Yahoo!ニュース

知っておきたい! サッカーを大きく変えた「VAR」システムを正しく理解するための大原則って何?

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:ロイター/アフロ)

日本ではルヴァンカップで試験導入

 サッカーのルールを決める国際機関IFAB(国際サッカー評議会)が、昨年3月の年次総会でVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の正式導入を決定してから、もう1年の月日が経過した。

 VARは、それ以前からクラブワールドカップをはじめ、オランダ、ドイツ、イタリア、オーストラリアなどのトップリーグで試験導入はされていたが、それを世界的に周知させる大きなきっかけになったのは、紛れもなくロシアで開催された2018年W杯だった。

 もちろん、VARを初めて体験した選手、監督、あるいは初めて見たファン、メディアが混乱したことはあった。しかし、それでもVAR導入によってW杯での正しいジャッジの割合が95%から99.32%に上がったというデータが示すとおり、おおむね好意的に受け止められたことは間違いないだろう。

 実際、ロシアW杯以降は、ほとんどの国際大会や多くのリーグ戦でVARが採用されるようになっており、Jリーグでも、いよいよ今年のルヴァンカップのプライムステージ(準々決勝以降)13試合と、J1参入プレーオフ1試合でのVAR導入が発表されている。

 ただし、これから日本の多くのサッカーファンが目の当たりにするVARは、すべての誤審を解決してくれる万能薬ではないことは、頭に入れておかなければならないだろう。

 なぜならビデオ映像を見て判定を決めるのは最終的に人間(レフェリー)であり、機械(VAR)ではないからだ。そこは、ゴールか否か(ボールがラインを完全に越えたか否か)を機械が自動判定してくれる「ゴールライン・テクノロジー」とは大きく異なっている。

 しかも、現状では試合中に審判団がVARを発動できるケースは以下の4点に限られている。

a)ゴールかゴールでないか(ゴールにつながる一連のプレーに反則があったか否か)

b)PKかPKでないか(ペナルティエリア内でPKにつながる反則があったか否か)

c)レッドカード(退場)に値する反則か否か(2枚目のイエローカードは対象外)

d)カードを提示された選手が間違っていたケース(レフェリーがイエローカード、レッドカードを提示した選手が、本来提示されるべき選手と異なる選手に提示された)

 これら4つのケースのなかで、「はっきりとした、明白な間違い」か、「見逃された重大な事象」があった場合のみ、VARは主審の判定を援助(アシスト)することができる。

 要するに、上記4つに当てはまらないプレーと、当てはまるものの「明らかな間違い」か「重大な見逃し」とは言えないプレーに関しては、従来どおり、判定の最終決定者であるレフェリーのジャッジがそのまま採用される、ということになる。

最終決定者はVARではなくレフェリー

 これらVARの大原則だけをクローズアップしてみると、確かに大きな疑問が生じる余地はなさそうに聞こえるかもしれない。しかしながら、実際にVARが採用されている大会やリーグ戦において、VARそのものが議論の対象となるケースは意外と多い。

 とりわけ見る側に疑問を生じさせているのが、レフェリーがピッチサイドに設置されたモニターを確認したうえで判定を下すケース(オンフィールドレビュー)と、モニターチェックをせずにVAR担当との無線マイクを使った会話だけで判定するケース(VARオンリーレビュー)がある、という点だ。

 なぜなら後者の場合、「最終決定者はレフェリーではなく、VARなのか?」という疑念が生じてくるからだ。

 しかもラグビーと違い、審判団とVAR担当以外の人間が、無線での会話を聞くことはできない。仮に「今のプレーは反則だったか?」(レフェリー)、「映像を見る限り反則だった」(VAR担当)という会話が両者間にあったとして、その後にレフェリーが自らの判定を覆す新たな判定をした場合、最終判定はVAR担当が下したとは言えないか。

 そもそも、IFABがVARを正式導入した際、「いかなる場合も、判定の最終決定者は従来どおりレフェリーである」という大前提があったはず。これは、サッカーのルールにおける大原則でもある。

 そこで、その大原則を揺るがしかねないVARの運用に対する疑問を解決すべく、VARに関するメディア説明会に登壇したデービッド・エラリーIFABテクニカルダイレクターに直接聞いてみると、明確な回答を示してくれた。

「通常、レフェリーがリプレーを見ないで判定を下すケースは、オフサイドかどうか、ファールが発生した位置がペナルティエリア内だったのか外だったのか、ボールがタッチラインを出ていたか否かなど、白黒はっきりとした事実に基づく判定をチェックする時です。

 たとえばオフサイドの判定を主審が下す際、これまでもアシスタントレフェリーがフラッグを上げることでレフェリーの判定をサポートしていました。つまりVARシステムにおいてもそれは同じで、VAR担当がリプレイ映像によってレフェリーのジャッジをサポートしているにすぎません。

 逆に、レフェリーがリプレー映像を確認してから判定を下すケースは、ハンドかそうでないか、レッドカードに値するファールか否かなど、そのほとんどがレフェリーの主観に基づく判定を下さなければならない場合です。なぜなら判定の最終決定者はVARではなく、レフェリーだからです」

 つまり、誰が見ても明白な事実である場合はレフェリーがオンフィールドレビューをする必要はなく、レフェリーの主観が必要とされる判定に関しては、VAR担当がリプレー映像を確認してからその情報がレフェリーに伝わり、レフェリーが最終判定を下す、ということだ。

VARとの正しい付き合い方とは?

 これを、VARが計4回使われたチャンピオンズリーグ準々決勝第2戦のユベントス対アヤックス戦(4月16日)に当てはめてみるとわかりやすい。

 まず1度目のVAR判定は、28分のクリスティアーノ・ロナウドの先制ゴールのシーン。ロナウドがヘディングシュートした際、その横でアヤックスのジョエル・フェルトマンがユベントスのレオナルド・ボヌッチに倒されたように見えた。

 そこで、当初ゴールを認めていたクレマン・トゥルパン主審は、VAR担当からの進言によりピッチ横に設置されたモニターでリプレーを確認。フェルトマンを倒したのは味方のマタイス・デ・リフトだったことが確認され、最初に下した判定のとおり、ロナウドのゴールは認められている。

 このシーンでは、誰がフェルトマンを倒したのか微妙に見えるため、誰が見ても白黒はっきりした事実とは言えなかった。そこで、レフェリーがモニター確認を行ったうえで、自らの主観に基づいて判定を下している(オンフィールドレビュー)。

 2つ目は、34分のアヤックスのドニー・ファン・デ・ベークのゴールシーン。ここでもトゥルパン主審はそのゴールを認めるも、オフサイドか否かに疑いが持たれたことによってVARが適用されている。

 ただし、このシーンではユベントスのフェデリコ・ベルナルデスキが右サイドに残っていたため、レフェリーはリプレー映像を確認することなくゴールを認めている(VARオンリーレビュー)。

 このシーンでは、得点者のファン・デ・ベークがオフサイドか否かという白黒はっきりしていた判定だったため、レフェリーの主観を必要としなかった。つまり、VARの映像チェックによってレフェリーの判定をアシストした格好だ。

 3つ目は、79分にアヤックスのハキム・ツィエクがネットを揺らしたシーンだったが、ツィエクの明らかな戻りオフサイドだったため、ここでもトゥルパン主審はリプレー映像を見ることはなかった。これも、VARオンリーレビューが適用されたシーンだ。

 そして4つ目の90分のシーンでは、ユベントスのロドリゴ・ベンタンクールが蹴ったボールが、ペナルティエリア内にいたアヤックスのデイリー・ブリントの手に当たったかどうか(ハンドか否か)がVARの対象となった。

 この場面で当初トゥルパン主審はそれをハンド(PK)と見なしていなかった。しかし、VAR担当は映像でハンドか否かを確認する必要があると判断し、トゥルパン主審にプレーを止めさせるように伝えて映像をチェック。すると、リプレー映像をチェックしてもボールは手に当たっていなかった(腹部に当たっていた)ことが確認されたため、その情報をレフェリーに伝えてそのままプレーが再開されている。

 しかし、たとえばこの場面で仮にトゥルパン主審が最初にハンドと判断してユベントスにPKを与えていたとしたら、状況は変わる。

 その場合、VARからトゥルパン主審にオンフィールドレビューが進言され、レフェリーがピッチ横のモニターでそのシーンを確認。そして、「見逃された重大な事象」をレフェリーがピッチ横のモニター映像で確認することによって、最初の判定を覆してPKを取り消すのか、あるいは当初の判定のとおりハンドだと見なしてPKを認めるか、自らの主観で最終判断を下すことになる。ハンドか否かは、レフェリーの主観によって最終判断されるからだ。

 このように、エラリー氏の説明にそれぞれのシーンを当てはめてみると、その試合でVARが正しく運用されていたことがわかる。最終判定は、レフェリーが下していることも明白だ。

 とはいえ、すべてのVAR判定がこの試合のように正しく運用されているとは限らないのが実情だ。

 たとえば、似たようなシーンにおいてVAR判定を使って判定を下すケースと、そうでないケースもある。あるいは、ハンドか否かの判定(ハンドリングの解釈変更についてはすでに正式発表され、6月から正式採用される予定)など、そこには人間の主観が大きく関わってくるため、どうしても論争は巻き起こってしまう。

「VARはビデオ・”アシスタント”・レフェリーであり、ビデオ・レフェリーではないのです」

 説明の最後にエラリー氏が語ってくれたその言葉が、結局はVARを理解するためのキーワードなのかもしれない。

 そういう意味では、テクノロジーという言葉のイメージにとらわれることなく、VARも人間が使っているため完璧ではない、という大前提を理解したうえで見ていくしかないだろう。そこに、VARとの正しい付き合い方のヒントが隠されている。

(集英社 Web Sportiva 4月24日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事