Yahoo!ニュース

ふだんは隠すダークな感情を露わに。「誰しも抱くこと、自分だけではないと安堵してくれたら」

水上賢治映画ライター
「3つの鍵」より

 『息子の部屋』が2001年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールに輝くなど、これまで国際舞台で数々の受賞を重ねてきた映画監督、ナンニ・モレッティ。現代イタリアを代表する巨匠として世界に知られる彼から新たに届けられた新作「3つの鍵」は、ローマの閑静な住宅街を舞台に、同じ高級アパートメントに住む3つの家族の物語が交差し展開していく。

 同じアパートメントに住んではいるが、3家族は顔見知り程度でとくに親交があるわけではない。ただ、いずれの家族もそれぞれ家族の間にほころびが生じ、その解決策が見出せていない。

 そんな一見するだけではみえない各家族の「家庭の事情」から、社会の歪みや人間の本性、今を生きる人々の孤独や哀しみが、浮かび上がる。

 心の曇りが晴れるような物語ではない。しかし、いつ自分の身に起きても不思議ではないと思える身近な存在とのトラブルや危機を見つめたドラマは、自身と重ね合わせ、いろいろと深く考えさせられるに違いない。

 そういう意味で、ナンニ・モレッティ監督らしい奥深いヒューマン・ドラマといっていい。

 ただ、今回のモレッティ監督作品には従来とは違う点がひとつある。それは原作があることだ。

 監督としてのキャリアが50年に迫ろうかという彼だが、これまでずっとオリジナル脚本による作品を発表してきた。

 しかし、今回の「3つの鍵」は、モレッティ監督にとって初の原作の映画化になった。

 その原作は「三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと」。

 作者は、イスラエルの人気作家、エシュコル・ネヴォになる。

 いままでオリジナルでずっとやってきた巨匠に「映画化したい」と思わせたいっていい小説の原作者である彼に「三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと」のこと、映画「3つの鍵」のこと、モレッティ監督のことなど訊いた。(全四回)

フロイトの『エス(イド)』『自我(エゴ)』『超自我(スーパーエゴ)』を

表しているのではないか

 前回(第一回はこちら)に引き続き、原作「三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと」についての話から。

 その話の中で、「あるとき、3階にあるこの部屋の1階のフロアに誰かが入ってきて、なぜかわたしに向けて語り掛けてくるような感じで。その声を受け取って、話をきいてあげないといけないんじゃないかと思い、話をきいて書いていった。

 そんな感じで小説を書き上げていった感覚がある。こんなようないつくるかわからないのですが、マジカルでミステリスな瞬間がふと訪れるんです」と語っていた。

 そういうインスぺレーションが訪れる中で、小説はどうやって書き上げていったのだろうか?

「そうですね。前回の話に出たようにまず1階のフロアに誰かが入り込んできたのだけれど(笑)、彼は若い男で。

 自分の身に起きた不運をぶちまける感じでね。それに耳を傾けながら書いていった。

 そうして、あのような既婚の男性アルノが、同じ階に住む高齢夫婦にあらぬ疑惑の目を向け、一線を越えてしまう物語となりました。

 そのあと、じゃあ次はひとつアップして2階だなとなったとき、これは1階が男性の物語だったことも大きく影響していると思うけど、女性を主人公にしたい気持ちが自分の中に生まれたんだ。

 そう考えたとき、なんでかはわからないけれども、社会のすべてから孤立したような女性が思い浮かんできた。

 そうしたインスピレーションから、子どもが生まれるのに夫がほとんど不在でまったく頼ることができない。

 孤独の中で家事育児に追われる若い母親という、いま世界で同じような状況にいる女性がいるであろうキャラクターが生まれた。

 そして、そんな彼女が幻聴や幻覚に悩まされ、心に支障をきたしていくという物語が出来上がりました。

 こうして1階と2階の物語が固まり、じゃあ次は3階となったったとき、ふと気づいたことがあったんです。

 これは、フロイトの言う人間の心の三層構造、『エス(イド)』『自我(エゴ)』『超自我(スーパーエゴ)』を表しているのではないかと。

 簡単に説明すると、心の中に無意識にある本能的欲求が『エス』で、そのエスをうまくコントロールしようとするのが『自我』、そして、その『自我』を厳しく律して善き方へ導こうとするのが『超自我』となるけど、まさに1階は、エスに関わることだし、2階は『自我』に関わることになっている。

 じゃあということで、3階は『超自我』についての物語にしようと思いました。

 では、自我を律した自身をもって他者を良き道へ導こうとする人物と考えたとき、判事というのはまさにそういう職業だなと思いました。

 それで、3階は夫と死別し、息子とは関係が断絶している元地方判事のデボラの物語になりました。

 そして、最後にこの3つの物語がひとつの線につなげるようなものが必要だなと思い、考えてひとつの小説になりました。

 通常、わたしが小説を書くときはこんな感じです。

 最初にイメージがわいてきて、そこから構造を作り上げて、そこに意味づけなどをほどこしていく。

 そして、小説のだいたいのロードマップが出来上がって、書き上げていく感じです」

ふだん人間が隠しているダークな感情をつまびらかにする理由

 これは原作も映画においてもそうなのだが、ふだん人間が隠している本心や本性、とりわけダークな感情をつまびらかにしている。

 この人間の負の感情に焦点を当てたことについてこう明かす。

「このことは、まさにわたしがここ20年間、作家として小説をなぜ書き続けてきたのかにかかわる重要なことです。

 この間、10冊もの小説を発表してきた大きな理由といっても過言ではない。

 わたしはここに登場する人物たちの心の中に生じるネガティブな感情、その人の中にあるダークサイドを執拗に、しかも包み隠すことなく提示している。

 もしかしたら、気分を害する人もいらっしゃるかもしれない。

 ただ、こういうブラックな感情を普段は表に出していないけど誰しもが抱いてしまう。

 それは恥ずべきことではないし、むしろ正常なことで、そのことで平常心を保っているところもある。

 なので、こういうネガティブな感情や他人には言えない欲求みたいなものを描くことで、わたしは『自分だけではない』と思ってもらえるんじゃないかと考えているんです。

 そう感じたときにひとつの安堵となってくれるのではないかというか。

 自分はひとりではないと思ってもらえるのではないかなと。

 読者の方が自分の作品を読んだときに、少しでも自分の内面の深いところに共通項を見出してくれたらうれしいとわたしは思っています。

 そういう小説を書けるようにわたしはいつも努力をしています」

(※第三回に続く)

【エシュコル・ネヴォ インタビューの第一回はこちら】

「3つの鍵」より
「3つの鍵」より

「3つの鍵」

監督・脚本:ナンニ・モレッティ

原作:エシュコル・ネヴォ

出演:マルゲリータ・ブイ、リッカルド・スカマルチョ、アルバ・ロルヴァケル、ナンニ・モレッティ ほか

公式サイト child-film.com/3keys

全国順次公開中

(C)2021 Sacher Film Fandango Le Pacte

『三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと』 提供:五月書房新社
『三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと』 提供:五月書房新社

映画『3つの鍵』原作本

『三階 あの日テルアビブのアパートで起きたこと』

著者:エシュコル・ネヴォ

訳者:星薫子(ほしにほこ)

発行:五月書房新社

本体価格:2,300 円+税

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事