Yahoo!ニュース

2月の米国の消費者物価指数は前年同月比7.9%もの上昇に

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 米労働省が10日に発表した2月の米国の消費者物価指数は前年同月比の上昇率が7.9%となった。伸びは1月の7.5%より拡大し、1982年1月以来約40年ぶりの高さとなった。

 変動の激しい食品とエネルギーを除いた前年同月比の伸びも2月は6.4%と、1月の6.0%から加速した。

 ガソリンや食品、住宅関連のコスト増が影響した。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、インフレは今後さらに進むことが予想される。

 バイデン米政権がロシア産原油の輸入禁止を公表し、WTI先物は一時129.44ドルを付けた。8日の全米自動車協会(AAA)が集計するガソリンの全米平均価格は約14年ぶりに最高値を記録した。

 物価を長く押し上げる要因のもう一つが家賃の上昇とされている。いったん上がるとなかなか下がらない住居費は消費者物価全体の3割を占め、2月に4.7%上昇した(10日付日本経済新聞)。

 これを受けて3月15、16日に開かれるFOMCでは0.25%の利上げが確実視されている。

 10日のECB理事会では、量的緩和政策の縮小を加速する方針を決めた。6月までに段階的に購入量を減らし、早ければ7~9月に量的緩和政策を終了する。利上げに向けた地合いを整えつつある。

 日銀は17、18日に金融政策決定会合を開催する。18日には2月の消費者物価指数の発表が予定されているが、10日に日銀が発表した2月の国内企業物価は前年比9.3%の上昇と歴史的な高騰となっている。

 今後さらに価格転嫁も進むことが予想され、消費者物価指数も4月以降は2%台に乗せる可能性が出てきた。2%の物価目標そのものはさておき、今後の物価の上昇に備え、金融政策を正常に戻すことも検討する必要があろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事