Yahoo!ニュース

チャイナショックと中東情勢の混沌の原因

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

2016年は年明け早々に金融市場は世界的に波乱含みの展開となった。いくつかの要因が重なったことがその理由ではあるが、その要因の根底にあるものを探ってみたい。

1月4日の東京株式市場は売りが先行した。これは昨年30日から31日にかけて米国株式市場が下落したことに加え、サウジアラビアとイランとの国交断絶により、地政学的リスクが意識された。

米国株式市場は12月のFOMCでの利上げを織り込んではいたものの、その影響がここにきてじわりじわりと効いてきた可能性がある。

さらにサウジアラビアとイランとの国交断絶により、中東情勢が不透明となり、市場心理を悪化させた。スンニ派とシーア派の抗争ではあるが、ここに原油安の影響が絡んできている。原油安によるサウジアラビアの財政悪化に対する国民の不満も強まっていることで、そこにサウジ王家内の攻防も絡んで強硬手段に訴えた可能性がある。

東京株式市場は寄り付き後、いったん下げ幅を縮小させていた。ところが、発表された中国の12月の製造業PMIが予想を下回ったことをきっかけに、中国の株式市場が急落。これを受けて東京株式市場は再び下げ幅を拡大させて日経平均は600円以上の下落となったのである。

上海、深セン両証券取引所、および中国金融先物取引所では、主要株価指数が大きく動いた際に取引を停止する「サーキットブレーカー」制度を今年から導入した。それが早速機能した格好となり、まるで初日にテストを行ったような格好となった。

CSI300指数が5%下落したことでサーキットブレーカーが発動され、中国のすべての株価指数および株価指数先物が15分間取引を停止。再開後に7%下落したため、その日の取引は停止された。

はじめてのサーキットブレーカー制度の適用により、市場がさらに動揺した面もあるかもしれないが、今回の中国の株式市場の下落の背景には中国経済の低迷がある。世界経済の牽引役となっていた中国など新興国の急速な経済成長がピークアウトし、それが株価の下落に繋がり、また原油価格の下落要因のひとつとなっていた。

米国の利上げによって、金融市場での資金の流れに変化も出てきた。新興国から米国への資金の環流現象が起きていることも、今回のチャイナリスクの背景にあると考えられる。米国の利上げの背景には、米国経済の回復もあるが、それとともに異常な金融緩和の状態から正常な状態に戻すことも目的であった。過剰な金融緩和で世界経済を支えるような環境からの変化も今回の市場の動揺の背景にあることが考えられる。

新興国の経済成長のピークアウト、それも絡んだ原油安、さらに米国の利上げに象徴される金融政策の異常な状況からの離脱が、今回の金融市場の混乱の背景にあると考えられるのである。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事