1970年生まれ。東京大学法学部中退。地中美術館(香川県直島)、岡山県議会議員などを経て、2013年、ローカル・シンクタンク「一般社団法人つながる地域づくり研究所」(岡山県岡山市)を設立。自治体と民間と住民をつなぎ、共に地域課題の解決に取り組む。「官民連携まちづくり推進協議会」など、共通するテーマに取り組む自治体の事務局も担っている。2020年2月には、全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」の全国的な中間支援組織「一般社団法人まちづくりパートナーズ」を設立。
記事一覧
- 「その日が来たら。」会いに行きたい人がいるまちを探す【#コロナとどう暮らす】
ずっと「Stay Home」していたから旅行に行きたい、でも感染拡大が心配だから移動はまだ控えたい。そんな今、いずれ訪れる先として、「収束後に会いに行きたい人」がいるまちを探してみてはどうでしょうか。
- コロナ禍でもオンラインでつながる地方自治体
新型コロナ対策のため、全国から集まる会議は中止されています。自治体はどのようにして連携し、地域課題解決や政策立案に取り組んでいけばいいのでしょうか。オンライン会議を活用した模索が始まっています。
- 新型コロナと向き合い、行動する地方自治体
新型コロナ対策としての外出自粛や休業の要請が地域経済に与える影響は計り知れません。自治体はどのように向き合うべきでしょうか。人口8000人の小さな町、北海道東川町でも、行動を始めています。
- 「トランプ大統領誕生」や「ブレグジット(EU離脱)」が起きなかった日本における地方創生の意味
米英では地方の動きがトランプ大統領やブレグジットを生みましたが、日本の総選挙はそうはなりませんでした。しかし格差や分断の兆しは日本にもある中で、地方創生は改めて見直されてもいいのではないでしょうか。
- 地方創生は「どうせうまくいかない」のか?
地方創生が動き出して3年。かなり浸透してきつつありますが、一方で、問題点を指摘する声も大きくなっています。どうせうまくいかないなら、地方創生なんてやめた方がいい?でもそれも非現実的なんです。
- 【ふるさと納税】自治体間競争の厳しさに背筋が凍りました
「地方創生」の裏テーマは、自治体の生き残り競争。「ふるさと納税」もその一つです。金額や件数を見てみたら、競争のあまりの厳しさ、自治体間の格差の大きさに、背筋が凍りました。
- 合計特殊出生率2.81?!
岡山県奈義町が、一人の女性が一生の間に生む子どもの数(合計特殊出生率)が、2.81になった!と発表しました(2014年速報値)。「2.81」は、どれほどスゴイ数値なのでしょうか。
- 【2015統一地方選】誰に投票するか選ぶための材料
誰に投票するか選ぶための、判断材料ってないですよね。投票所にあるのは、投票台の前に貼られた、党派と名前だけ。あとは、掲示板でポスターを見るくらい。でも、誰でもネットで見られる「材料」があるのです。
- 【2015統一地方選】地元の選挙に誰が出てるか知る方法
「投票、行った方がいいよね~」と思っても、そもそも、「誰が出てるのか」「どんな人なのか」が分からないと、誰に投票したらいいのか、選びようもありません。まずは、自分が投票できる人を、調べる方法です。
- 18歳選挙権という切符
18歳から選挙権を持つようにするのは、世界的な流れです。企業の商品やサービスが、ユーザーの声や感覚を反映して改善されていくように、社会の制度やサービスにも、ユーザー・イノベーションが必要なのです。
- 2015年、地方は分かれ道を歩き出す
2015年は、どんな一年になるのでしょうか。地方から見ると、やっぱり「地方創生」には期待してしまいます。年末、27日に、まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」が、閣議決定されました。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜11件/11件