Yahoo!ニュース

生きることに迷った橋の上 男性が辿り着いた「とりあえず」

工藤啓認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長
本記事で話てくれた若者は「いつの間にか橋の上にいて、道中の記憶がない」と。(写真:アフロ)

働きたくても働けない若者の就労を支援するNPO法人育て上げネットを設立して20年が経ちました。この間に最も変わったのが、企業からの「若者を採用したい」という声です。これまで私たちのプログラムを利用する若者たちとの接点を、企業の側から求めて来ることはほとんどありませんでした。

人手不足や採用難による企業側の意識・行動の変化であったとしても、若者には選択肢が豊かになったと言えます。先日、ある男性から「遂に仕事を決めました」と報告がありました。彼と一緒に時間を過ごしたことのあるひとたちは、彼が5年以上も働けなかった経験があるなど思いもしないでしょう。

企業にとって、就労支援の現場を通じて接点を持つ若者は、本人が「働く」に近づいた段階であり、そこに至るまでの経緯はあまり気にならないかもしれません。しかし、私はそこに至るまでの苦悩や葛藤、変化や成長していく姿をもっと知っていただきたく、男性にインタビューをお願いしました。

※本稿では、個人の特定がなされないようインタビュー内容を一部変更しています。また、ご本人の了承をいただき掲載しています。

狩猟免許を取得するつもりで専門学校に通っていたものの、男性の気持ちは少しずつ学校から離れていきました。特別な理由や原因があったわけではなく、「今日も学校か、面倒くさいな。ちょっと休もうかな」という気持ちが積み重なったそうです。徐々に昼夜逆転となり、学校には行かなくなりました。

生きることに迷った橋の上

夜型の生活になっても、完全にひきこもっていたわけではありません。深夜2時頃になると、コンビニに行き、近くの公園にあるブランコに座って何となく時間を過ごす。明け方に帰宅して、寝る。ゲームをやるわけでもなく、ただただ深夜にぶらぶらしていました。

父親とは生活時間が異なることもあり、接点はほとんどなかったものの、特に小言を言われるようなこともありません。母親も「心配なので深夜に外出しないほしい」とは言うが、男性の生活に強く言葉をかけることもなかったそうです。

そんな生活が一年ほど続いたところ、男性は行くあてもなくさまよい、気が付いたときには高い橋の上で、ぼんやり生きることについて考えていました。しばらくすると、周辺の見回りをしていた市役所の職員に声をかけられ、挨拶を交わしてやり過ごしたところ、近くの交番から警察官がやってきて所持品の検査を受けました。その間にパトカーがやってきて近くの交番まで連れていかれ、母親が迎えに来ました。

とりあえず、適当に

あるとき、母親が自治体が行うひきこもり相談のような機会を見つけてくると、カウンセラーから地域若者サポートステーションを紹介されます。

当時は働く気はなかった」と男性が言うように、一緒に求人検索などをするものの、特に働くことに向かって動き出すことはありませんでした。

その後、再び母親が相談に行ったところ、今度は育て上げネットの「ジョブトレ」を紹介されました。「行ってみることに葛藤はなかったのですが、面倒くさいな」と思いながら男性は見学に行きます。

個別面談が終わった際、たまたま餅つきをしていたところをのぞくと、職員から「お餅食べません?」と言われ、「このひとたちは何なのだろうか。ここはやばいところではないかと思った」と男性は当時のことを笑いながら想起していました。

男性に利用を決めた理由を聞くと、「母親に利用を断ることはできたのですが、自分でも毎日を無駄に過ごしている気持ちが少しはあったので、ここに通えば母親も安心するかもしれないし、とりあえず、適当に通うか」と答えてくれました。

周囲にいる、いいひとたち

利用を始めてしばらくは適当に通い、時間になればすぐに帰宅する毎日のなかでも、印象的な出来事があったといいます。

お昼ご飯を食べているとき、お茶を飲んでむせてしまって吐いてしまったんですね。そうしたら、スタッフだけでなく、周囲のジョブトレ利用者が、すぐに雑巾持って拭いてくれたり、吐しゃ物を片付けてくれたんです。嫌な顔もせずに。そのとき、このひとたち、いいひとたちなんだなと思って、もう少し話してみようと

利用を開始して2年ほどで男性は就職を決めました。あまり働く気はなかったものの、「そろそろかな」と思い、飲食店で働き始めます。しかし、非常に多忙なフロアで、とても回しきれないとき、直属の上司はさくさくこなしていく。とても仕事ができる上司から、「なんで終わらないの?もっとやれるでしょ」と厳しいことばを日々かけられます。

厳しいひとではあったけれど、客観的には筋の通った厳しさでした。しかも仕事ができるのでグーの音も出ない。このひとと仕事するのちょっと嫌だな

男性は3か月ほどで退職しました。

少しの焦りと、前向きな気持ち

退職後、男性は再びジョブトレに足を運びました。

第一声は、ただいま、でしたね。働いているときもちょくちょく相談はしていましたが、辞めたことを含めて笑顔で受け入れてくれたので安心して戻れました

しばらく月日が経つ頃、気が付くと男性は在籍期間が長くなっており、何かわからないことがあるとリーダーであるかのように、いろいろ質問をされたり、相談されるようになります。

リーダーというか、周囲から頼られ、認められていることが嬉しかったんですよね。誰からもせかされてはいませんが、少しずつ自分も仕事についてまた動いていこうと思ってきました

二回目のジョブトレ利用から一年、夏にはキャンプ、地域のお祭りでは神輿を担ぎ、屋台を出店する。冬にはスキーに行ったりするようになるなか、男性は就職活動を始めます。

いい年齢(20代後半)になり、自信もついてきた。すぐに正社員にならなくてもいいので、少しずつやっていければ。誰にも働けと言われてないけれど、少しの焦りとともに、就職活動に前向きになっていました。両親もゆっくり自分のペースで、自分に合う職場を見つけて行けばいいよと言ってました

就職活動当初は、清掃関係の仕事を探していたが、育て上げネットの主催する合同企業説明会などを通じて、直接ひとにかかわる仕事にも関心が出てきました。ある対人サービス企業でのインターンシップに取り組み、企業担当者からも声がかかったため、そこで就職を決めました。

インターンシップをしてみて、自分が想像していた仕事内容だったので、割といいなと。業務や条件が厳しいわけでもなく、合っているんだろうな」と思ったと言います。

とりあえず、とりあえず、とりあえず

若者が「はたらく」を手に入れた後、周囲はどのようなことができるのでしょうか。フォローアップという言葉も使われますが、つながり続けることが大切です。男性も一度は仕事を辞めたものの、つながりによって、本人が納得する形でやり直そうとすることができました。

育て上げネットでは、「夜のユースセンター」と称して、夜の時間帯に居場所を開いています。男性もよく利用しており、就職してからも遊びに来たいと言っています。

認定NPO法人育て上げネットが運営する「夜のユースセンター」(東京都立川市)毎回20名から40名ほどの若者が居場所を利用する。(写真: 育て上げネット)
認定NPO法人育て上げネットが運営する「夜のユースセンター」(東京都立川市)毎回20名から40名ほどの若者が居場所を利用する。(写真: 育て上げネット)

・「若者たちは、今夜も帰らない」(Yahoo!ニュース エキスパート 工藤啓)

・「孤独な夜 居場所はここ 悩む若者に安心空間」(読売新聞)

・「ふるさと納税で子どもの居場所 立川市、クラファン型で支援 返礼品なし 加熱競争に一石」(東京新聞)

夜の居場所は、時間を気にせず、だらだら遊べてすごく居心地がよいです。仲間もいるし、ご飯も食べれますし。みんなで話しながら帰るときには、仕事の話もしたり、最近仕事はどうなのなど、くだらない話をすることが楽しいんです

他にもフットサルで運動不足を解消したり、この年になって公式戦に出場することも楽しい。何もない休みだと、やることがないです。本当に。遅く起きて、YouTube見て一日が終わってしまう。刺激があるとまた頑張ろうと思えます

元来、面倒くさがりと言う男性は、これから大切にしていきたいことを教えてくれました。

参加してみる、やってみれば、終わった頃にはよかったと思えることが、僕の場合は多いんです。とりあえず出てみる。とりあえず参加してみる。とりあえず行ってみる。声をかけてもらえることそのものが貴重です

いま少しだけ自分に期待しています。自分の力で自分のお金を稼ぐ。いままでは両親からのサポートでやりくりしていましたが、年齢も年齢なので、そろそろ自分が両親を支える番かな。とりあえず、がんばります

お話を終える際、「とりあえず、橋の上から随分と遠くに来ました」と男性が紡いだ言葉が印象的でした。

認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長

1977年、東京都生まれ。成城大学中退後、渡米。Bellevue Community Colleage卒業。「すべての若者が社会的所属を獲得し、働くと働き続けるを実現できる社会」を目指し、2004年NPO法人育て上げネット設立、現在に至る。内閣府、厚労省、文科省など委員歴任。著書に『NPOで働く』(東洋経済新報社)、『大卒だって無職になる』(エンターブレイン)、『若年無業者白書-その実態と社会経済構造分析』(バリューブックス)『無業社会-働くことができない若者たちの未来』(朝日新書)など。

工藤啓の最近の記事