Yahoo!ニュース

日銀は何故2%の物価上昇を目指しているのかが、わからない

久保田博幸金融アナリスト
(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

 日銀は7月31日に公表した展望レポートで2018年度の政策委員による物価見通しの中央値を1.3%から1.1%に下方修正した。2019年度も1.8%から1.5%に、2020年度も1.8%から1.6%に下方修正している。このように2%の物価目標達成はなかなか困難な状態にあるが、それでもなぜ日銀は2%という物価目標を目指すのか。

 日銀の雨宮副総裁は8月2日の京都での講演において、『中央銀行の金融政策運営の基本的な使命は「物価の安定」を実現することであり、それをそのまま数字にすれば、前年比でプラス・マイナスゼロ%ということになるかもしれません。しかし、現在、先進国では共通して、物価安定の具体的な定義としては、厳密にゼロ%でなく若干のプラスが望ましいと考えられています』として、2%が望ましいと考えているのは何故なのか。

 雨宮副総裁によると、『そのひとつは物価統計、例えば、多くの中央銀行が参照している消費者物価指数は、実際の物価よりも少し高めの数字を示しがちという「くせ」があるということです』との指摘である。

 実際の物価とはどのようなものなのか、これもやや漠然過ぎてわかりにくい。また、例えば日本の消費者物価指数は帰属家賃の影響を受けやすく、これが消費者物価指数をむしろ低めにさせているとの指摘もある。日本と欧米の消費者物価指数の算出方法の違いもあり、それぞれに「くせ」も存在していると思われる。一概に消費者物価指数は、実際の物価よりも少し高めの数字を示しがちと言えるのであろうか。

 第2の理由として雨宮副総裁が指摘したのは、『金融政策の「のりしろ」の必要性です』。

 『デフレ方向に向かった場合に金融緩和で適切に対応できるよう、あらかじめ、プラスの物価上昇率とプラスの金利という一定の「のりしろ」を確保しておくのが望ましい』

 「のりしろ」とはいったい何であるのか。そもそも金融政策とは、物価の安定を実現するためにあるのであれば、必要以上に物価や金利を上昇させる必要があるのか。FRBの利上げについても「のりしろ」を確保するためとの指摘もあるが、あくまでFRBの利上げというか正常化は、実体経済や物価に即した水準への引き上げであるとみている。必要以上に利上げを行うと引き締め策とも捉えかねなくなるのではなかろうか。

 雨宮副総裁の見方がスタンダードなのかもしれないが、それでも日銀が2%という物価目標を掲げなければならない意味が私には良くわからない。そして本当に日本でも2%という消費者物価指数での水準が必要なのであろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事