Yahoo!ニュース

【卓球】勝敗を分ける隠された妙技「ストップ」

伊藤条太卓球コラムニスト
長崎美柚の絶妙なストップ(写真:森田直樹/アフロスポーツ)

卓球には「ストップ」という打法がある。相手のサービスに対していきなり攻撃をするのではなく、そっとネット際に落とすような打ち方をする場面があるが、あれがストップである。それに対して相手もまた同じような打ち方をしてストップをし合い、そのうちどちらかが攻撃をして速いボールの応酬となる。よく見る光景である。

近年、「チキータ」「逆チキータ」などの打法が話題になることが多いが、ストップは見た目が地味で簡単そうだし、それ自体で得点になることはほとんどないため、メディアで話題にされることはほとんどない。

しかしストップは、ときに勝敗を分けるほど重要で、なおかつ難しい技術である。

ストップとは、相手に短いボール、定量的には「台上で2回以上弾むように打つ」打法である。その目的は、現代卓球の攻撃の中心である「ドライブ」を相手に打たせないことにある。ドライブとは、ボールに激しい前進回転をかける打法だが、ラケットを卓球台よりも下から激しく振り上げて打つ打法であるため、短いボールに対しては、ラケットが台に当たるので打てないのである(それを可能にしたのがチキータだが、話を単純にするためここでは触れない)。

参考記事:五輪でも威力を発揮した「チキータ」とは何か

戸上隼輔のドライブ 台より下から一気に振り上げるので台上のボールに対しては打てない
戸上隼輔のドライブ 台より下から一気に振り上げるので台上のボールに対しては打てない写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ

ストップのコツは、とにかく弱くそっと当てることである(切るストップは別)。一見、誰でもできそうに見えるし、実際、動作そのものには特別な秘密はない。見た目通りである。

だが、実はこの弱く当てるということが知られざる難しさを引き起こす。相手の回転に激しく影響され、ネットにかかったり高く浮いたりしてしまうのだ。激しく回転するコマを手で横に払えば概ね払った方向に飛ぶが、そっと触れれば回転の影響であらぬ方向に弾け飛ぶだろう。卓球のボールも同じで、弱く打つほど回転の影響を受けて大きな角度で跳ね返る。ストップは、すべての打法の中でもっとも弱く打つがゆえに、もっとも相手の回転の影響を受けやすい。ゆえに正確な回転の判断とラケット角度の精度が求められるのである。これらを誤れば、ネットにかかってミスになったり、高く浮いたりしてしまう(ネット際に高く浮いたボールなど、あらゆるボールのうちで最低最悪のチャンスボールである)。こうした難しさのために、ストップを選択しない中級選手も多い。致命的なミスになってしまうので、ドライブをされた方がマシなのである。

動作は簡単だが上手くやるのは恐ろしく難しい、それがストップである。

ストップはいつでも自由にできるものではなく、できる位置が限られる。前述したとおり、ストップの要点は台に弾んだ後の伸びが小さいことだが、それを実現するためにはできるだけネット際で打つ必要がある。弾んでからの飛距離は、弾むまでの飛距離に概ね比例するからだ。もしも台の端など遠くから打ったら、たとえネット際に落とすことができたとしても、弾んだ後に伸びてしまいストップにはならない。長く飛ばしておいて短く弾ませるなどというのはできない相談なのである。短く飛ばすからこそ短く弾ませることができるのだ。

筆者作成
筆者作成

よって、ストップはできるだけ前で打たなければならない。卓球選手がときに腕を前に一杯に伸ばしてストップをするのは、そうしないと届かないほど短いボールが来たからではなく(そういう場合もあるが)、できるだけ前で打ってより確実にストップをするためなのである。

ストップをする平野美宇
ストップをする平野美宇写真:森田直樹/アフロスポーツ

しかし前で打つと言っても、卓球にはボレーがないから好き勝手に前で打つことはできない。長いボール、たとえば台の端に弾むようなボールが来たらストップは不可能である。そういうときはどうするのか。ドライブを打てばよい。

説明の都合で順番が逆になったが、そもそもほとんどの攻撃選手は、ドライブができるボール、すなわち台から出てくるボールは逃さずドライブをしようとする。それができない短いボールが来たときに、相手にもドライブをさせないようにする次善の策として使うのがストップなのである。

もしも長いボールが来たのにドライブを打たずにつないだらどうなるかといえば、相手にドライブをされてしまう。上で説明した原理によって、長く来たボールは長くしか返せないため、ドライブをするチャンスを逃すと、そのチャンスは逃しただけではなく相手に移ってしまうのだ。従って、長いボールはドライブが「できる」ボールであるのと同時に「しなくてはならない」ボールでもある。

ぎりぎり台から出るボールを見逃さずドライブをする早田ひな
ぎりぎり台から出るボールを見逃さずドライブをする早田ひな写真:アフロ

そのため、台から出るボールが来たら全身を使った強烈なドライブができるような体勢と位置を常に確保しておかなくてはならない。その上で、出ないであろうボールが来たら猛然と前に突っ込んでそっと当てる(この矛盾に満ちた動作が難しい)という対極にある動作が求められる。これがストップのもう一つの難しさだ。

サービス直後によく見られる、互いにシューズをキュキュッと軋ませながらやたらと忙しく前後に動いてストップをし合う場面は、その判断と反応の応酬なのである。

そこで勝敗を分けるのは、相手のボールの長さを見極める判断の早さである。

トップ選手の中でも特にストップが上手いと言われる張本智和は、その判断が極めて早い。下の写真を見ると、ボールが弾む前にドライブのテイクバックを完了していることがわかる。実際、動画で張本の試合を見ると、ほとんどの場合、ボールがネットを越える時点でドライブまたはストップの準備動作を始めている。弾むはるか以前に、弾んだ後の長さが彼には見えているのだ。この判断の早さが、強烈なドライブと正確なストップの両立を可能にしているのである。

ボールが弾む前にドライブのテイクバックを完了している張本智和
ボールが弾む前にドライブのテイクバックを完了している張本智和写真:ロイター/アフロ

トップ選手たちはあまりにもこともなげにストップを使う。傍からは難しいことさえわからないし、本人たちにもその自覚はないだろう。たゆまぬ訓練がこれを可能にしている。

ストップには、そうした超絶選球眼と反応の早さが隠されているのである。

卓球コラムニスト

1964年岩手県奥州市生まれ。中学1年から卓球を始め、高校時代に県ベスト8という微妙な戦績を残す。大学時代に卓球ネクラブームの逆風の中「これでもか」というほど卓球に打ち込む。東北大学工学部修士課程修了後、ソニー株式会社にて商品設計に従事するも、徐々に卓球への情熱が余り始め、なぜか卓球本の収集を始める。それがきっかけで2004年より専門誌『卓球王国』でコラムの執筆を開始。2018年からフリーとなり、地域の小中学生の卓球指導をしながら執筆活動に勤しむ。著書『ようこそ卓球地獄へ』『卓球語辞典』他。「ロックカフェ新宿ロフト」でのトークライブ配信中。チケットは下記「関連サイト」より。

伊藤条太の最近の記事