Yahoo!ニュース

日本企業は長期金利の上昇について懸念か

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 2月のロイター企業調査によると足元の長期金利の上昇について、「懸念している」と回答した企業は55%となり、「懸念していない」の45%を上回った。また、10年国債の金利上昇はどこまで許容できるかとの問いに、「0.25%」と回答した企業は40%となった。「0.50%」と回答した企業も38%とほぼ同水準となり、次いで「1.0%」までとの回答が12%だった(17日付ロイター)。

 どうやら日銀が長期金利コントロールを導入後、企業の金利観もだいぶ変わってきてしまったようである。

 景気回復に力強さを欠く中、長期金利のさらなる上昇は銀行貸出や住宅ローンなどにも影響し、経済活動を抑制させる恐れがあるとロイターは指摘している。

 予想は下回ったものの、内閣府が15日発表した2021年10~12月期のGDP速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で年率換算で5.4%増となっていた。

 しかし、経済活動が正常に稼働しているなかにあって、金利だけが異常な水準に維持されることが本当に必要とされているのか。

 金利を押さえ付けて助かるのは債務者となる。典型的なのは国であろう。企業も当然債務を抱えているところも多い。社債の発行などにも影響は出よう。

 しかし、事業法人が保有する現預金残高は、300兆円を超えている。むしろ金利上昇の恩恵が受けやすいはずである。

 足下の消費者物価指数は前年比で0.5%であるが、携帯電話料金の引き下げによる影響等を除くとプラス1.7%程度となる。実際には携帯電話料金の引き下げによる影響は4月にならないと剥落しないため、数字には表れないものの、現状はそれほど低いものではなく、今後さらに物価が上昇してくる可能性も高い。

 そもそも企業としては、企業物価指数が前年比で8%を超す上昇となっていることで、物価と金利の乖離にむしろ疑問を抱いてもおかしくはないはずである。

 どうも低金利に慣れすぎてしまったことで、金利の上昇ということに対しては期待よりも懸念のほうが強くなってしまっているように思われる。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事