Yahoo!ニュース

日本海海戦 入念な準備で活かした日本海軍有利の「天気晴朗なれども波高し」という予報通りの気象状況

饒村曜気象予報士
G・ビゴー-日露戦争を風刺する絵画(写真:アフロ)

タイトル画像は、G・ビゴーの日露戦争を風刺する絵画で、「ロシアとの戦争を日本にけしかけるイギリスとアメリカ」を描いたものです。

日露戦争は、日本とロシアの戦いでしたが、日本の後ろにはロシアの勢力拡大を阻止しようとするイギリスとアメリカがいました。しかし、英米とも、日本が勝つとは思っておらず、ロシアが疲弊してくれれば良いと考えていたといわれています。

日露戦争での日本海海戦は、入念な準備で引き寄せた日本海軍が有利となる「天気晴朗なれども波高し」という気象状況の中で行われ、日本海軍の圧勝で、日露戦争で日本が勝つ大きな要因となっています。

平文の「天気晴朗なれども波高し」

明治38年(1905年)5月27日、中央気象台(現在の気象庁)予報課長の岡田武松(32才)は、6時の天気図をもとに、朝鮮半島北部にあった発達した低気圧は日本海北部に去るため、対馬海峡付近は天気が晴れるものの、等圧線の間隔が狭いので風が強く、波も高いという予報をしています(図1)。

図1 中央気象台が作成した天気図(明治38年5月27日6時、デジタル台風より)
図1 中央気象台が作成した天気図(明治38年5月27日6時、デジタル台風より)

そして、ただちに大本営に「天気晴朗ナルモ波高カルヘシ」という予報文を送っています。

大本営は朝鮮半島の鎮海湾にいた東郷平八郎連合艦隊司令長官に送られます。

仮装巡洋艦「信濃丸」がロシアのバルチック艦隊が対馬海峡に向かっていることを発見した直後でした。

東郷平八郎は艦隊を出撃させ、同時に、大本営に対して暗号と平文の混合した電文を打っています。

アテヨイカヌ ミユトノケイホウニセッシ ノレツヲハイ ハタダチニ ヨシス コレヲ ワケフウメル セントス ホンジツテンキセイロウナレドモナミタカシ

(解読)敵艦隊見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、之を撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し。

最後の部分は、主席参謀の秋山真之中佐が平文で付け加えたもので、岡田武松の予報を簡潔に言い切っています。

秋山参謀は、日本海軍が有利となる「視程が良くて波が高い」という気象状況の中で戦いが行われるということから、勝てるという確信で戦えと士気を鼓舞したのではないかと思います。

バルチック艦隊

ロシアは中国の旅順を基地に太平洋艦隊を持っていましたが、日露戦争が始まると連合艦隊によって主力艦艇が旅順港に封じ込められ、日本海北部に面したウラジオストクの少数の艦隊以外は軍事行動ができなくなっています。

このため、第2・第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)を大規模に編成して極東のウラジオストクに派遣し、極東での海軍力の増強が計画されました。

バルチック海(バルト海)に面したロシア北東部の軍港・リバウ(現在はラトビア共和国のリエパヤ)を、明治37年10月15日に出発したバルチック艦隊は、日英同盟でイギリスがスエズ運河の大型艦通過を認めなかったことからアフリカの希望峰をまわる大回りで極東に向かっています。しかも、イギリスの植民地であったケープタウンやシンガポールでは寄港して補給することができなかったことから、補給に手間どり、日本近海にくるのに7ヶ月もかかっています。

しかし、巨砲を積み装甲が厚くて防御力が強い戦艦は、海防戦艦を含めて11隻、高速で動き回れる巡洋艦9隻など、38隻からなる大艦隊は驚異でした。

これに対し、日本の連合艦隊は、戦艦が4隻と少なかったものの、次々に砲弾を発射できる速射砲を多く積んだ高速の巡洋艦23隻など、合計108隻という数で対抗しました。しかも、全艦船に無線通信装置を搭載し、連携をとりながらの戦いました。

グリエルモ・マルコーニ が大西洋横断無線通信に成功したのは3年前の明治34年12月のことです。当時、どの国の海軍でも全艦船に無線通信機を積んでいませんでした。

波が高いと速射砲が有利

当事の海戦は、打った砲弾の着水をみて修正し、次の弾を打ってその着水をみて更に修正してゆく方法ですので、天気が晴朗で視程が良いと的中率は上がります。

しかし、波が高くて船が揺れると命中率が下がってきます。波が高い海域での撃ち合いでは、手数の多い方が有利です。数打ちゃ当たるです。

バルチック艦隊は、巨砲を打ったあと、次の弾を打つのに時間がかかっていますが、連合艦隊は連携しながら速射砲で次々に砲撃をして命中させています。

加えて、バルチック艦隊が極東にくるまで時間がかかったことから、その間に連合艦隊は猛練習をして技術を磨いていましたので、波が高いことによる的中率の低下を最小限にくいとめていました。

日本海海戦の行われた対馬沖は、低気圧通過後の晴天で視程が良いものの等圧線の間隔が狭く、風の強い状態(波が高い状態)、つまり連合艦隊のほうが有利な気象状態が続いていました(図2)。

図2 中央気象台が作成した天気図(明治38年5月27日14時)
図2 中央気象台が作成した天気図(明治38年5月27日14時)

その結果は、バルチック艦隊の被害は21隻が沈没、日本軍の拿捕が6隻、中立国に逃げ込んだもののそこで拘留が6隻と、小型艦6隻しか生き残れませんでした。

これに対して、連合艦隊の被害は、魚雷を発射して敵を攻撃する小型の水雷艇が3隻沈没しただけで、主力艦は総て温存という、世界を驚愕させた日本海軍の圧勝でした。

連合艦隊が有利となる天気である「天気晴朗なれども波高かるべし」という予報は、偶然的中したのではなく、的中させるための準備が行われていました。

気象観測網を西へ広げる

日本は中緯度にありますので、天気は西から移動します。このため、正確な天気予報のためには、日本の西に位置する国々の気象観測が重要となりますが、上海やアモイ、マニラなど欧米各国の支配地域にある一部の地点しか気象観測が行われていませんでした。

このため、日露戦争の可能性がでてくると、中央気象台では既に気象観測が行われているところからの情報入手に努めるとともに、明治27年の春頃から増員をおこない、臨時観測所の増設等を行っています(表)。

表 日露戦争直前の臨時観測所等の増設
表 日露戦争直前の臨時観測所等の増設

そして、これらの気象観測結果も使って、各種作戦に必要な精度の高い天気予報が出されています。

日露戦争の日本海海戦は「勝つべくして勝った」と言われますが、ハード面だけでなく、ソフト面も含めて、周到な準備と合理的な推進があり、その一例が「天気晴朗なれども波高かるべし」という予報でした。

表の出典:半澤正男(1993)、検証・戦争と気象、銀河出版。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事