Yahoo!ニュース

震災から9年、パン作りで踏み出した〜宮城・気仙沼 元市職員の挑戦〜

宮本聖二立教大学 特任教授 / 日本ファクトチェックセンター副編集長
「いずみパン」の前に立つ水野いずみさん(筆者撮影)

「初めてパンの生地を触った時に、子どものほっぺたのような感触で、とっても癒されて、それで(パン作りを)始めたんです」

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。港から5キロほど離れた山間の田尻沢地区に小さなパン工房「いずみぱん」があります。経営者の水野いずみさん(42)は、2011年3月の東日本大震災が起きた時は、北隣の岩手県陸前高田市の市職員でした。

彼女は、なぜパン作りに行き着いたのでしょうか。

迫った津波の“黒い壁”

「あの時」、水野さんは陸前高田市の市役所庁舎にいました。その市庁舎は、3階建てと4階建てが組み合わされた建物でした。

午後2時46分、陸前高田は震度6弱の大きな地震に襲われました。

水野さんは、大きな地震があれば津波が来ることを予想していたと言います。

「津波が来ることは間違いないとは思っていました。確かに1960年のチリ地震津波では、市街地にも津波が来て床上浸水があったという語り継ぎは聞いていました。でも、想定をはるかに上回る津波で、あんな規模が来るとは頭の片隅にもありませんでした」

「自宅は震災の1年2か月前に新築しましたが、チリ地震のことを想定して1m程度の盛り土はしていました。それだったら津波が来ても床下浸水くらいで済むよねって。それくらいの感覚しかなかったんです。」

震災から一ヶ月後の陸前高田市庁舎 Daisuke TSUDA - Flickr: CIMG0269.JPG
震災から一ヶ月後の陸前高田市庁舎 Daisuke TSUDA - Flickr: CIMG0269.JPG

水野さんは、3月11日の午後3時過ぎ、市庁舎の屋上で監視に当たっていた同僚の叫び声をきき、階段で3階の屋上に駆け上りました。そこから見た津波は、水には見えなかったと言います。

「波ではなかったですね、壁です。まっ黒い壁が自分たちの立っている屋上と同じ高さの壁が、一気にやってきたという感じでした」

その津波は、陸前高田の沿岸部を飲み込み、海から1.5キロ内陸にあった市庁舎に迫りました。そして、三階建て部分の建物の屋上にいたいずみさんの足もとも水に浸りました。

その後4階の部屋に移り、職員や避難してきた人々とともに一晩過ごしました。

東日本大震災での陸前高田市の死者・行方不明は1759人。また、陸前高田市役所職員400人のうち、死者・行方不明は、111人にのぼりました。

集落は跡形もなく 夫の両親も

陸前高田を襲った津波は、東日本大震災でも最大級で、その波高は最大で16~17メートルもあったとされています。

水野さんの嫁ぎ先の家は、沿岸部の高田町にありました。地震発生時この自宅には義父がいました。

義父は地震後、いったんは避難所に行ったのですが、しばらくして片付けのためなのか自宅に戻りました。

また、義母は、勤めている酒造会社に地震後とどまったのです。

助かった同僚の話では、「夫(いずみさんの義父)が迎えに来るのを待つ」と話していたそうです。

津波は街を飲み込み、二人の消息は途絶えました。

取材に応じる水野いずみさん (筆者撮影)
取材に応じる水野いずみさん (筆者撮影)

陸前高田市でも高田町一帯は、特に津波の被害がひどく、集落は跡形もなく消え去ってしまいました。

そして、行方不明だった夫の両親は、2011年の4月から5月にかけて遺体で発見されました。

生き残った罪悪感

震災後、いずみさんは同じ市職員の夫とともに、被災した市民のために懸命に働きました。

そのため、二人はご両親の行方を捜すことが難しかったのです。

しかも、自らも家財全てを流され被災者となりました。

水野さんは、その後体調を崩しがちになったため迷惑をかけてはいけないと市役所を辞めることにしました。

「東日本大震災で偶然助かった命。避難した建物が違っただけで、また建物のどの階段を上ったかで運命が変わってしまいました。その後はずっとサバイバーズギルト(生き残ったことの罪悪感)と、『生かされたのだ』という感覚を常に持ちながら暮らしています。市役所のお仕事はやりがいを感じとても好きでしたが、退職を決意できたのは生き残ってしまった後ろめたさがあったからかも知れません」

気仙沼へ移住、市役所を退職

水野さんの夫は、両親や古くからの友人を亡くした上に生まれ故郷がその面影を全く失ったことで、高田町にとどまることができなくなってしまいました。

そのため、夫婦で南隣の気仙沼に移住し、程なく二人とも市役所を退職したのです。

いずみさんは言います。

「経験してみないと分からない痛みがあるということを8年前に被災してみて初めて実感しました。しかもそれは人それぞれで、相手の痛みは絶対に分からないことも。それが家族であれ、別なのだということも」

そんな時、水野さんはひょんなきっかけからパン作りに出合いました。それも、「ポリパン 」と呼ばれる新しく、ユニークなパン作りの方法でした。

ポリ袋とフライパンで作る“ポリパン ”

「ポリパン」 はオーブンやミキサーなどを使わず、ポリ袋とフライパンを使って簡単にパンを作ろうというもの。

小麦粉と水、それに塩と砂糖、酵母があればよく、それをポリ袋に入れて上下に振るだけ、その後発酵させて、フライパンで焼くというやり方です。

この手法を開発したのは、東京に住むパン作りの研究家、梶晶子さん。ガスや水道が止まってもカセットコンロさえあればパンが作れるということで、東日本大震災の被災地に出かけて行き、教室を開いてきました。

「ポリパン」を開発した梶晶子さん(中央)(提供:梶晶子さん)
「ポリパン」を開発した梶晶子さん(中央)(提供:梶晶子さん)

このポリパン は、もともとはパンを作ったことがない人、作る自信がなかった人でも容易に作れることが特徴です。

ポリ袋に材料を入れてシャカシャカと振る楽しさと、小麦粉が発酵してパン生地に生まれ変わっていく様子を見ることで、その魅力にとりつかれていってしまうのだそうです。

水野さんは、梶さんが気仙沼の児童館で開催したポリパン作り教室に参加し、小麦粉がパンに変身していくのを目の当たりにしてパン作りにのめりこみました。水野さんは、自分で最初に作って食べたパンの味を今も覚えています。

「あ、美味しい。とひと口食べて小さな幸せが感じられ、思わず笑みがでてくるような気持ちになりました。その原点が今のパンづくりの目標である「ひと口食べて、あ、美味しいと幸せになるようなパン」になっています。」

一昨年(2018年)2月から南三陸町のレンタル工房で週に二回程度パン作りをするようになりました。そして、そのパンを買ってくれた人の言葉に励まされてもっと本格的にやってみたいと思ったと言います。

「優しい味がすると言ってくれた人がいました。とにかく、自分が作ったパンで喜ぶ人の顔を見ることが嬉しいんです。パンを通して、そういった震災の傷が癒えているのかはまだ分かりませんが、パンの発酵していく姿をみて、活力をもらっているように思います」

12月は、クリスマス向けに「シュトーレン」を作っていました(撮影:宮本聖二)
12月は、クリスマス向けに「シュトーレン」を作っていました(撮影:宮本聖二)

水野さんが自分の工房「いずみぱん」を開いたのは、去年(2019年)の9月。

「東日本大震災復興基金」を財源にした補助金で、オーブンや発酵器、ミキサーなどの本格的なパン作りの道具一式を揃えました。

現在5歳の長男を抱えながら週に5日パンを作り、委託先の気仙沼の就労支援施設の「働希舎かもみ〜る」や南三陸町の社会福祉協議会「結の里」などに運んで販売しています。

パンの移動販売をする水野さん(写真提供:水野いずみさん)
パンの移動販売をする水野さん(写真提供:水野いずみさん)

気仙沼でパン作りを広めたい

水野さんの今後の抱負は、パン作りの仲間を増やすこと。

水野さんがパンを作るのは朝だけなので、オーブンなどが空いている昼の時間帯に工房を、パン作りをしたい人に開放しようと思っています。

「あまりに急に町を失ってしまって愕然としましたが、たくさんの支援をいただきながらインフラなどの復旧に全力を挙げて元の町以上に素晴らしく整っています。

でも、復興は、ここまでやったから復興した、と測れる ものでもないので、被災した人それぞれ感じるところも違うと思います。難しいところですが。

傷ついたところから一歩でも前に進もうとしていることが復興なのかな、と私個人としては思います。

パンに限ったことではないと思いますが、私は小さな一歩が踏み出せたので、同じように、パンで一歩を踏み出してみようかなと感じている人がいるならば、それを応援する側にまわれるよう努力していきたいと考えています。」

(筆者撮影)
(筆者撮影)

震災から9年、気仙沼で水野いずみさんはやっと出会えたパン作りで、前に進もうとしていました。

「私がこのパンの小さな工房を持つことができたのは、震災復興でお力添えしてくださった、たくさんの方のおかげです。

パン生地のもつ柔らかな触感や、パンのふくらむ姿に、生き物である酵母の働きが感じられる。目には見えない小さな働きのおかげで命をつなぐ食が成り立つわけですが、私も本当に小さな営みではありますが、命をつなぐお手伝いをこの土地でずっと続けていきたいと思います。」

(「The Page」で配信した記事に加筆しました)

立教大学 特任教授 / 日本ファクトチェックセンター副編集長

早稲田大学法学部卒業後NHK入社 沖縄放送局で沖縄戦や基地問題のドキュメンタリーなどを制作。アジアセンター、報道局チーフプロデューサーをへて、「戦争証言プロジェクト」・「東日本大震災証言プロジェクト」編集責任者として番組とデジタルアーカイブを連携させる取り組みで、第37回、39回の放送文化基金賞受賞。その後、Yahoo!ニュースプロデューサーとして全国の戦争体験を収集する「未来に残す戦争の記憶」の制作にあたる。2023年から日本ファクトチェックセンター副編集長として、ファクトチェックとリテラシー教育に取り組む。立教大学大学院 特任教授 デジタルアーカイブ学会理事 及び 地域アーカイブ部会会長

宮本聖二の最近の記事