Yahoo!ニュース

日本における投票集計への信頼度合いをさぐる(2017~2020年)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 投票集計は公正なものでなければならないのだが(素材:pixabay)。

選挙は民主主義を支えるのに必要不可欠な制度であり、その選挙における投票は正確に集計される必要がある。何らかの思惑で特定候補の票が除外されたり、加算されるなどの不正行為があれば、民意を反映するという選挙の大前提が崩れてしまうからだ。各種法律や制度で投票の公正な集計は担保されているが、それでも時折投票操作が発覚することがある。それでは選挙における投票の公正な集計はどこまで信じられているのだろうか。世界規模で国単位の価値観を定点観測している「World Values Survey(世界価値観調査)」(※)の結果を基に、日本における国民の認識を確認する。

次に示すのは日本に限定して、国政選挙への投票が公正に集計されているという設問にどの程度同意するかを答えてもらった結果。なお世界価値観調査は全体としては2017~2020年に実施されたものだが、日本に限れば2019年の実施であることから、表記は2019年としている。

↑ 自国の選挙において投票は公正に集計されている(日本、属性別)(2019年)
↑ 自国の選挙において投票は公正に集計されている(日本、属性別)(2019年)

全体では7割近くが投票の公正集計について肯定的、1割台が否定的。そして判断留保に相当する分からないなどが1割台。判断留保が多い感もあるが、今調査に限らず多くの国際的な調査において日本はこのような政治的な案件には判断を留保するとの意見を出す場合が多いため、何の不思議もない。

年齢階層別では肯定的な意見が25~54歳で7割超え。16~24歳と55歳以上ではやや値が落ちるが、これは多分に判断留保の意見が多いため。ただし65歳以上では否定的な意見が2割を超えており、選挙の集計が公正でないと疑いを持つ人が相当の割合でいることがうかがえる。

学歴別に見ると、低学歴ほど肯定的な意見が少なく、高学歴ほど多くなる。ただし低学歴ほど同時に判断留保の意見も多いため、注意が必要…ではあるが、仮に分からない・無回答を除いた上で肯定的な意見を再計算すると、低学歴が63.3%、中学歴が76.6%、高学歴が87.0%となり、やはり低学歴の人の方が選挙における公正集計において肯定的な人が少ない、見方を変えると否定的な人が多いことになる。色々と考えさせられる結果には違いない。

■関連記事:

【若者の政治への関心度、日本は他国と比べて高い? 低い!?】

【【更新】選挙の投票用紙の記入はなぜ鉛筆で行うのか】

※World Values Survey(世界価値観調査)

世界100か国以上が参加して実施している国際的プロジェクト「世界価値観調査」によるもの。各国・地域毎に全国の18歳以上85歳以下の男女1000サンプル程度(実際には1000~2000人程度)の回収を基本とした個人対象の意識調査。調査そのものはおおよそ5年おきに実施されているが、調査期間によって一時的に対象外となる国も少なくない。また現時点では集計が完全には終わっておらず、値が掲載されていない国もある。直近の調査結果は2017年から2020年にかけて行われたものだが、記事執筆時点で項目によって調査結果が掲載されていない国が複数確認できる(最終的な報告書は2021年秋に発表予定)。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事