Yahoo!ニュース

新型コロナ後遺症の解明に糸口 感染者の一部は1か月以上続く「持続感染」だった

倉原優呼吸器内科医
(提供:イメージマート)

新型コロナで入院する患者さんの多くは、いろいろな基礎疾患を持っています。心臓や呼吸器の病気、糖尿病などを持っている人は肺炎を起こしやすいとされています。ほとんどの方は、入院後数日で軽快しますが、海外の研究では「持続感染」というものが存在することが分かっています。これが新型コロナの後遺症リスクを上昇させることが示されました。

パンデミック初期を振り返る

まだそれほど感染者数が多くなかった初期、退院基準には「PCR検査の陰性確認」というものがありました。PCR検査は、ウイルスの残骸を検出するため、感染性がなくても陽性になります。そのため、現在は陰性化を確認する必要はありません。

アルファ株やデルタ株が流行して、肺炎の頻度が高かった2021年の春~夏に、何か月もPCR検査が陰性化しない患者さんがチラホラいました。微熱が続いたり、肺炎を繰り返したりする事例があり、隔離を解除してよいものか悩ましいこともありました。

当初から、抗がん薬など免疫を抑える治療を受けている人において、まれながらも「持続感染」が起こるのではないか、と考えられてきました。

オミクロン株の登場によってウイルスは弱毒化し、この議論は医療従事者の間でもやや下火になったと思います。しかしその後、後遺症(罹患後症状)が注目され、どうやらその一端を持続感染が担っていることが明らかになりつつあります(図1)。

図1.新型コロナの後遺症のメカニズム(文献1などを参考に筆者作成)(イラストは、いらすとや、看護roo!より使用)
図1.新型コロナの後遺症のメカニズム(文献1などを参考に筆者作成)(イラストは、いらすとや、看護roo!より使用)

ウイルスの「持続感染」

約9万人のウイルス配列を解析した結果がトップジャーナルであるネイチャー誌に掲載されました(2)。

これによると、少なくとも30日間持続する高力価の新型コロナウイルスを有する381人のうち、54人が少なくとも約2か月持続するウイルスRNAを有しているようです。つまり、体内でウイルスの複製が持続しているという意味です。

感染者全体で推定すると0.7~3.5%が30日以上、0.1~0.5%が60日を超えて持続感染することが分かりました。つまり、29~100人に1人が、1か月以上持続感染していることを意味します。個人的には意外と多いなと感じました。

また、新型コロナの持続感染者は、そうでない感染者と比べると、3か月時点での後遺症を自己申告する割合が1.55倍だったとされています。持続感染が新型コロナの後遺症リスクを増加させていることは間違いなさそうです。

とはいえ、持続感染だけで後遺症のすべてを説明できるわけではなく、インターフェロンγ(ガンマ)という炎症性タンパクが長らく体内でつくられることも影響しているという研究結果も最近示されています(3)。

この研究では、感染後にワクチン接種を受けた人において、後遺症の頻度とインターフェロンγ産生量が有意に減少しており、感染後のワクチン接種にも一定の意義があることが示唆されます。

現在の療養期間

最後に、新型コロナの現在の療養期間についておさらいしておきましょう(図2)。インフルエンザとほぼ同じで、少なくとも5日間の療養が推奨されます。

図2. 新型コロナの療養期間(筆者作成、イラストは看護roo!より使用)
図2. 新型コロナの療養期間(筆者作成、イラストは看護roo!より使用)

入院を要する中等症以上については、現在も多くの施設がそれよりも長め(例:7~10日間程度)の隔離策を講じています(4)。肺炎を起こしている事例では、ウイルス量と感染持続期間が長いことがあるためです。

(参考)

(1) Peluso MJ, et al. Trends Immunol. 2022;43(4):268-270.

(2) Ghafari M, et al. Nature. 2024 Feb 21;doi:10.1038/s41586-024-07029-4.

(3) Krishna BA, et al. Sci Adv. 2024 Feb 23;10(8):eadi9379.

(4) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第 10.0 版.(令和5年8月 21 日)

呼吸器内科医

国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

倉原優の最近の記事