Yahoo!ニュース

円安が加速しドル円138円台、ユーロドルはパリティ割れ、利上げをためらう国と積極的な国の差が浮き彫り

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 14日の東京時間の外為市場でドル円は一時138円台を付けてきた。138円台は1998年9月以来およそ24年ぶりとなる。

 13日に発表された6月の米消費者物価指数は前年同月比の伸び率が9.1%と1981年11月の同9.6%以来、およそ40年半ぶりの高い伸びとなった。これを受けて7月26。27日に開催されるFOMCでの利上げ幅が1%に拡大するとの観測が強まってきた。

 13日にはカナダ銀行(中央銀行)が、政策金利である翌日物金利の誘導目標を1%引き上げ、2.5%とした。1%の幅での利上げは1998年以来初めてとなる。これを受けて米国での1%の利上げが連想された可能性もある。

 ECBがリセッション懸念で利上げに慎重かとの見方もあり、FRBとECBの利上げのスピード感の違いも意識され、欧米の金利差が広がるとの見方が強まった。一時、1ユーロが1ドルを下回るいわゆるパリティ(等価)割れとなった。これは2002年12月以来、およそ20年ぶりとなる。

 そして日銀である。こちらは頑として非常時対応の異次元緩和を続けるとしている。利上げのスピード感どころか、金融政策の方向性が真逆となっている。その意味では、まだ138円あたりなのかとの印象すらある。今後は140円が視野に入ってくることが予想される。

 円安は日本経済にとってプラスとの見方もあるが、それは一部の輸出企業に限ってのこととなろう。

 それでなくても日銀が12日に発表した6月の企業物価指数は、2020年を平均100とした水準で113.8となり、比較可能な1980年以降で過去最高となっていた。伸び率は前の年の同じ月と比べて9.2%の上昇となり、16か月連続で上昇した。

 オイルショックの影響があった1980年12月の10.4%以来の歴史的な高水準となった。この主たる要因は円安である。円安が記録的な物価上昇を招いていることは、これを集計した日銀が最も理解しているはずなのだが。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事