Yahoo!ニュース

新生チェルシー率いるランパード監督は、戦術家が率いた時代からの脱却を成功させることができるか?

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

指揮官が手応えを感じたバルサ戦

 川崎フロンターレとのプレシーズンマッチから中3日。フランク・ランパード新監督率いる新生チェルシーがバルセロナと対戦し、タミー・エイブラハムとロス・バークリーのゴールによって、2−1で勝利を収めた。

「トレーニングを含め、これまで積み重ねてきた成果という点で、とてもいい試合ができた。とくに今日の試合では改善した部分が見られた」とは、試合後に満足げに振り返った新指揮官のコメント。たしかにチャンピオンズリーグで対戦するかもしれない相手に対して、チェルシーがこの試合で見せたパフォーマンスは及第点の出来だった。

 フランク・ランパード監督も、それなりの手応えを感じたに違いない。

 とはいえ、試合2日前に来日したばかりのバルサとのコンディション差を考慮すれば、この日の試合内容を額面どおりに受け止めてはいないはず。8月12日に開幕戦を迎えるチェルシーと、翌週16日に開幕戦を戦うバルサとでは、調整スケジュールの違いがあって当然のこと。

 そんななかでリオネル・メッシ、ルイス・スアレス不在という「飛車角落ち」のバルサに、プレシーズンマッチで勝利したからといって、それを手放しで喜ぶはずもない。

 4日前の川崎戦同様、「まだテストの段階」と繰り返し口にしたランパード監督にとって、プレシーズンにおける最大の目的は、誰をどのポジションに配置して新シーズンを迎えるか――という点にある。

 とりわけ、今シーズンのチェルシーにとっての最大の注目は、レアル・マドリードに移籍した大黒柱エデン・アザールの抜けた穴をどのようにして埋めるのかという点と、プレミアリーグ3位とヨーロッパリーグ優勝に導いた戦術家マウリツィオ・サッリ(現ユベントス監督)が植えつけたサッカーを、監督経験の浅いランパードがどのように変化させるのか、という2点に絞られる。

 その意味においては、日本で戦ったこの2試合で、新生チェルシーが描く青写真がおぼろげながら見えてきたと言えるだろう。

今季の基本布陣とレギュラー組

 まずこのバルサ戦で、ランパード監督は川崎戦から4枚を変更。中3日で行なわれたプレシーズンマッチであることを考えれば、もっと多くの変更があっても不思議ではなかったが、そうしなかったことを考えると、すでにランパード監督の頭のなかに今シーズンの主軸が固まりつつあると受け止めることができる。

 たとえば、GKケパ・アリサバラガ、右SBセサル・アスピリクエタ、CBダヴィド・ルイス、ダブルボランチのジョルジーニョとマテオ・コヴァチッチ、右ウイングのペドロの6人は、2試合連続でスタメン出場を果たした。彼らはいずれも、サッリ前監督が率いた昨シーズンのチームでも主軸を担った面々である。

 彼らに加え、現在故障中のCBアントニオ・リュディガー、コパ・アメリカ出場の影響で合流が遅れているウイングのウィリアン、そしてリハビリのために離日したMFエンゴロ・カンテが復帰すれば、今シーズンのおおよその基本メンバーは見えてくる。

 もっとも、絶対的存在のカンテが4−2−3−1のダブルボランチの一角に加われば、コヴァチッチが一列前でプレーする可能性もあるだろう。むしろ、サッリ前監督が貫いた布陣で、ランパード監督が昨シーズンのダービー・カウンティでも4−2−3−1と併用した布陣でもある4−3−3を採用し、中盤をジョルジーニョ、カンテ、コヴァチッチのトリオで構成する可能性のほうが高いと思われる。

 いずれにしても、最終ラインと中盤は昨シーズンを踏襲する形で構成すると見られるだけに、残る問題は、ランパード監督が頭を悩ませる前線の構成になる。つまり、アザールの抜けた穴をいかに埋めるかだ。

「脱戦術家時代」からの脱却は?

 そこで浮上してくるのが、このバルサ戦でスタメン出場を果たしたクリスチャン・プリシッチの存在である。

 補強禁止処分中により、それほど多くの選択肢を持たないチェルシーにとって、今年の冬にドルトムントから獲得し、シーズン後半戦はローンという格好でそのままドイツに残ってプレーしたプリシッチは、新シーズンに向けた唯一の新戦力。20歳という若さにもかかわらず、これまで17歳でデビューしたブンデスリーガ、そして31キャップを数えるアメリカ代表で豊富な実戦経験を持つだけに、「ポスト・アザール」の第一候補と目されるのも当然だろう。

 実際、60分間プレーしたこの試合でも存在感を発揮。持ち味でもあるスピード豊かなドリブルからチャンスを作ったり、自らシュートを狙ったりと、新生チェルシーの攻撃の核となりうるだけの実力を証明して見せた。

 さらに7月31日に行われたザルツブルク(オーストリア)とのプレシーズンマッチでも2ゴールを決めるなど、開幕に向けて調子が上向いているだけに、少なくともウィリアン、ペドロを脅かす存在になることは間違いないだろう。現時点で、「ポスト・アザール」に最も近い存在といえる。

 残る不安材料はフィニッシャーの駒だ。オリヴィエ・ジルー、ミシー・バチュアイでシーズンを乗り切れるとは到底思えず、若手の底上げを含めて1トップの出来不出来が今シーズンのチェルシーの行方を大きく左右することになるはずだ。

 そして最大のカギを握るのが、クラブのレジェンドであるランパード監督の手腕になる。

 ここまでのチーム作りを見るかぎり、独自の戦術を貫くサッリ前監督、あるいはその前に指揮を執ったアントニオ・コンテ(現インテル監督)と違い、まだ確固たるコンセプトが確立されていない。

 たとえば、来日前のプレシーズンマッチでは中盤をひし形にした4−3−1−2を採用したこともあったが、基本的には4−2−3−1と4−3−3の併用が濃厚。現役時代にランパードが多くの影響を受けたジョゼ・モウリーニョのサッカーをイメージするとわかりやすい。

 つまり、サッリやコンテのように自分のやり方を貫くのではなく、状況に応じてシステムを使い分け、相手のよさを消しながら勝利を追求するサッカーになると思われる。

 果たして、ランパード新監督は長期政権を実現できるのか、それとも短命で終わるのか。

 8月4日のボルシア・メンヘングラートバッハ戦を終えると、いよいよランパード監督率いる新生チェルシーは、8月12日に予定されるマンチェスター・ユナイテッドとのプレミアリーグ開幕戦に挑む。

(集英社 Web Sportiva 7月24日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事