Yahoo!ニュース

千田新八段に続く昇級者は増田七段か大橋七段か 熾烈な残留争いを制するのは? 3月7日、B級1組最終戦

松本博文将棋ライター
(記事中の画像作成:筆者)

 3月7日。第82期順位戦B級1組最終13回戦がおこなわれます。対戦カードは以下の通りです。(▲=先手、△=後手)

【東京・将棋会館】

△増田康宏七段(8勝3敗)-▲屋敷伸之九段(5勝6敗)

▲羽生善治九段(6勝5敗)-△三浦弘行九段(5勝6敗)

△横山泰明七段(2勝9敗)ー▲木村一基九段(2勝9敗)

【愛知・名古屋将棋対局場】

△千田翔太八段(8勝3敗)-▲大橋貴洸七段(7勝4敗)

△糸谷哲郎八段(6勝5敗)-▲佐藤康光九段(5勝6敗)

【大阪・関西将棋会館】

△近藤誠也七段(6勝5敗)-▲山崎隆之八段(5勝6敗)

【全局終了】

 澤田真吾七段(7勝5敗)

 A級に昇級できるのは上位2人。そのうちの1人は前節で千田新八段に決まりました。

 あともう1人は増田七段か大橋七段のどちらかです。

△増田康宏七段(8勝3敗)-▲屋敷伸之九段(5勝6敗)

 増田七段は「自力」で有利な立場。勝てば昇級決定で、負けても競争相手の大橋七段が負ければ昇級できます。しかし途中まで独走状態のあと、澤田七段、大橋七段に連敗し、流れはややわるいところかもしれません。

 屋敷九段は残留を争う立場。負けて5勝7敗となれば降級が決まります。

 順位戦の長い歴史で、B級1組において5勝7敗で降級した例は数えるほどしかありません。しかし2021年度(第79期)から降級枠が2から3に増え、今年度は大混戦。勝って6勝6敗の「指し分け」でも、残留争いの競争相手(佐藤康光九段、三浦九段、山崎八段)が全員勝つと降級となります(※本校末尾「補記」参照)。

 仮に最終戦全6局で成績・順位下位者がすべて勝つと、次のような星になります。

 屋敷九段と増田七段は過去に3回対戦し、屋敷九段1勝のあと、増田七段が2勝。今年度2023年6月の竜王戦2組昇級者決定戦では、増田七段が勝っています。

△千田翔太八段(8勝3敗)-▲大橋貴洸七段(7勝4敗)

 すでに昇級を決めている千田八段。勝てば1着が決定します。

 大橋七段は年明けからの2連勝で現在3着にまで浮上。「他力」の立場ではありますが、自身が勝ち、増田七段が敗れれば2着に入り、逆転でA級昇級が決まります。

 両者の過去の対戦成績は千田1勝、大橋2勝です。

 A級は一足先に全日程が終了しました。

 藤井聡太名人(八冠)への挑戦権を獲得したのは豊島将之九段。B級1組に降級したのは広瀬章人九段と斎藤慎太郎八段。来期のB級1組も熾烈な戦いとなりそうです。

補記:現行規定では指し分けでも降級

順位戦成績が指し分け(勝率五割)を収めればたとえ降級に該当しても助かるという将棋連盟内規がある
出典:『近代将棋』1958年8月号95p

いやー驚いたね、驚いた。(中略、1985年度A級は7回戦進行中の段階で)何と、まだ全員が5勝5敗になる可能性があるんだよ。(中略、そうなると)指し分けは降級しないという規定があるから、全員残留だね。
(『将棋世界』1986年2月号184p)

 など、過去の文献に繰り返し記されているように、かつては「指し分けは残留」がファンにもよく知られた順位戦の規定でした。

 1972年度(第27期)A級で5勝5敗だった灘蓮照八段(のちに九段)が降級枠3に入りながら残留した前例もあります。

 しかし2018年2月、日本将棋連盟は「現在そのような規定はない。あったことも確認できない」という回答を示しました。よって現在では、成績下位で降級枠に入れば「指し分けでも降級」となります。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事