獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテイターも。でもここでは国内野球はもちろん、他ジャンルのスポーツも記していければと思っています。
記事一覧
- 「優勝は目指さない」ビッグボス新庄監督が“仕掛ける”本当の狙いとは
ド派手、前代未聞など、日本ハムのBigBoss新庄監督を形容する言葉は多い。だがその根底には、新庄監督なるがゆえの、独特の考え方が透けて見えてくる。
- 「投げたくなかった…」松坂大輔が戦った“平成の怪物”という幻影
松坂世代と称された主人公がユニフォームを脱いだ。その影には故障という、言い知れぬ戦いがあった。
- だから、勝てた――稲葉監督「五輪には連れて行けない」の意味を今、かみしめる
就任から大会参加まで、稲葉監督がぶれずに主張し続けた「結束」。それはプロ野球選手がアマの世界である五輪に参加し、勝つために必須な条件でもあった。それが金メダル優勝という形で、あらためて示された。
- 準決勝の日韓戦は劇的勝利も、実は苦戦だった? その理由とは?~侍ジャパン観戦記~
劇的な勝利で決勝戦に駒を進めた侍ジャパン。だが試合の流れの中では、必ずしも楽な展開ではなかった。それはどんなポイントだったか? それを知るためには敵を知ることが大事だった。
- 『サヨナラ勝利にかき消されたアメリカ戦、田中将大、青柳晃洋ら投手起用の表とウラ』
侍ジャパンの顔のひとりともいえた田中将大投手が3戦目にしてようやく登板。しかしその姿は殊の外早くマウンドから消えた。しかしそれは以外でもなく、予期されたことでもあった。
- 侍ジャパン要チェック。敵将ソーシア監督の“緻密すぎる戦法”。
野球の本場でありながら、なかなか国際大会には力を注がないと言われるアメリカ。だが今大会はソーシア監督を擁して、金メダル獲得に本気度満点。侍ジャパンとしてはまさに要注意の存在だ。
- メキシコ戦、先発・森下が見せた“ひと味違った”国際大会向け投球術~侍ジャパン観戦記~
打線が活発化した侍ジャパンの中、手堅くメキシコを抑えたのが先発した森下暢仁。ただその内容は、シーズンのそれとは少し異なった“味付け”だった。
- なぜ日本野球の攻撃はスロースタートなのか? 五輪初戦でも表れた“ある悪習慣”~侍ジャパン観戦記~
北京大会以来、13年ぶり開催となった野球競技。金メダルから遠ざかっている日本にとって、今回は13年ぶりのリベンジであり、特別な挑戦ともなる。そんな五輪には、勝つための鉄則ともいえる要素がある。
- 『侍ジャパン・稲葉監督の覚悟と功罪』~「信頼の野球」はどのような影響を与えるか~
東京五輪に向け、稲葉篤紀監督率いる侍ジャパンが発表となった。プレミア12で優勝し、五輪に臨もうとした中でのコロナ。不安定要因が多い中、いかに戦っていくのか。メンバー人選から読み取る。
- なぜセ・リーグがDH制? 「恩讐」が築き上げたパ・リーグの強いチーム作りの差
今オフ、巨人から提案された指名打者制度(DH)の導入。実現には至らなさそうだが、果たしてセ・リーグで導入するメリットはどこにあるのか? いや大事なことは、もっと別のところにあるのではないか?
- 「結果ではない」プロ野球合同トライアウトの舞台裏。夢と現実を分ける境界線とは。
新庄剛志氏の参加で今年も関心を持たれた合同トライアウト。だが近年は、なかなか“合格”となる選手は少ない。最後のチャンスを生かすも殺すも選手次第。では獲る側の球団関係者たちはどのように見ていたのか。
- 教員志望からプロ野球選手になぜなれたのか──ヤクルト5位・並木秀尊の胸の内
身長170cmの小柄ながらも、プロではすぐにも通用する俊足外野手。先のドラフトでヤクルトに5位指名され、晴れてプロ野球選手となる。そんなルーキーの心の内とは。
- 『藤川球児の“たら・れば”を想うとき……』
人生に“たら・れば”はない、という。とりわけスポーツという勝負の世界に於いて、思っても甲斐のないことだといわれる。それを承知で、だがと思う。もし藤川球児があの場面でマウンドに立てていたら、と。
- 『夏の甲子園中止で失うもの、得るもの』
コロナウイルスの影響で、春のセンバツに続き夏の大会の中止も取り沙汰されてきた。代替となる大会の開催といった救済案も言及されるが、ハードルは高い。だが選手たちは「ただ失うだけの存在」なのだろうか?
- なぜキツい基本練習をするのか 元日本ハム・小牧雄一が指導する中国プロ野球チーム
世界的猛威をふるう新型コロナウイルスは多方面に影響及ぼしているが、野球界も例外ではない。とくに北京が本拠地の『北京タイガース』は1月下旬から2月下旬まで沖縄でキャンプを張る中、母国での感染が拡大した。
- 野球WBC予選参加を決めたフィリピン。日本人コーチが感じたプレーの原点。
海外の野球に携わり、指導者としてその国の野球発展に心血を注ぐ日本人は少なくない。だが片山圭二さんは、ちょっと異質だ。選手とともに汗をかき、それでいて少しの距離を保って選手たちを見守る。
- 『立位テニス』って、知っていますか?
国枝慎吾選手の活躍で、もはや障がい者競技の中でもメジャーな存在になりつつある車椅子テニス。では『障がい者立位テニス』をご存じだろうか?文字通り義手、義足の選手たちがスタンディングでプレーするものだ。
- ドラフトに詳しくない人へのドラフトガイド
ドラフト関係のニュースはほぼすべての媒体が続報を流していると思うので、ここでは趣向を変え、『ドラフトにあまり詳しくない方へのドラフト解説』をしてみたいと思います。
- 『台湾での合同トライアウト。戦力外選手注目?!』
国際大会の開催で、隣国・台湾のプロ野球も身近になった。その台湾で初めて合同トライアウトが実施されることに。それも日本人など外国人選手も対象にしているという。しかしその道は決して甘くはない。
- 『リオパラリンピックが終わって……』
パラリンピックは、もう「涙と感動」の舞台ではない。世界と対峙する時代になった。ではアスリートとして、彼、彼女らをどう見て、伝えていけばいいのか。ひとりの書き手の、つぶやきです。
- 『カッコ良く、だから、カッコ良く』~パラリンピック・スイマー小山恭輔~
北京、ロンドンとパラリンピック2大会連続でメダルを獲得している競泳スイマー。その彼のモットーは「カッコいい、すごいと言われたい」。そんな思いに辿り着く、彼の心の過程とは。
- 『失ったものではなく、彼らの掴んだものを見る』 ~障がい者スポーツの風景~
2020東京五輪決定後、パラリンピックへの注目度も高まっている。だがその実、競技としての認知度はどれだけ伴っているだろう。いやそれ以前に我々は、彼らについてどれだけ知り、また知らないのか…。
- 東京五輪の野球復活。この際、プロではなくアマの参加にしたらどうでしょう?!
ようやく実現となった東京五輪の野球・ソフトボール競技種目。だが現実的にはさまざまなマイナス要素が混在したままの実現となった。ではその起死回生の手段とは?!
- 『亡きスカウト、ヒロシマへの想い』
木庭教(きにわ・さとし)が逝って、5年が経つ。もし彼が生きていれば、86歳か。そしてまた、この季節が訪れた。8月。
- 『統一球騒ぎで忘れられた根本的問題』
昨日6月11日、プロ野球選手会と機構側の定期交渉の席で、選手会側から「明らかに使用球の反発(飛び具合)が違う。今年から変わったのでは?」という疑問に、機構側がアッサリ認めたのだという。