Yahoo!ニュース

円安加速、ドル円139円半ばと24年ぶりの円安ドル高水準に。きっかけは日米の金融政策の方向性の違い

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 1日の東京外為市場で、ドル円は7月14日に付けた直近高値の139円38銭を上回り、約24年ぶりのドル高円安水準まで上昇した。足元では139円48銭まで上値を伸ばしている(ロイター)。

 1日のドル円の動きをみると、仕掛け的な動きから139円38銭を抜いてきたようにも思えるが、いずれにしても7月14日の直近高値を突破するのは時間の問題となっていた。

 そのきっかけは言うまでもなく、ワイオミング州ジャクソンホールで開催されているカンザスシティ連銀主催のシンポジウムでのFRBのパウエル議長と日銀の黒田総裁の発言内容によるものである。

 パウエルFRB議長は、インフレの抑制について「やり遂げるまでやり続けなければならない」と利上げ継続を明らかにした。

 成長鈍化などの痛みを伴ったとしてもインフレが抑制されるまで、当面金融引き締めが必要という見解を示した。また、「歴史は時期尚早な金融緩和を強く戒めている」と来年にも利下げかとの市場の楽観論を強くけん制した。

 インフレファイターとして積極的な利上げを進める米国の中央銀行にあたるFRBに対し、日銀の黒田総裁は持続的な金融緩和を行う以外に選択肢はないと語ったように緩和姿勢をあらためる様子はない。この状態が継続される限り、ドル円の上昇基調は止めることが難しくなる。

 パウエル議長に対してはFRB関係者からのフォローもあった。

 30日にはニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁ら3人の米地区連銀総裁が利上げ継続を改めて主張した。31日はクリーブランド連銀のメスター総裁が講演で、来年の早い時期までに政策金利を4%を超える水準に引き上げる必要があり、来年の利下げ転換はないだろう、と発言していた。

 これらを受けて米国の長期金利は3.2%近くに上昇した。これに対し日銀は9月の指し値オペで債券先物12月限のチーペスト銘柄を含めると発表するなど、チーペストへの指し値オペの継続を明確にしてきた。これではドル買い円売りの仕掛けは入りやすくなるのは当然であろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事