Yahoo!ニュース

開き矢倉VS金矢倉 棋聖戦二次予選▲高見泰地七段-△羽生善治九段戦始まる

松本博文将棋ライター
(記事中の画像作成:筆者)

 12月22日10時。東京・将棋会館において第92期ヒューリック杯棋聖戦二次予選▲高見泰地七段(27歳)-△羽生善治九段(50歳)戦が始まりました。

 対局がおこなわれるのは将棋会館5階の特別対局室。隣りには高橋道雄九段-富岡英作八段戦(王将戦一次予選、持ち時間各3時間)が配されています。

 本局は窓側。羽生九段は上座に着き、ペットボトルから紙コップに温かいお茶を注いで、口にしました。

 羽生九段の棋聖通算16期というのはすでにおそるべき成績です。もしここにあと1期加わると、大山康晴15世名人、中原誠16世名人を引き離して、歴代単独トップの記録となります。

 9時55分頃、高見七段が姿を見せます。後ろ髪が少し跳ねているようにも見えました。

 高見七段は前期初めて本戦(決勝トーナメント)に進出。2回戦で永瀬拓矢二冠(現王座)に敗れました。

 高見七段は同世代の永瀬王座を苦手としています。タイトル経験のある実力者同士でも、不思議と星が片寄る例はあります。

 羽生九段、高見七段ともに駒を並べ終わったあと、記録係が振り駒をします。「と」が3枚出て、高見七段先手と決まりました。

 定刻10時。

記録係「それでは時間になりましたので、高見先生の先手番でお願いします」

 両対局者は一礼して、対局が始まりました。

 前回の両者の対戦では、後手番となった羽生九段は四間飛車に振りました。

 本局、羽生九段は2手目に飛車先の歩を突き、居飛車で臨みます。戦型は相矢倉となりました。

 22手目。羽生九段は三段目に右側の金を上げます。「金矢倉」と呼ばれるオーソドックスな形です。

 27手目。高見七段は対照的に、左側の金を上がりました。

 1940年の第2期名人戦七番勝負第3局(千日手再々指し直し局)。土居市太郎八段(後に名誉名人、1887-1973)は角換わりでこの形に組んで、熱戦の末に木村義雄名人に勝ちました。その際のインパクトが大きいためか、近年ではいつからか、この形は「土居矢倉」と呼ばれるようになっています。

 真部一男九段(1952-2007)は「開(ひら)き矢倉」の名を提唱していました。

片矢倉が普通だが土居が選んだのは▲5八金型であった。この形、何と呼んだらいいのだろう開き矢倉としておこう。

出典:真部一男「将棋論考」『将棋世界』2003年4月号

 開き矢倉(土居矢倉)はその名の通り、金が横に開いてバランスを重視。近年はコンピュータ将棋ソフトの影響で、堅さではなくバランス回帰のトレンドが生じました。高見七段はこの形をいち早く採用し、流行のきっかけを作っています。

 羽生九段が7筋から歩をつっかけたのに応じて、高見七段は自玉の上部から盛り上がっていきます。

 42手目。羽生九段は金矢倉に玉を入城しました。羽生九段は堅さ、高見七段はバランスと玉頭の厚みが主張点なのでしょう。

 高見七段はすぐに次の手を指さず、そのまま昼食休憩に入りました。

 本局の持ち時間は各3時間(60秒未満切り捨てのストップウォッチ方式)。昼食休憩(12時0分-40分)をはさんで、通例では夕方頃に終局します。

 高見七段は石田和雄九段門下。羽生九段は竜王戦1組1回戦で、同じ石田門下の若手俊英である佐々木勇気七段とも対戦します。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事