Yahoo!ニュース

渡辺謙はなぜ胃がんを早期に発見出来たのか

中山祐次郎外科医師・医学博士・作家
体の内部の内臓を、こんな風に検査できたら良いのに・・・(写真:アフロ)

先日、俳優の渡辺謙さん(56)が早期胃がんの手術をしたと発表されました。2月に日本国内で手術を行い3月にはブロードウェイのミュージカルに復帰したそうで、本人のツイッターでも、「2月の手術から一ヶ月、待ちに待ったその日が来ました。」と意気込みを見せています。では、なぜ渡辺謙さんは胃がんを早期に発見できたのでしょうか。

渡辺謙はなぜ胃がんを早期に発見出来たのか

一言で結論を言えば、

胃カメラ検査をやったから

ということになります。

もしこれが胃カメラ検査ではなくバリウム検査だったら、あるいはCT検査やPET-CT検査など人間ドックで良く行われる他の検査だけだったらまず見つからなかったでしょう。

実は、早期胃がんの発見には、胃カメラ検査が他の検査を出し抜いて高い精度を持っているのです。極めて小さく早期の胃がんを発見する胃カメラ検査には、しばしば筆者も驚かされます。筆者は消化器外科医で胃がん治療のトレーニングも積んでおりますが、プロフェッショナルな消化器内科医が行った胃カメラの写真を見てもどこにがんがあるかわからない程です。

早期胃がんはバリウム検査では見つからない

今日本では胃がん検診として採用されている検査は「X線バリウム検査」です。日本の40歳以上の男性・女性は全員が対象者となります。これはどんな検査かというと、バリウムというX線(=レントゲン)に映りやすい液体を口から飲み、レントゲン写真を撮ることで胃の内部の構造に異常がないか、胃の形に異常がないかをチェックする検査です。やったことがある人はわかると思いますが、何度も検査台の上で転がり右を向いたり左を向いたり、頭が下がって落っこちそうになったりして検査をします。

この検査は、胃という3次元の構造物を2次元のレントゲンフィルムに投影するため、様々な角度から撮影することで見落としを防ごうとしているのです。バリウムを均一に胃の中に流し、それを写真に撮る検査ですから、もしバリウムがまんべんなく広がっていなかったらその部分は見落としやすくなりますし、体をうまく動かせない時にも精度は下がるでしょう。

また、検査を行う人の熟練度によってもこの検査の精度は大きく変わってきます。

CTやPET-CTでも見つからない

CT検査、PET-CT検査を人間ドックなどで追加して行う人もいますが、これらの検査はあくまで大きな病変(がんとは限らない)が体内に存在した場合にのみ発見可能です。検査を行う機器や設定にもよりますが、最低でも1cmの球形くらいの大きさがなければ発見は困難でしょう。

さらには、CTやPET-CTは消化管(胃や腸です)の検査が非常に苦手です。胃や腸は常に動いていますので、たまたま分厚くなったタイミングで撮影された場合、それを病変と見誤ることもあります。胃と大腸の早期がんは、基本的にカメラでなければ発見はできません。よっぽど(例えば5cmくらいの大きさ)大きく発育したがんがあれば別ですが、早期の薄く小さいがんはカメラ以外の方法で発見するのは困難なのです。

胃カメラでがんによる死亡は防げるのか?

しかしながら「胃カメラでがんによる死亡は防げるのか?」という疑問については、科学的なデータは乏しいのが現実で、胃カメラ検査による胃がん死亡減少効果については中国からの1件の研究(※)があるのみで、他国であること、古い研究であることからこの結果を鵜呑みにすることは出来ません。この疑問を実証する研究は行われていないのが現実なのです。データとしての根拠はありませんが、筆者は迷わず自分の人間ドックに胃カメラ、大腸カメラを追加します。感覚として、検査をするメリットの方が大きく感じるからです。これは筆者ががんの専門家というバイアスが含まれているとは思いますが、リスクと利益をてんびんにかけると明らかに利益が大きいと考えています。

もちろんあらゆる検査、あらゆる医療行為には合併症が伴う可能性があり、あるアンケート結果によると胃カメラでも0.0076%の死亡率があります。ですから、「検査をする利益」と「検査をすることで生じる可能性のある不利益」を天秤にかけ、判断することが必要です。

渡辺謙はハラキリをしていない

なお、渡辺謙さんが受けた「内視鏡手術」とは、お腹を切って胃を半分切り取ったりする手術ではなく、胃カメラのみでやる手術だったようです。これはいわゆる「EMR(内視鏡的粘膜切除術)」「ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)」と呼ばれる手術で、ごく早期の胃がんや大腸がんに対して行うことが出来ます。早期のうちに発見すると、お腹を切る手術を回避できるというメリットも大きいのです。

渡辺謙さんの場合、発見された胃がんがごく早期が発見されたのでこの方法で済んだのでしょう。早くて1時間以内、長くても6時間くらいで終わるこの治療は、もちろんお腹に傷もできませんから回復は早いのです。手術後は通常2,3日後にはおかゆを食べ始めることが出来るのです。

Rieckenらは 1989 年から 1999 年に中国の胃がん最多発地域 Linqu County の住民 4,394 人を対象に複数回の内視鏡検査を行った。2000 年までの追跡期間中に 85 人が胃がんと診断され、うち早期がんは29 人であった。対象者における追跡期間中の胃がん標準化死亡比(Standard MortalityRatio:SMR)は 1.01(95%CI:0.77-1.57)と死亡率減少を認めなかった。

出典:有効性評価に基づく 胃がん検診ガイドライン

(参考)

科学的根拠に基づくがん検診推進のページ

プレスリリース「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン」2014年度版発行

外科医師・医学博士・作家

外科医・作家。湘南医療大学保健医療学部臨床教授。公衆衛生学修士、医学博士。1980年生。聖光学院中・高卒後2浪を経て、鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修後、大腸外科医師として計10年勤務。2017年2月から福島県高野病院院長、総合南東北病院外科医長、2021年10月から神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院で手術の日々を送る。資格は消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、外科専門医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「医者の本音」、小説「泣くな研修医」シリーズなど。Yahoo!ニュース個人では計4回のMost Valuable Article賞を受賞。

中山祐次郎の最近の記事