Yahoo!ニュース

米国の物価動向も気になるが、中国の物価の状況が日本と酷似していた

久保田博幸金融アナリスト
(写真:アフロ)

 米労働省が12日に発表した2021年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が7.0%と39年半ぶりに7%台に達した。これは約39年ぶりの高水準だった11月の6.8%からさらに加速し、1982年6月の7.1%以来の強さとなった。

 予想以上に物価の高水準が続いており、FRBはテーパリング後の利上げ、さらにはバランスシートの縮小の削減に向けて準備を進めるものと予想されている。

 米国のバイデン大統領は消費者物価指数公表後に声明を出し、「物価の伸びは依然過度に高い」とし、政権による一段の取り組みが必要と言明した。

 今年は米国の物価動向も注目材料となるが、ここにきての中国の物価の動向がどうも日本と酷似しつつあるようで、こちらの動向も気になる。

 中国の国家統計局が12日発表した中国の2021年の消費者物価指数上昇率が0.9%と、2009年以来12年ぶりの低水準だったと13日の日本経済新聞が報じた。政府目標の3%前後を大きく下回っていた。

 ところがこれに対して中国の卸売物価指数の上昇率は8.1%と、1995年以来26年ぶりの高水準だったのである。

 この記事をみて、どこかで見たことがあると感じた。昨年11月の日本の消費者物価指数が前年比プラス0.5%に対し、企業物価指数は前年比でプラス9.0%となっていたのである。この企業物価と消費者物価の乖離は中国でも起きていた。

 日経新聞によると中国の物価において、値上がりが川下まで広がらない主因は、雇用や所得の改善の遅れにあるとしている。さらに節約志向も強く、消費現場に近いサービス業を中心に資源高のしわ寄せが行っている。

 これは日本でも同様であると思われる。

 中国人民銀行(中央銀行)は12月20日、銀行が貸し出す際の指標となる政策金利「最優遇貸出金利(LPR)」の1年物の金利を0.05ポイント引き下げて3.8%にした。利下げは2020年4月以来1年8か月ぶりとなる。

 これは経済の先行き状況などをみてのものであったと思われるが、消費者物価指数の低迷もその要因のひとつとなっていた可能性がある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事