Yahoo!ニュース

受験で壊れないために…灘中高・東大経た医師が語る「親と子の心のケア」

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
親も子も、受験の目的を確認してみよう(写真:Paylessimages/イメージマート)

2月初めに中高一貫校の受験が集中し、進学塾では中学受験を目指す新小4のカリキュラムがスタートする。コロナ禍に、中高一貫校の人気は衰えない。一方、受験勉強のストレスで学級崩壊が起きたり、うつになってしまったりというケースを聞く。サポートする親が壊れてしまう場合もある。親子ともに、どんな心構えが必要か。自身の受験経験を生かし、心療内科医として相談に乗る吉田たかよしさんの話を紹介する。

●関わるバランスは「父6対母4」で

 小学・中学受験は「親の受験」と言われることもあるほど、親の関わり方が大きく影響する。真剣に取り組むあまり、冷静でいられなくなる親も少なくない。

 「わが家では母親の私がヒートアップし、夫のほうが冷静でした」と言うのは、長女と長男を私立中・高に通わせたEさん。

 「かっかと怒ったり、叱ったりしたのは私。子どもにとっては、お父さんが静かに勉強を見てくれたのはよかった」と振り返る。「温度差というよりは、夫婦の性格の違いだと思います。私は幸い、うつまではいきませんでしたが、勉強を教えながら家事もして、受験期はイライラがマックスでした」

 「本郷赤門前クリニック」で受験生の相談に乗る医学博士で心療内科医の吉田たかよしさんは、「受験に注ぐ力のバランスは、お父さん6、お母さん4が理想的です。実際のところは、献身的に子どもの受験のために頑張っているのはお母さんのほうが圧倒的に多いですね」と言う。

●「リベンジ型」は父親に多い

 「カウンセリングで何回か話しているうちに、お父さんが家庭を顧みないとか、浮気しているとか、家庭円満でない背景が見えてきます。世間体やお金のため離婚もできずに、心に空いた穴を埋めようと受験にのめり込む。お母さんの傷ついたプライドを何とかするために、子どもを一流校に入れる方向に姿勢が向く、というケースがよく見られます」

 とはいえ、お母さんだけでなく、お父さんが暴走するケースも。クリニックの相談者の中には、「どうしても医学部に行って、跡を継いでほしい」という父親もいる。

 「自分は私立の医学部だったから、息子にはよりレベルの高い国公立の医学部に行ってもらいたい」「会社の部下の子が開成に受かったので、うちも同等の学校に受からないと」などと、自分の子どもの受験に自分の「リベンジ」や職場の体面を持ち込むのは父親のほうに多く見られる傾向だ。

●受験の目的を冷静に見据えて 

 夫婦間のバランスを取るためには、どうしたらいいのだろうか。

 「受験に入る前に、子どもにどういう人生を送らせたいか、しっかり夫婦で話し合ってください。ほとんどの家庭が『名門校に入ってほしい』など受験ありき。そうではなくて、受験の目的は何か、を冷静に見据えることが大切です。

 親が医学部に行ってほしいと思っていても、本人は文学の研究をしたいと言うかもしれません。最終的には子ども自身が選ぶ人生。受験を通して子どもが成長することが大事です」

 受験は、合格だけが目的ではない。「○○中に入りたい→地道な努力がいる→途中で投げ出さずにやり遂げる」という自己管理能力をつければ、たとえ希望の学校に合格できなくても、高校や大学の受験やその先の人生で生かされるという。

 「子どもに幸せになってほしいと思うのは、父も母も同じ。何がなんでも志望校の合格を目指すと、家庭がおかしくなってしまいます。受験を通してどういう能力を育ててほしいのかという親共通の視点で、受験の戦略を練ってはいかがでしょうか」

●受験エリート、実は「オタク」

 例えば、子どもが昆虫採集に夢中になった場合。「親はそんなことより試験勉強をしてほしい。と思うかもしれません。でも、興味を持って取り組めば、合格に直結する能力を養えます。開成・麻布・桜蔭などの伝統校では、いかに様々な体験を通して新しい知識を獲得し、探究心や学びを自分の考えとしてまとめられるかを問う傾向が目立ちます」

 吉田さんはこう続ける。「受験エリートは、実はオタクが多いんですよ。鉄道や恐竜、昆虫などに詳しい。まずは遊びでもいいから、自分の興味で学ぶようにさせて、親は『へーっ、よく知っているね』と盛り上げ役に徹したいですね。

 意欲中枢が発達し、学ぶということの型がついてくると、ある時期から受験勉強に置き換えて学ぶようになります。ただし、ゲーム機の場合は、依存につながる場合が多いので、親が1日○○分までと決めて管理してください」

吉田たかよしさん 2016年、なかのかおり撮影
吉田たかよしさん 2016年、なかのかおり撮影

●中学受験の失敗でうつに…

 受験勉強のストレスによる、子どものうつについてはどうだろうか。吉田さんは「受験前に子どもの不安や不満が強くなる、長文を読んでいても把握できていないなどの症状が出たら、受験うつの疑いがあるかもしれません」と話す。

 100%合格する保証はない受験。不確かな現実に対して親が不安を大きくし、子どもの行動を一つ一つ強烈に叱れば、子どもは「親ががっかりするのを見たくない」という思いの積み重ねから、受験に恐怖心を感じるようになってしまうという。

 「小さい子は特に、お母さんの影響をダイレクトに受けます。年齢を重ねると、受験は自分にとってプラスになるものだと分かってきますが、小さいうちは、学歴が何かさえ理解できていません。自分はお母さんのプライドを満たす道具なんだ、と思ってしまう。中学受験に失敗すると、親に見放されるかもしれないという恐怖心から、その後の高校・大学受験でうつになりかねません」

●まず親の治療、親子で体を動かす

 大人のうつと子どものうつとでは症状が違うので、子どもの行動には注意したいところだ。心のエネルギーは子どものほうが強いという。子どもはふさぎ込むというよりも、調節が利かなくなって感情を爆発させることが多く、食欲が出過ぎたり、逆になくなったり、また甘いものを延々と食べ続けるなどの変化があったら、要注意だ。

 「不調を訴え受診する親子の話を聞くと、子どもだけでなく、母親にもうつが見つかる場合が多いです。お母さんが付きっきりで何でもやってあげる共依存の典型的な例です。子どもはお母さんの心理状態の鏡。全員がうつだったという家族もいました。元々あった問題が受験を通して加速し、うつ病のエリアに入っていったケースです」

 受験うつになってしまったら、どうやって治せばいいのだろうか。「まずは、親の治療から始めます」と吉田さんは言う。

 「親という器の中に子どもがいるので、子どもだけ治しても、元に戻ってしまいます。また、大人のほうが心が成熟しているので、医師のアドバイスを聞いてもらえます」

 吉田さんは、生活を管理するよう指導する。「親子で早寝早起きをして、走ったり、ラジオ体操やダンスをしたりと、体を適度に動かすことで脳の神経を活性化させます。そしてカウンセリングで心の内を表現したり、医学的な治療を受けたりすることで効果が出ます」

●大丈夫?はNGワード

 難しいのが、子どもへの声かけだ。 「大丈夫?と子どもに聞くのは受験前のNGです」と吉田さん。

 「大丈夫?というのは、親自身の不安定な気持ちを安心させるための言葉。そう声をかけられた受験生は、大丈夫でない要素をわざわざ探し出して不安になるからです。子どもを心配するあまりに愛情が空回りして、親の言葉が受験うつへと追い詰めてしまうケースは少なくありません」

 他のNGワードは、必ず受かる、などということ。「親は子どものプレッシャーを取り除こうとかけた言葉でも、子どもにとってはハードルを上げるだけ。子どもの成績や実力を知る塾の先生に言われるなら、まだ分かります。親に言われると、子どもにとっては『受かれば当たり前、落ちたらアウト』と、チャレンジ精神を否定されているのも同然となります」

 あとは「もっと頑張れ」もNG。「うつの状態にいる人を漠然と励ましてはいけないのと同じです。頑張らなくちゃいけないと思うと、もっと深刻なスランプに陥ってしまう。『勉強法を工夫しよう』など具体的なアドバイスであれば有効です」

●会話は「親3対子7」子に語らせる

 親からの問いかけで一番大事なのは、子ども自身に語らせることだ。「会話は親が3で子どもが7くらいの分量が理想です。問題を抱える親と子の会話は、それが10対0になっています。カウンセリング中、受験生本人から聞きたいのに、先に親のほうが答えてしまうという場面は少なくありません」

 塾でどんなことがあったか、発見はあったか、悩みやつらいことは何か。「今日はこういうことを習ったよ」と子ども自身が語ることで、丸覚えでなく生きた情報に変わるという。

 「もし点数が悪くてふさぎ込んでいたら、自分で問題点を見つけられるよう、親が誘導するのが一番です。『試験は、分析や対策のために受けるものだよ』『一緒に考えようか』。すると、受験生は『ケアレスミスがなければ15点、アップしたな』『時間配分がうまくいかなかったな』『分からない問題には時間をかけないようにしよう』などと、自身で解決法を見つけ出すことができます」

 受験で大変なのは、どうやって勉強を進めるか管理しなければならないこと。「親にできるのは、スケジュール管理などコーチになってあげること。親の存在がいい方向に働けば、子どものモチベーションが上がるという調査結果もあります」

●努力を褒める・料理の工夫も良し

 また、「才能を褒めるのでなく、努力を褒めてあげてください」と吉田さん。「頭がいいね、というのはNGです。自己愛が膨らんでしまい、ちょっとした挫折の積み重ねがうつの発症につながりかねません。

 有名中学に受かったから、自分は天才だ、と思い込み、成績さえ良ければわがまま放題でいいと思っている子どもも問題です。親が認めてくれるのは偏差値のみ。その他のことを制御できなくなり、自己管理ができない。こうした自己愛性パーソナリティー障害がひどくなると、大学受験でつまずいたときなどに心が折れ、うつになってしまいます」

 そういった子の場合は、まず家庭の仕事(お手伝い)をしてもらうのがいいという。

 「体を動かして家族に貢献できる、掃除や料理が特に効果的です。例えば、野菜を切るのに、指を切らないようにするにはどうすればいいか。野菜を小さく切って火が通りやすくなるようにしよう…。こうした様々な工夫を通して家族に感謝される経験を積むと、自己愛を制御しストレスに強い脳に育ちます」

(日経DUALに掲載の記事を再構成)

【吉田たかよしさんプロフィール】

灘中・高から東大工学部へ。大学院修了後、NHKアナウンサーとして活躍。退職後、北里大医学部に入学。東大大学院の医学博士課程修了。様々な受験の経験も生かし、心療内科医として「本郷赤門前クリニック」で受験生の相談に乗る。

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事