Yahoo!ニュース

「どうする家康」に登場の渡辺半蔵のルーツは大阪・中之島

森岡浩姓氏研究家
堂島川に架かる渡辺橋(筆者撮影)

「どうする家康」に登場している、木村昴演じる渡辺半蔵守綱。「鎗の半蔵」といわれ、戦国時代を槍一筋で駆け抜けた武士である。

若い頃から家康に仕えた家臣達は、家康が大身になるにつれて自分も出世し、大名となった家臣も多い。しかし、渡辺半蔵は家康の関東入りまでずっと槍働きの武士、つまり一兵卒として家康に仕え続けた。

この渡辺家は三河国碧海郡の武士で、代々松平氏に仕えていた。「渡辺」という名字でもわかるように、嵯峨源氏で摂津渡辺党の一族と伝わっている。

渡辺党のルーツ

渡辺党は嵯峨源氏を代表する武士団で、摂津国西成郡渡辺(現在の大阪市)を拠点に水軍を率いて活躍、次第に各地に広がった。

そもそも渡辺氏は嵯峨天皇の曾孫にあたる源仕が武蔵国の国司となり、その孫の綱が仁明源氏の源敦の養子となって、養母方の里である摂津国渡辺に住んで渡辺を称したのが始まりである。

「渡辺」とは、淀川の河口にあたる大江の渡の「渡(わたし)の辺(あたり)」という意味で、現在の天満橋を中心に当時の大坂湾に面した地域一帯を指していた。現在も堂島川に渡辺橋が架かり、京阪中之島線には渡辺橋駅がある。

かつて渡辺は、瀬戸内海の海運の要衝であると同時に熊野詣での出発点でもあり、この地を本拠とした渡辺綱は源頼光に仕えて、その四天王の一人となった。鬼の片腕を斬り落とした話など、超人的なヒーローとしても語り伝えられた。

当時の武家は、分家して新たな土地に移り住むと、その土地の地名を名字として名乗ることが多かった。しかし、渡辺一族は分家しても当時のブランドでもある「渡辺」という名字を名乗り続けたため、「渡辺」という名字は全国に拡散した。

現在でも、「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」について5番目に多い名字で、特定の地名に由来する名字としては最多である。

三河の渡辺氏

三河の渡辺氏もこの渡辺党の一族で、足利将軍家に仕えて三河国碧海郡占部(現在の愛知県岡崎市)に移り、延徳3年(1491)道綱が松平親忠に仕えたのが祖。

以後、代々松平氏の家臣となり、半蔵も16歳で人質時代の家康に仕え、17歳で初陣を飾っている。そして、「槍の半蔵」という異名をとるまでになっていた。

しかし半蔵は熱心な一向宗の衆徒でもあったことから、三河一向一揆では一揆方に参加して家康と敵対した。そのことが響いたわけではないだろうが、天正18年(1590)の徳川家康の関東入国の際になってやっと武蔵国比企郡で3000石を与えられた。

その後1万4000石に加増されたが大名になることはなく、尾張藩初代藩主義直の家老であった。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事