Yahoo!ニュース

市場は間違っているのか、コロナ禍でも株が上がった理由

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 「市場は間違っている」という言葉を聞くことがある。現在の株式市場をみても、たとえば米国株式市場の代表的な指数、ナスダックは過去最高値を更新していた。コロナ禍のなかで景気は歴史的な落ち込みとなっているのに、これほど上がるのは「市場は間違っている」といった使い方がされる。

 しかし、間違ったものであれば、市場ではすばやく修正が加わるはずである。株式市場参加者は常に強気の人ばかりではない。生き馬の目を抜くような参加者が大勢いるなかにあって、高値が維持されるのはそれ相当の理由がある。市場が間違っていると勝手に決めつけるのではなく、なぜ市場がこのような動きをしているのかを見極めないと、少なくとも市場で生き残ることはできない。

 ただし、「市場は間違っている」という見方にも一理ある。株式市場と実態経済を示す経済指標に大きな乖離があるのも事実である。それではなぜ、そのような乖離が生じているのか。

 言うまでもなく現在の金融市場は、非常時対応としての中央銀行による過剰とすらいえる金融緩和策による恩恵を受けていることは確かである。そこに政府の大胆な経済政策も加わっている。

 いわゆる過剰流動性相場によって株価が上がっている。しかし、そう単純なものなのであろうか。個別企業の業績は悪化しているものも当然多い。それでも買われるのはほかに資金の行き先がないためなのか。投資家は何も考えず、中央銀行の金融政策の金余りだけをみて株を買い上げているわけではないであろう。これは個人投資家も同様か。たしかに株が下がらない、上がり続けているからそれに乗るというもあろうが、何かしらの期待感で買っているむきも多いのではなかろうか。

 確かに、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を防止するためのロックダウンは経済に大きな打撃を与えた。しかし、これはあくまで人為的に行われたものであり、一時的な業績悪化はいたしかたないが、感染拡大を防止して医療崩壊を防ぐ必要もあった。

 このパンデミックがこのまま永久に続くことは過去の事例をみても考えづらい。つまり、時間は要するかもしれないが、いずれ正常化に向かうことが予想される。すでに経済活動も徐々に再開されており、経済指標も反対に歴史的な回復を示す物も出ている。それでも二次感染拡大への警戒も強い。

 1930年代のスペイン風邪のときは日本は現在のスウェーデンのような方式を結果としてとっていたと思われる。第一次世界大戦後に訪れた大正バブルが発生したように経済活動は停止どころか活況であったようである。しかし、スペイン風邪には、当時の日本内地の総人口約5600万人のうち約2380万人が感染し、最終的に当時の0.8%強に当たる45万人が死亡したとされる。

 感染拡大防止と経済活動、どちらを重視すべきかは難しい問題ではある。しかし、株価が物語るように先行きの景気回復への期待も根強いことは確かである。その意味では市場は間違ってはいないとの見方もできるのではなかろうか。むろん先行きの下落リスクがないわけではない。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事