Yahoo!ニュース

円安に対して日銀がなすべきこととは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 日銀は物価の安定を図ることで通貨の対内的な価値を維持することが役割となっているのに対し、円という通貨の対外的な通貨価値を安定させるのは財務省の役割となっている。

 つまり円安へ対応しているのは財務省であり、実務責任者は財務官となる。大臣の了解のもと司令塔となる財務官の指示を受けて、実際に外為市場で円買いドル売りを行っているのが日銀の実働部隊となっている。

 ちなみに米国では、実務的に米財務省がFRBと協議の上、為替介入を決定し、ニューヨーク地区連銀が介入事務を行っている。

 日本では介入を行う際に、日銀と協議を行う必要はないかもしれないが、協議を行う必要もあるのではなかろうか。

 この協議とは介入の有無とかではない。それぞれに責任があることを確認する必要があるのではないかということである。

 今回の円安の主要因は円への信認が低下したとか、貿易収支によるもの、地政学的リスクによるものではないのは明確であろう。

 つまり日米の金利差というか、日本と米国の中央銀行の金融政策の方向性の違いによってもたらされた金利差によるものであるのは明確である。

 FRBの政策金利は5.25%から5.5%であるのに対して、日銀の政策金利はゼロから0.1%となっている。

 長期金利は米国が4%台、日本は1%にも満たない状況にある。

 日銀は3月19日にマイナス金利政策とイールドカーブコントロールは解除したものの、まだ緩和的な政策を行っていることを強調している。今後、利上げを行う可能性は示したものの、それに対し慎重姿勢は崩していない。

 つまり正常化に向けて方向転換したかにみえたが、実際には方向転換にすら至っていない。

 これは巨額の国債買入についても同様である。

 4月から月額5000億円も国債発行額が減額されたのにもかかわらず、日銀は保有する国債の額を維持しようとそれに応じた買入の減額すら行わず、これは結果として量的緩和強化にすらみえる。

 過去の利上げに対する政治からのプレッシャーがトラウマになっているとの見方や、アベノミクスを進めた政治家からのプレッシャーなどがあったとの見方もある。

 いずれにしても円安に対して日銀が無回答では、介入を繰り返しても効果は限られよう。

 日銀も柔軟に動けることを示すだけでも市場は用心せざるを得なくなる。それすら行わないというのはやや責任逃れではあるまいか。このあたりも本来であれば財務省としっかりと協議してほしいところである。

 植田日銀総裁は7日の首相との会談後「円安について日銀の政策運営上、十分注視することを確認した」と語ったそうだが、「注視」では済まされないのではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事