Yahoo!ニュース

石油価格を巡る三国志、ロシア対サウジ対米国

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 OPEC加盟国とロシアなど非加盟産油国からなる「OPECプラス」は3月6日にウイーンで会合を開いた。会合ではサウジアラビア率いるOPEC側が、原油価格の維持のために減産強化を働きかけたのに対し、これをロシアが拒否したことで原油価格を取り巻く状況が一変した。

 ロシアが何故、原油価格を維持させるための協調減産を拒んだのか。それは米国のシェールオイルを意識したものされる。

 日本の外務省のサイトにキッズ向けに「世界いろいろランキング」というページがある。キッズだけでなく大人にも役に立ちそうだが、このなかで「1日あたりの原油の生産量の多い国」というのがあり、これによると2017年のトップスリーは、3位がロシア、2位がサウジアラビア、そして1位はアメリカ合衆国(米国)となっていた。

 水圧破砕法を利用したシェールオイルの生産が広まったことで米国は、サウジアラビアとロシアを追い越して世界最大の産油国となったのである。ただし、シェールオイルの採掘費用は比較的高い。このため原油価格が大きく下落すると採算割れとなる懸念が出る。

 これを意識してか、サウジアラビアは2014年に増産によって原油価格を大幅に下落させ、シェール生産者潰しを狙った。しかし、結果は失敗した。今回はサウジアラビアではなく、ロシアがそれを狙って動いたということになる。ロシアとドイツをつなぐ天然ガスパイプライン建設計画をめぐる米国政府の制裁措置に対抗したものではないかとの見方もあった。

 ロシアの協調減産拒否を受けて、サウジアラビアは原油価格維持を諦め、むしろ価格の主導権を握るべく、増産の意向を示した。

 サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのナサール最高経営責任者(CEO)は10日、同国が4月の原油供給を日量1230万バレルに引き上げると発表した。サウジアラビアのここ数か月間の生産量は日量970万バレルであり、協調減産は3月末で終了することになり、4月から目一杯増産する見込みのようである。

 いまのところ米国サイドからこの原油価格に関して動きはみえないが、大統領選挙を控えているトランプ大統領にとっては当然、見過ごすことはできないはずである。今後、原油価格の動向を巡って、ロシアとサウジと米国がにらみ合う、いわば石油を巡る三国志が勃発する可能性がある。

 世界の金融市場は新型コロナウイルスの感染拡大でリスク回避の動きを強め、原油価格の急落によってそれが加速された。今後の原油価格の動向は金融市場にも影響を与えかねない。さらに原油価格の動向は、輸入に頼る日本などでは物価にも直結するだけに注意する必要がある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事