Yahoo!ニュース

なぜボール支配率は23.7%だったのか? 浮彫になった森保ジャパンの問題点【サウジアラビア戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:松尾/アフロスポーツ)

ボールを握れなかった森保ジャパン

 前半20分に冨安健洋(シント・トロイデン)がマークした1点を守り切り、日本がサウジアラビアに勝利を収めたアジアカップ決勝トーナメント1回戦は、戦前の予想を覆す試合内容だった。

 とりわけこの試合でクローズアップされたのが、サウジアラビアの76.3%という驚異的なボール支配率だ。ボール支配率が試合の公式記録に記載されるようになって以来、日本がアジアのチームを相手にわずか23.7%しか記録できなかったケースは過去を遡っても例がない。その解釈を巡ってさまざまな議論が巻き起こったのも当然だろう。

 もっとも、かつてのバルセロナやスペイン代表に象徴されたポゼッションサッカーが鳴りを潜めつつある現在は、ボール支配率が必ずしも勝敗に影響を与えるものではないことは周知のとおり。

 ロシアW杯で優勝を果たしたフランスのように、高速カウンターから生まれたゴールが勝利を決定づけることが多いのが、現代サッカーのトレンドでもある。

 しかし、その堅守速攻のスタイルが、チームとして意図したものでなかったとすれば、話は別だ。もし意図しないなかで、サウジアラビアに76.3%ものボール支配率を記録されたのであれば、それはすなわち、日本が圧倒されてしまったことを意味するからだ。

 たしかにアジアカップという大会だけを考えれば、どんな形でも勝ってベスト8に進出したという結果以上のものはないかもしれない。ただ同時に、準々決勝のベトナム戦や準決勝以降の戦いを含め、今後の森保ジャパンの成長過程を見ていくうえでは、この試合で見えた問題点をしっかり受け止めておく必要もある。

 そういう意味でも、森保ジャパンがサウジアラビア戦に対してどのような狙いをもって臨み、実際はどのような現象が起きていたのかという部分を、印象ではなく、事実に基づいて掘り下げることが肝要だ。

 まず、森保一監督がこの試合を迎えるにあたってチョイスしたスタメンは、グループステージ初戦のトルクメニスタン戦と、2戦目のオマーン戦とほぼ同じメンバー。オマーン戦との変更は、1トップに北川航也(清水エスパルス)ではなく武藤嘉紀(ニューカッスル)を起用した点のみで、いわゆるAチームがスタメンに名を連ねた。

 すでにグループ突破を決めていた3戦目のウズベキスタン戦では、控えメンバーによるBチームで戦っていたため、この試合は予定どおりターンオーバーを採用した格好だ。これまでの森保采配、そしてこの試合から一発勝負の戦いが続くことを考えると、妥当と言えば妥当。良い悪いは別として、奇策を打つことがない森保監督らしい選択と言える。

 一方のフアン・アントニオ・ピッツィ監督率いるサウジアラビアは、グループ3戦目のカタール戦から3枚を変更。システムはこれまでどおりの4-3―3(4-1-4-1)だった。

 サウジアラビアは最初の2試合でグループ突破を決めていたものの、勝ち点6ポイント同士の戦いとなったカタール戦ではターンオーバーを採用せずに主力組で戦っていた。それだけに、同じ中3日で迎えたこの試合は、前の試合からスタメン10人が入れ替わった日本の方が、コンディション的に有利な状況で迎えたことになる。

 ところが、最後まで足が止まらなかったのはサウジアラビアの方だった。それがボール支配率の大きな差と深く関係しており、日本は終始ディフェンスにエネルギーを使った前線の選手たちが消耗してしまった。

 現地15時キックオフで気温が高かったことも影響したと思われるが、それにしてもターンオーバーを採用し、Aチームのメンバーをリフレッシュさせて臨んだ森保監督にとっては、運動量でサウジに上回られたことは誤算だったはず。当然、準々決勝のベトナム戦とそれ以降の戦いに、それなりの影響を与えることになるだろう。

いくつかのシーンで伺えた日本の狙い

 では、森保ジャパンはどのような狙いでこの試合に臨んだのか。ポゼッションサッカーを標榜する相手に意図的にボールを持たせ、守備からロングカウンターを狙う戦術で勝利を目指していたのか。あるいは、失点を回避すべくゴール前を固め、最悪0-0のままPK戦も想定して戦ったのか。

 もしそうであるなら、それが伺えるシーンがあったはずだ。しかし、実際に見えたいくつかのシーンは、この試合の日本の戦い方が意図したものではなかったことを証明していた。それは、試合後の「もっと攻撃を仕掛け、ボールを保持することができればよかった」という森保監督のコメントにも一致する。

 まず最初に注目すべきは、キックオフ直後のシーンである。

 ボールをアンカーに下げ、さらに左センターバックから左サイドバックへとボールを回すサウジアラビアに対し、日本は武藤と南野拓実(ザルツブルク)が内から外へプレッシャーをかけると、それに呼応して堂安律(フローニンゲン)、柴崎岳(ヘタフェ)、酒井宏樹(マルセイユ)が連動。相手左サイドバックにボールが渡ったとき、南野と堂安が前後からボールホルダーにプレスをかけ、同時に、相手のアンカーに武藤が、左インサイドハーフに柴崎が、左ウイングに酒井がそれぞれ付いて相手のパスコースを消す。

 結果、やむなく左サイドバックは前にボールを蹴り、そのボールが堂安に当たってタッチに出たが、それは森保ジャパンが国内親善試合でも見せていた守備方法だった。

 前半2分には、左サイドで原口元気(ハノーファー)、南野、武藤の3人がプレッシャーをかけ、最後は武藤がボールを奪取。すぐに武藤が囲まれてボールはタッチを割ることになったが、これも高い位置(ハーフウェイライン付近の相手陣内)でボールを奪うべく、日本が連動した守備を見せたシーンとして数えられる。

 また、7分にもルーズボールに対して酒井、遠藤航(シント・トロイデン)、堂安が敵陣深いエリアでボールホルダーを囲い込み、即時回収を狙った守備ができていた(最終的に酒井のファールで相手のFKでリスタート)。

 このような守備が続けられれば、当然ながら相手のボール支配率は下がり、日本がボールを握る展開に持ち込めたはず。しかしそれ以降、前半で日本がこの手の連動した守備を見せることはなかった。できなかった、と言うのが正しいだろう。

 そうなってしまった原因は主に2つ。

 ひとつは、日本の選手の厳しいチャージが主審にファールの判定を下されてしまい、自陣で相手に多くのFKを与えてしまったこと。もうひとつは、サウジアラビアの巧みなボール回しに翻弄され、プレスがかからないため守備ラインが下がってしまったこと。とりわけ大きく外に開いたサウジアラビアの両サイドバックが高い位置でボールを受けるシーンが増えたことで、酒井と長友佑都(ガラタサライ)が前に出られなくなってしまった。

 そういう点で、この試合のサウジアラビアは日本を圧倒するサッカーができていたと言える。サイドに起点を作れたことで、守備ラインが高い位置取りをキープして全体をコンパクトに保つ。それにより選手間の距離が近くなり、ボールを失ってもすぐにプレスをかけて即時回収できる。サウジアラビアが実践していたサッカーは、本来森保ジャパンがやりたいはずのサッカーだった。

 苦しい戦況のなか、前半20分、コーナーキックから冨安が値千金のヘディングシュートを叩き込み、日本が先制。そして、サイドの攻防がいかに重要であるかは、日本が1点をリードした後の時間帯でも証明されている。

 失点直後は再びサウジアラビアがボールを支配したものの、27分のワンプレーをきっかけに試合の流れが日本に傾いた時間帯があった。柴崎のロングフィードが右に流れた南野につながり、南野がサイドからクロスを入れたシーンだ。このクロスは誰にも合わず相手に拾われてしまったが、そこから約7分間、短い時間ながら日本は相手陣内で攻勢を仕掛けることができていた。

 その時間帯で目立っていたのが、サイドからのクロスボールだ。29分にスローインから原口が、その続きのプレーで逆サイドから酒井が、さらにそれを跳ね返された後に遠藤が拾い、右に開いてパスを受けた堂安が右足でクロス。30分には長友が、32分にも武藤が左からのクロスを入れ、主にサイドからの攻撃によって相手を敵陣に押し込んでいた。

 この試合、日本が試みたサイドからのクロスは前半が9本、後半が2本。前半9本のうち、実に6本がこの時間帯に記録された。森保監督が試合後に語ったとおり、できればこの7分間のように相手陣内でプレーする時間を増やしたかったというのが本音だろう。

 その一方、戦前からサウジアラビアのポゼッションを想定し、守備を固めてロングカウンターを狙っていたという形跡は見当たらなかった。唯一それらしき形は、後半に入った60分。酒井のヘディングのクリアのあと、原口のロングフィードを受けた武藤が斜めにドリブルし、自分でシュートを放ったシーンだ。

 結局、日本がこの試合で試みたカウンターは、ショートカウンターを含めてわずかに5回。しかも60分以外のシーンはいずれもシュートに持ち込めなかった。これらの事実は、日本が意図的に引いて守り、カウンターを狙っていたわけではなかったことの証と言える。

後半はボール支配率が17.3%に低下

 また、後半はさらに状態が悪化し、サウジアラビアのボール支配率は前半の69.8%を上回り、82.7%を記録するに至っている。

 その数字の裏付けとなっているのが、日本が陣地挽回のために前方もしくはタッチに蹴り出したクリア回数だ。前半の26回という数字自体、これまでの森保ジャパン、さらに言えばハリルジャパンの時代でも考えられないほど多いが、後半になるとクリア回数は35に増加。もはやボールをつなぐという意識、余裕はなかったと言っていい。

 森保ジャパンのバロメーターである前線への縦パス、とりわけ敵陣中央の味方の足元につける縦パスも、後半12分に遠藤がダイレクトで武藤に入れた1本のみ。しかしこのシーンも、前を向いた武藤が左に流れた南野に展開したものの、味方の押し上げがなかったことと、相手の守備人数が足りていたことでチャンスは潰えている。

 クリアばかりでボールを味方につなげられないから、攻撃の組み立てもできない。そんな状況で、効果的な縦パスを使った攻撃などできるはずもない。しかも自陣から大きくクリアしたボールも、ゴール前で跳ね返したあとのセカンドボールも相手に拾われるため、必然的にゴール前を固めるべくボランチ2枚が最終ラインに吸収される。

 その結果、武藤、南野、堂安、原口はボールを追いかけ回す守備の時間が続き、試合終盤にガス欠に陥ることとなった。

 結局、この試合で証明されたのは、日本が勝ってベスト8に進出したことと、サウジアラビア相手に圧倒されてしまったことだった。そしてもうひとつ忘れてはいけない事実は、森保監督がまたしても試合の流れを変える采配を見せられなかったことだ。そのことも再認識しておく必要がある。

 準々決勝の対戦相手ベトナムは5バックで引いて守り、数少ないチャンスを狙うスタイルのチーム。それだけに、さすがに日本がボールを握って、多くの時間帯で優位に立つ展開になることは間違いないだろう。日本代表がサウジアラビア戦であぶり出された問題点を修正できるのか、注目点になる。

(集英社 Web Sportiva 1月24日掲載)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事