Yahoo!ニュース

選手のテスト起用や戦術の熟成を優先する森保監督が早急に試すべきは自身の采配テスト 【香港戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

香港戦は実質的にU-22代表だった

 森保ジャパンが5-0で香港に完勝したE-1サッカー選手権の第2戦。代表デビューを果たした小川航基のハットトリックを含め、相手にほとんどチャンスを与えずに勝利を収めたその試合は、内容的にも評価に値した。

 その一方で、A代表の強化という視点から見た場合、いくつかの理由で初戦の中国戦、あるいは2020年W杯アジア2次予選の戦いとは、同軸上で比較できない試合でもあった。香港戦を掘り下げるとき、その大前提は頭に入れておきたい。

 とりわけ対戦相手がこの試合で見せた低調なパフォーマンスは、日本の勝利に大きく影響した。

 香港のスタメンは、3日前に0-2で敗れた韓国戦から、GKを含めて8人が変更されていた。開幕前、チームを率いるミクス・パーテライネン監督が「今大会は我々にとって難しいローテーションを強いられる」と話していたことを考えると、日本よりも試合間隔が1日短い彼らが、この試合でスタメンの大幅変更を行なったのは予定どおりだったのだろう。

 しかも香港が戦うW杯アジア2次予選のメンバーと比較すると、韓国戦がレギュラーメンバーで、日本戦は控え中心のチーム編成だった。また、基本システムはどちらの試合も4-3-3ではあったが、多くの時間帯を4-5-1の陣形で守備に徹していた韓国戦と比べると、日本戦では守備も徹底されておらず、陣形もそれを反映するかのような歪んだ状態の4-3-3だった。

 選手層が厚くない香港のチーム事情を考えても、レギュラー組と控え組のレベル差は明らか。この試合で日本が香港を圧倒できた背景には、そんな事情もあった。

 対する日本も、初戦のスタメンを総入れ替えして挑んでいる。

 A代表のメンバーの一部と、東京五輪世代のメンバーをミックスして臨んだ短期決戦という意味では、今年6月にブラジルで行なわれたコパ・アメリカを思い出す。ウルグアイと戦ったその大会の2戦目で、森保一監督はスタメン6人を入れ替えたが、今回も同じようなローテーション制を選択したことになる。

 しかし採用システムは、コパ・アメリカでは3試合ともA代表のメインシステムである4-2-3-1だったが、この香港戦では初戦の中国戦に続いて3-4-2-1。U-22代表を兼任する森保監督が、今大会でどちらのシステムを採用するのかは注目点のひとつだったが、蓋を開けてみれば、2試合連続でU-22代表のメインシステムで戦うこととなった。

 果たして東京五輪本番で、森保監督はどちらを基本システムとして採用するのか。コパ・アメリカ当時は4-2-3-1の可能性が十分にあると思われたが、ミックスチームで臨んだ今大会で3-4-2-1を2試合連続で採用したことを考えると、時期的なことを考えてもこちらをメインにして五輪本番を戦う可能性が高まったと見ていいだろう。

 U-22代表監督とA代表監督という二足のわらじを履くことのメリットを考えた場合、同じシステムを採用する方が遥かに合理的と考えられるが、現状、森保監督はそれとは違った考えを持っているようだ。これについては、12月29日に予定されるU-22ジャマイカ代表戦、そして来年1月のU-23アジア選手権を引き続き見ていく必要がある。

 いずれにしても、香港戦のスタメン11人には、東京五輪世代の選手が9人も名を連ねた。

 GKは大迫敬介、DFは渡辺剛、田中駿汰、古賀太陽、MFに相馬勇紀、大島僚太、田中碧、菅大輝、FWは仲川輝人、田川亨介、小川航基。東京五輪世代以外の選手は、大島と仲川の2人だけ。ちなみに、この試合がA代表デビューとなった選手は計9人。スタメンの総キャップ数はわずか6だった(大迫が1キャップ、大島が5キャップ)。

 こうなると、A代表というよりも、実質的には東京五輪を目指すU-22代表と言っていい。採用システムも含め、この香港戦がA代表の強化とは別物であることは、森保監督がチョイスしたスタメンからも見て取れた。

右サイド攻撃が際立った理由

 そのなかで迎えたこの試合は、試合開始から日本が香港を圧倒。前半のうちに4ゴールを決めて勝負を決する展開となった。

 前半で香港が日本ゴールに迫ったのは、立ち上がり4分のセットプレーから11番が放ったシュートシーンのみ。ボール支配率を見ても、日本は開始15分間で81.14%を記録すると、以降も15分刻みで87.33%、81.45%と、ほとんど香港にボールを持たせないままゲームを進めることができた。最終的に日本のボール支配率は70.4%に落ち着いたが、めったにお目にかかれない一方的な数字だった。

 そのなかで際立っていたのが、日本の右サイドからの攻撃だ。

 たとえば、前半で日本が記録したクロスボール16本のうち、右サイドからのクロスは12本もあった。内訳は、右ウイングバックの相馬が7本、2シャドーの右に入った仲川が4本、3バックの右を務めた渡辺が1本である。左からのクロスは菅の4本のみで、これだけを見ても、いかに攻撃が右に偏っていたかがわかる。

 では、その原因はどこにあったのか。理由を探ると、4-3-3を採用する香港のディフェンス方法の問題が浮上する。

 カギを握っていたのが、3トップの右を務める10番と、左の11番だ。この試合の香港は、日本の最終ライン3人がビルドアップを開始する際、前線3人が連動しながら左右どちらかにパスコースを限定する守備方法を狙っていたように見えたが、献身的な守備でパスコースを限定していた10番に比べ、11番の守備はザルそのもの。あまりにもお粗末だったため、日本の「ボールの出口」は渡辺に集中することとなった。

 この試合で渡辺が記録したパス本数はチーム最多の97本(成功88本)。とくに前半には、同じ右サイドの相馬に8本、仲川に8本のパスをつないでいる。相馬とのホットラインに限っていえば、後半も8本を記録した。

 また、香港の中盤3人は日本のダブルボランチと2シャドーを意識して中央寄りに構えていたため、4-3-3を採用しながら、見た目は両サイドバックの前に大きなスペースが空いた4-1-2-2-1のように歪んでいたことが、その問題に拍車をかけた。

 相馬がパスを受けるとき、そのほとんどはノープレッシャー。しかもマッチアップする左サイドバック(2番)との1対1の勝負にも勝っていたため、再三攻撃の起点となることができた。

 8分に生まれた先制ゴールもそのひとつ。渡辺、相馬、仲川とつないだあと、仲川が入れたクロスからゴールチャンスが生まれ、最後は相手の中途半端なクリアボールを菅が左足ボレーを突き刺した。また、前半アディショナルタイム1分の4ゴール目も、相馬が右から入れたクロスボールをきっかけに、最後に小川がネットを揺らしている。

 もっとも、日本もこれだけクロスを入れながら、その成功率は高くなかった。

 たとえば前後半合わせて計13本のクロスを記録した相馬は、4ゴール目につながる小川に合わせた1本と、86分に上田綺世に合わせた1本しか味方に合わせることができなかった。また、計7本のクロスを記録した左の菅にしても、成功したのは4ゴール目のアシストとなった1本のみ。それも含め、この試合で日本が記録した計31本のクロスのうち、成功したのはわずかに5本に終わっている。

 もちろんクロスボールに対するゴール前の味方の動きの問題もあるが、個人のクオリティーの問題もあるだけに、各選手が今後レベルアップを図っていくしかないだろう。

 一方、森保ジャパンのバロメーターとなる縦パスについては、香港の守備方法の問題もあって日本がサイド攻撃を多用したため、控えめな数字となった。

 ダブルボランチから2シャドー、もしくは1トップに入れたくさびの縦パスは、後半67分まで出場した田中碧が前半4本(成功4本)、後半1本(成功1本)で、フル出場を果たした大島も前半3本(成功2本)、後半2本(成功0本)のみに終わっている。

 したがって、森保監督が重視する「連係、連動」した攻撃も少なかった。この試合で見せた連動性のある攻撃は前半の3回のみで、19分のシーンでは、渡辺の縦パスを起点に田川、小川、大島が連動するも、最後に田川がボールロスト。32分のシーンでは、渡辺のフィードを小川が収め、田川、大島、菅と連動するも、ボックス内で受けた菅はシュートを打てず、そのチャンスは潰えている。

 逆に、26分に見せた連動性のある攻撃は、日本にとってこの試合のハイライトともいえるシーンだった。小川のプレスバックでボールを回収すると、菅、田中碧、小川、田中碧、田川とつなぎ、最後は田川の横パスを受けた小川が反転シュート。見事にゴール左隅に突き刺した。

疑問を残した後半の交代策

 そんな一方的な前半だっただけに、後半のゲーム運びに物足りなさを感じたのも確かだった。

 香港は後半開始から両サイドバックをフレッシュな駒に入れ替えたものの、それによって守備が大きく改善された現象はうかがえなかっただけに、なおさら日本の攻撃がトーンダウンしてしまったことがクローズアップされる。

 58分、小川のハットトリックとなった日本の5ゴール目は、ショートコーナーから生まれたもの。それ以外で日本が最もゴールに近づいたのは、終了間際の86分に相馬のアーリークロスをニアで合わせた上田のヘディングシュートがゴールポストを直撃したシーン。ほかにゴールの匂いが感じられたチャンスを強いて挙げるとすれば、田中駿の縦パスに抜け出した田川がシュートを狙った82分のシーンのみで、全体的に後半の日本は低調なパフォーマンスに終わったと言える。

 とりわけ気になったのは、76分の攻撃シーンだ。その時間帯、日本は田中駿のボール奪取を皮切りに、約1分30秒に渡って計41本のパスをつなぐ遅攻を見せながら、最後に田中駿がボールロスト。一方的にボールを支配しながら、チャンスをつくれずにパスだけを回したそのシーンこそ、日本の攻撃が停滞していた証左だろう。

 もちろん4点のアドバンテージで迎えたことで、選手たちが攻撃の手を緩めてしまうのは仕方のないところでもある。しかし、そんな緩んだ状況をコーチングエリアから見つめていた森保監督は、とくに攻撃を活性化させようという動きは見せなかった。

 67分に畠中槙之輔を3バックのセンターに投入し、田中駿を本職のボランチに配置した采配は、田中駿個人のテスト起用にほかならない。また、2枚目の交代カードは84分。残り10分を切るなか、1トップの小川に代えて上田を投入したことから判断すると、さらにゴールを目指すための選手交代だったと思われる。

 初戦に続いて交代カードを1枚残した点も疑問は残るが、5点リードする試合の終了間際に2枚目のカードを切るなら、追加点を狙うよりも、むしろゲームの終わらせ方を意識した選手交代があって然るべき。しかし指揮官は、この試合でも同じメンバーでできるだけ長くプレーさせたうえで、最後まで同じ調子で攻め続けることを優先した。

 初戦に続き、自らのベンチワークで試合の流れを変えたり、ゲームを終わらせたりする采配を試さなかった森保監督。さすがに格下相手のW杯アジア2次予選で、それが致命傷となることはないだろう。

 だが、来夏の五輪本番は短期決戦であり、決勝トーナメントは一発勝負である点を考えると、できるだけ早急に自らの采配テストを行なわなければ、再びアジアカップと同じ過ちを繰り返してしまう可能性は高い。

 そういう意味でも、5-0で完勝した香港戦は、森保監督のベンチワークに課題が残った試合だったといえる。

(集英社 Web Sportiva 12月17日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事