の南岸を通過する見込みです。

 天気は西日本から下り坂となり、九州や四国を中心に雨、山沿いや内陸では雪の所もありましたが、北陸から北の日本海側で降り続いていた雪もほぼ止んでいます。

 1月6日は、本州を挟む形で2つの低気圧が通過しますので、北海道を除いて全国的に雲が多くなり、雨や雪の降る見込みです(図3)。

図3 予想天気図(1月6日9時の予想)
図3 予想天気図(1月6日9時の予想)

 一般的には低気圧が通過すると、低気圧に向かって南から暖気が北上しますので暖かくなるのですが、今回の場合、南岸を通る低気圧は、本州を離れて通ります。

 このため、南からの暖気が北上しにくい福島県から関東地方、山梨・静岡県では非常に冷たい寒気が残ったままです。

 東京の1月6日の最高気温は4度と、今冬一番の寒さの見込みです。

 そして、昼前から昼過ぎに雪か雨の予報です。

東京と新潟・那覇の16日先までの天気予報

 本州を挟む形で2つの低気圧が通過したあと、日本付近は大陸からの高気圧におおわれ、晴れて気温が上昇する見込みです。

 ただ、上昇して平年並みの気温です。

 東京の最高気温と最低気温の推移をみると、1月中旬は気温が上昇し、最高気温はほぼ平年並みの日が続く見込みです(図4)。

図4 東京の最高気温と最低気温の推移(1月6日から12日は気象庁、1月13日から21日はウェザーマップの予報)
図4 東京の最高気温と最低気温の推移(1月6日から12日は気象庁、1月13日から21日はウェザーマップの予報)

 また、クリスマス寒波以降、平年を下回っていた最低気温も上昇し、平年並みの日が続く見込みです。

 図5は、ウェザーマップが発表した東京の16日先までの天気予報です(1月6日から12日の気温予報は図4と多少異なります)。

図5 東京の16日先までの天気予報
図5 東京の16日先までの天気予報

 降水の有無の信頼度が5段階で一番悪いEや、ニ番目に悪いDが含まれている予報ですが、全体的にお日様マーク(晴れ)や白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)が多い予報です。

 黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)や、傘マーク(雨)・雪ダルママーク(雪)の日が、4日から5日ごとにあるだけです。

 東京は、冬の太平洋側の地方に多い天気が続くという予報です。

 一方、図6は、ウェザーマップが発表した新潟の16日先までの天気予報です。

図6 新潟の16日先までの天気予報
図6 新潟の16日先までの天気予報

 降水の有無の信頼度は、過半数が5段階で一番悪いEや、ニ番目に悪いDの予報ですが、全ての日に黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)があります。

 傘マーク(雨)・雪ダルママーク(雪)の日が過半数で、新潟は、冬の日本海側の地方に多い天気が続くという予報です。

 また、南西諸島は、曇りや雨の日が多いという、これも冬の南西諸島で多い天気が続くという予報です(図7)。

図7 那覇の16日先までの天気予報
図7 那覇の16日先までの天気予報

 年越し寒波によって冷え込んだ日本列島でしたが、今後は、平年並みの冬の寒さが続く見込みです。

北極振動

 寒さのもととなった寒波の源は北極にあります。

 冬季、太陽が当たらない北極付近には、非常に冷たい空気塊ができ、気圧が低くなります。

 そして、この非常に冷たい空気塊が周期的に南下してきます。

 北極振動と呼ばれる現象で、非常に冷たい空気塊の南下で日本など中緯度では寒くなりますが、このときの北極付近では気温が暖かくなっています。

 つまり、シーソーのように、中緯度地方が下がると北極付近が上がり、中緯度地方が上がると北極付近が下がるのです。

 そして、このような現象は、地上付近だけでなく、冬季には成層圏まで及ぶような背の高い構造をしています。

 図8は専門的な図で、解釈が難しいものですが、図中で暖色系の色は気温が平年より高い、寒色系の色は平年より気温が低いことに対応しています。

図8 北半球における令和3年(2021年)12月上旬(左)と12月下旬(右)の旬平均海面気圧と平年偏差(図中で暖色系の色は気温が高い、寒色系の色は気温が低いことに対応)
図8 北半球における令和3年(2021年)12月上旬(左)と12月下旬(右)の旬平均海面気圧と平年偏差(図中で暖色系の色は気温が高い、寒色系の色は気温が低いことに対応)

 令和3年(2021年)12月上旬は、北極付近は寒く、日本付近は暖かかったのですが、12月下旬になると、逆に北日本から西日本は寒く、北極付近が暖かくなっています。

 北極振動は、日本の天候を左右する要因の一つとして注目されており、北極地方が寒くなる場合は、日本では北ほど暖冬になりやすい傾向があります。

 逆に、北極地方が暖かくなる場合は、日本では北ほど寒冬になりやすい傾向があります。

 日本が暖冬になるか、寒冬になるか、鍵は北極熊が生息する北極地方がにぎっています(タイトル画像参照)。

図1の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図2、図3、図8の出典:気象庁ホームページ。

図4の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図5、図6、図7の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事