Yahoo!ニュース

事実を伝えた記者が誹謗中傷に晒され、捏造記者とされる事態に。権力に狙い撃ちされた元記者の闘い

水上賢治映画ライター
「標的」より

 いったい、これのなにが「捏造」に当たるのだろうか?

 そういう強い憤りを覚えてしまう現実を目の当たりにするのがドキュメンタリー映画「標的」だ。

 本作は、「捏造記者」といういわれなきレッテルを貼られてしまったひとりの元新聞記者を追っている。

 彼の名は、植村隆。

 朝日新聞大阪社会部記者だった植村は、1991年8月に元「慰安婦」だった韓国人女性の証言を伝える記事を書く。

 その中で、女性が女子挺身隊の名で戦場に連行され、日本軍人相手に性行為を強いられた証言を報じる。

 この韓国人女性が名乗りでたことをきっかけに、他のメディアも植村の記事を追随するように、同じような記事が掲載された。

 それから時を経た、安倍晋三衆院議員が政権に復帰した後となる2014年。

 いわゆる朝日バッシングの過程で、植村を「捏造記者」とする執拗な攻撃が始まる。

 その影響で、彼自身どころか家族までも卑劣な脅迫に晒される。

 なぜ、ほかにも同じような慰安婦についての記事は発表されたのに、植村だけが狙い撃ちのように「標的」にされたのか?

 本作は、植村の現在に至る過程を追う。手掛けた西嶋真司監督に訊く。(全六回)

「抗(あらが)い 記録作家 林えいだい」の劇場公開で得たこと

 まずはじめに少し今回の作品からは離れるが、西嶋監督は元RKB毎日放送のディレクター。

 長年テレビのディレクターとして活躍し、これまで戦争や人権をテーマにした番組を数多く制作してきた。

その中で、2017年に初の劇場映画「抗(あらが)い 記録作家 林えいだい」を発表。

 歴史の闇を徹底的な調査で掘り起こし、記録し続けている記録作家・林えいだいを追った本作は、大きな反響を呼んだ。

 自分の作品をテレビではなく劇場で初めて公開して得た手ごたえみたいなものはあっただろうか?

「自分にとってはひじょうに大きな経験になりました。

 長らくテレビのドキュメンタリー番組を作ってきましたけど、いまは見逃がし配信などがありますが、テレビは1度限りの放送で終わるのが基本です。

 そして、もちろん視聴者の方から声は寄せられるのですが、直接聞く形ではないんですよね。

 でも、劇場での公開だと、大きなスクリーンでみていただけるチャンスが増える。さらに劇場にいけば、反応や感想が直接返ってくる。

 この良さはテレビでは味わえなかったことで。今後も映画を発表していきたいと、次に向けての意欲につながりました」

「標的」の西嶋真司監督
「標的」の西嶋真司監督

ずっと心に残っていた林えいだいさんの

「国家権力は歴史を都合のいいように書き換える」という言葉

 こうして発表された「標的」だが、その始まりをこう語る。

「記録作家・林えいだいさんを追った前作の『抗(あらが)い 記録作家 林えいだい』と、今回の『標的』というのはプロローグがひじょうに似た形で始まっています。

 前作で、林えいだいさんと向き合う中で、とても印象的だったのが『国家権力は歴史を都合のいいように書き換える』とずっとおっしゃっていたこと。

 えいだいさんは『権力っていうのは何でもやる。国家権力が自分たちの都合でいいように書き換えた歴史は歪めれた歴史でしかない。それを正すのが自分の使命だ』といった主旨のことをずっとおっしゃっていた。

 その言葉は、同じジャーナリズムの世界に身を置く人間として僕の胸に刺さるものがありました。

 わたしは、テレビで『戦争』を主にテーマにしたドキュメンタリー番組を数多く手がけてきました。

 戦争というテーマを前にしたとき、肝に銘じないといけないのはえいだいさんのおっしゃる通りで、権力側からみてはいけない。

 権力側からだと、ほんとうに都合のいいことばかりの話になって、さらに話が美化されてしまう。そういう危険があるんです。

 ですから、えいだいさんの言葉は、ひじょうに響くものがありました。

 そして、えいだいさんはジャーナリストとして権力に抗いながら自分の使命として、歴史を正しく記録することをずっと続けておられる。

 わたし自身も、メディア、ジャーナリズムの世界にいるひとりの人間として、権力に自身をおもねることなく、自分の調べた事実を正確に伝えなくてはと心に誓いました。

 こうして、えいだいさんの映画が完成したのですが、それから少しして植村さんのバッシングの話を聞いたときに、僕の中でひっかかったんです。

 『事実を伝えた記者が、その世界から追われる身になってしまうというのはどういうことだ』と。

 調べてみると、植村さんは歴史の事実を伝えた。植村さんの伝えたことはほかの新聞社やメディアでも伝えている。

 ところが、植村さんだけがいろんな方面から非難を浴び、バッシングを受けることになった。

 実は、林えいだいさんも同じような目に遭っていて、右翼団体から散々攻撃されたりしている。

 それでも二人とも屈することなく、事実を伝える姿勢は揺らぐことがない

 えいだいさんも植村さんもひじょうに根っこのとこが似ていて、僕には二人がダブってみえた。

 それで、自分の中では『抗(あらが)い 記録作家 林えいだい』のパート2のような意識で、権力にあらがうジャーナリストとして植村さんをしばらく追ってみたいと思ったんです」

「標的」より
「標的」より

日本の戦争の加害責任については、

ほとんどもう日本のメディアでは報じられなくなった

 また、当初からジャーナリズムに対する危機も抱いていたと明かす。

「新聞、テレビ、そのほかを含む、メディアの一番の大切な役目は、権力を監視すること。

 権力が暴走しないように常に目を光らせておかなければならない。

 権力が間違った方向に進んだのであれば、それをきちんと伝えなければならない。

 ただ、2000年代に入って少し経ったぐらいからでしょうか、『最近メディアが弱くなった』『権力に対してあまりものを言わなくなった』と周囲からよく言われるようになったんですよ。

 わたし自身も、『果たして、日本の新聞やテレビはメディアとしての役割を果たしているのか?とりわけ権力との関係は正常に保たれているのか?』と疑問をもつような報道に触れるようになった。

 実際問題として、国境なき記者団が毎年発表している報道の自由度ランキングで、2000年代ぐらいまで日本は上位にランクしていた。

 ところが、はっきり言ってしまうと2012年に安倍政権が誕生してから、ランキングが大幅に下がっていく。

 そして、権力に対して不都合な報道をすると、記者個人、あるいは報道部が一斉攻撃されるようになった。

 そういうことが繰り返されて、いつからかもう当たり前のようにメディアが権力に対して忖度しはじめて自主規制するようになってしまった。

 中でも、植村さんが記事で伝えた、日本の戦争の加害責任については、ほとんどもう日本のメディアでは報じられなくなった。

 慰安婦の問題や南京虐殺の問題は、いまの日本のメディアの中ではある意味、タブーになってしまった。

 本来、メディアが自分たちで報道の自由や表現の自由を叫んでいるのであれば、こういう重要なテーマをタブーにしてはいけない。

 こういう問題に対してタブーを作るなんて絶対にあってはならない。

 でも、現実として暗黙の了解のような形で、メディアはそれらの問題を今扱えなくなったのか、扱わなくなったのかわからないですけど、触れなくなってしまった。

 日本の戦争責任を問われそうなことについて、一斉にメディア側も口をつぐんでしまっている現状がある。

 振り返ると、そういう流れになってしまったきっかけのひとつが、植村さんへのバッシングであり、朝日新聞へのバッシングだったのではないかと、思いました。

 それまで朝日新聞は慰安婦の問題をはじめとする戦争責任について国家権力を鋭く追及していた。

 しかし、朝日バッシングと、いわゆる『ダブル吉田』問題が重なってから、これらの問題をなかなか報じることが難しくなってしまった。

 そこがひとつの分岐点で、以来、権力側の圧力はどんどん強まり、逆にメディアはその圧力に抗わなくなってしまっている気がする。

 そのメディアと権力側の今に続く歪んだ構図がある意味、垣間見えるのが、植村さんへの捏造バッシング問題でもある。

 このままで、いいのか?いまこそ『権力の監視』ということをメディア全体が考えないといけないのではないか?

 そういう思いからも、植村さんをぜひ取材したいと思いました」

(※第二回に続く)

「標的」ポスタービジュアル
「標的」ポスタービジュアル

「標的」

監督:西嶋真司

法律監修:武蔵小杉合同法律事務所・神原元、北海道合同法律事務所・小野寺信勝

監修:佐藤和雄

音楽:竹口美紀

演奏:Viento

歌:川原一紗

撮影:油谷良清、西嶋真司

プロデューサー:川井田博幸

配給:グループ現代

製作・著作:ドキュメントアジア

福岡・KBCシネマ、沖縄・桜坂劇場にて5/14(土)~、

鹿児島・ガーデンズシネマにて5/28(土)~5/29(日)

北海道・大黒座にて6/12(日)~

広島・横川シネマにて6/24(金)~

熊本・Denkikanにて7/8(金)~公開

写真はすべて(C)ドキュメントアジア

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事