Yahoo!ニュース

野良猫は「ほとんど生き残れない」あまりの惨状な地域猫を引き取るということは?

石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師
(写真:CavanImages/イメージマート)

「二度見ちゃん(改名されて千代ちゃんに)」と呼ばれていた毛がもつれていてまるで妖怪のようだった地域猫が保護されました。普通の猫に見えないので思わず“二度見”してしまったことから、この猫は「二度見ちゃん」と名付けられたそうです。

保護された当時、二度見ちゃんは耳にはVカットが入っていたことから、不妊手術されていた地域の人が餌をやるなどの地域猫でした。しかし、餌をやる人がいたのに、きちんと治療はされていなかったのです。

このような地域の人が面倒を見ているいわゆる地域猫のケアが必要になったときに、あなたならどうしますか。

もちろん、猫好きな人は、どうにか助けたいと思います。それはよく理解できます。その一方、現実問題、そんなに簡単なことではないのです。実際、地域猫を診察している獣医師である筆者がその問題を解説します。

まるで妖怪だった悲惨な姿の地域猫「二度見ちゃん」

それでは、二度見ちゃんの様子を詳しく見てみましょう。

この猫は、写真を見る限り長毛の猫で、毛玉だらけだったのです。飼い猫のように毎日、毛をといたりする人がいないのでこのような状態になってしまいました。そのうえ、毛が体に絡みつき鎧のようになって動くこともままならない状態だったようです。

二度見ちゃんに限らず、野良猫は、毛が絡みつきそこがノミの巣になっている子もいます。そして、絡みついた毛が真綿ようになり四肢を締め付けて四肢などに食い込んで化膿してしまう子もいます。そのような場合は、根気よく時間をかけて毛を刈るか、または、動物病院で麻酔か鎮静をかけて毛刈りの処置をしてもらうかです。

二度見ちゃんは、保護されて毛の具合もよくなり、千代ちゃんと改名されました。そんなさなか千代ちゃんは体調を崩しました。

検査の結果、心臓病があることも発覚し、そのうえ免疫介在性溶血性貧血リンパ腫もあるなど、いろいろな病気が重なっていました。保護主のおかげで、抗がん剤の治療を受けながら酸素室に入って、見守られて亡くなったということです。

こう読むと野良猫を保護して治療することはそう難しいことのように見えないかもしれません。実際問題、そうでもないのです。なぜ、難しいかを次に見ていきましょう。

野良猫を保護するとなにが難しいのか?

二度見ちゃんのような悲惨な状態を保護して治療をしようとしたら、なにが難しいのか具体的に見ていきましょう。

経済的な問題

二度見ちゃんの例を見ながら、治療費を考えてみましょう。

二度見ちゃんは、毛刈りをして新しい毛もはえて元気にしていたのですが、ある日、体調を崩して動物病院に連れていくと心臓病や免疫介在性溶血性貧血やリンパ腫も見つかっています。それで、以下のような検査や治療がされていると推測されます。

□血液検査

□エコーやレントゲン検査などの画像診断

□もしくは、CTなどの画像診断

□輸血

□抗がん剤治療

□酸素室のレンタル

などです。

実際はもっと治療をされているかもしれません。もちろん、検査代や治療費は動物病院によって異なりますが、推測される治療費は数万円以上かかっているでしょう。

保護猫でリンパ腫などのがんにかかる子も多く、がん治療は1回して終わるわけではないので、多額の治療費が出せるか、という問題があります。

野良猫を保護して、動物病院に連れて行こうとすると経済的な問題が出てきます。

閉じ込められるのが苦手

写真:アフロ

野良猫は、外で自由に動き回っていたので、閉じ込められるのが苦手な子が多くいます。餌は食べにくるけれど、いざケージに入れて動物病院に連れて行こうとすると大暴れして、保護主さんがひっかかれたりすることもよくあります。

病院が苦手

写真:アフロ

もちろん飼い猫のすべてが、動物病院が好きというわけではありません。飼い猫は、何度か動物病院に来ているのでわかっている子も多くいます。

その一方で、野良猫は人からいじめられた子もいるので、なかなか治療をしようとすると、暴れる子も多くいます。筆者たちは、敵意はないのですが、なかなか野良猫にはそれが通じないのです。そのため、飼い猫より鎮静や麻酔をかける機会が多くなります。

感染症を持っている

写真:アフロ

野良猫は、喧嘩や交配をすることが飼い猫に比べて多いので、いわゆる猫エイズ(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)などを持っている子が多いです。これらの病気は、ざっくり説明すると免疫不全なので、薬の効きが悪いということがあります。

そして、千代ちゃんが、最後に患っていたリンパ腫はFeLVを持っていると発症しやすいといわれています。

栄養状態が悪い

いわゆる餌やりさんは、野良猫が食べるものをやる人が多いです。猫のステージにあったものを与える人は少ないと思います。

たとえば、一般的にシニアになると、慢性腎不全になりやすいのでたのでタンパク質の制限したりします。しかし、野良猫は、シニアになっても好きなものを食べています。飼い猫は、たとえあまり嗜好性が高くなくても、飼い主が試行錯誤してその子にあったものを食べている子が多いです。

毎日、規則正しく餌やりさんが行けばいいですが、そうじゃない人もいます。そうなると、食べられる日と食べられない日が出てきます。

そして、野良猫は調子が悪いときは、餌やり場まで行けないことがあります。そのような場合も栄養状態が悪くなりますね。

免疫力が弱い

野良猫は、子猫のときに初乳をちゃんと飲んでいない子もいます。母猫がちゃんと育てなかった子などがそうです。子猫を保護して育てると、母猫がいないのでどうしても人工ミルクになります。そのような場合は、免疫力が弱いです。

上述していますが、FIVやFeLVが発症していなくてもそのウイルスを持っていると、やはり免疫力が弱いです。

このようなことから、野良猫を保護して動物病院で連れていき、治療をしようとすると、治療費も飼い猫よりかかり、そして世話も根気と時間がいるということを理解していただかないと、保護したのはいいけれど、こんなはずではなかったという事態に陥ります。

「やっぱり山に帰そうか」鼻がもげた野良猫、思わぬ運命がという記事にも書きましたが、その元野良猫のミオちゃんは、いまも扁平上皮がんの治療が継続中です。ミオちゃんはがん以外にも慢性腎不全もあり、それも並行して治療しています。

悲惨な状況の野良猫を作り出さないために

写真:TopPhoto/イメージマート

二度見ちゃんという名前をつけられてしまうような妖怪のような地域猫を生み出さないためには、やはり猫を飼ったら不妊去勢手術をすべきですね。そして、望まない子猫を生み出さないことが大切です。そのうえ、猫を完全室内飼いにして迷子にさせないようにしてください。

目の前の飼い猫が幸せに暮らしているかもしれません。その一方で、人が不妊去勢手術しなかったために、治療も受けられず人知れずひっそりと命を落とす野良猫がいることも知ってほしいです。

まねき猫ホスピタル院長 獣医師

大阪市生まれ。まねき猫ホスピタル院長、獣医師・作家。酪農学園大学大学院獣医研究科修了。大阪府守口市で開業。専門は食事療法をしながらがんの治療。その一方、新聞、雑誌で作家として活動。「動物のお医者さんになりたい(コスモヒルズ)」シリーズ「ますみ先生のにゃるほどジャーナル 動物のお医者さんの365日(青土社)」など著書多数。シニア犬と暮らしていた。

石井万寿美の最近の記事