Yahoo!ニュース

円安と原油高が同時進行、これで日本の物価は上がるのか

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 7月1日のニューヨーク時間でドル円は一時、111円64銭と2020年3月以来の水準まで上昇した。このドル円の上昇はやや不可解でもあった。この日の米長期金利は1.45%に低下していた。このため米長期金利の上昇を受けた円安ドル高ではない。

 英国のイングランド銀行のベイリー総裁がインフレが持続しないと考える理由には十分な根拠があると述べ、英中銀は金融政策の正常化を急がないとの姿勢を示し、これを受けて外為市場ではドルが英ポンドに対して買われ、対円でのドル買いに波及したともされる。

 それも否定はしないが、ドルや円そのもの材料でもない。ドルだけでなくユーロ円も上昇しており、それはつまり円安の動きともなっている。ドル円はチャート上、111円近くが目先の節目ともなっていたことで、そこを試して上抜けてきたともいえる。テクニカル的な要因もあったと思われるが、何かしらの材料が背景にあった可能性もある。

 1日には原油先物にも動きがあった。この日のWTI先物8月限は1.76ドル高の75.23ドルと大きく上昇し、2018年以来初めて終値で75ドルを上回った。

 原油価格がここにきて上昇していたのは、経済の正常化を睨んでの世界需要が増えるとの見方や、米国の原油在庫の減少などによるものであった、

 しかし、この日の大きな上昇はOPECプラス協議中断というサプライズが絡んでいた。減産縮小を協議していたのが、UAEの合意案への反対によって白紙に戻り、最終的に減産が全く緩和されない可能性が出てきた。

 これによって原油需給の逼迫の可能性が意識されての原油価格の上昇となったのである。協議の行方は見通せないが、仮に減産縮小で合意できたとしても、その背景にある原油需要の拡大によって、原油先物の上昇トレンドは維持されると予想される。

 ここにきて円安に加え、原油価格の上昇もあり、これらは物価の上昇要因となりうる。現在、低迷している日本の消費者物価指数も原油価格の上昇と円安による影響は受けやすい。

 2008年7月に日本の消費者物価指数が前年比で2%を超えてきたのは原油先物価格が100ドルを大きく超えた上、当時としての円安も影響していた。

 2014年4月に消費者物価指数が前年比プラス1.5%となったのは消費増税前の駆け込み需要もあったが、円安とともに原油価格がやはり100ドルを超えていた影響もあった。

 この先、もし原油先物が80ドルを抜けて100ドルを目指すようなことになり、円安トレンドが継続すれば、日本の消費者物価指数が上昇してくる可能性はある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事