Yahoo!ニュース

住宅の空き家率は過去最高の13.6%(2019年公開版)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 増える空き家。安全や景観からは取り壊しが望ましいのだが。(写真:アフロ)

総務省統計局が2019年4月に発表した、2018年時点における住宅・土地統計調査(※)の速報集計結果によると、全国の空き家数は846万0000戸だったことが明らかになった。前回調査の2013年分と比較すると3.2%・26万4000戸増加している。

全国における総住宅数、空き家および空き家率の推移は次の通りとなる。

↑ 空き家数・空き家率(万戸)
↑ 空き家数・空き家率(万戸)

総住宅数は増加を示しているが、利用中の住宅戸数とともに空き家数も増加。利用住宅数以上に空き家数が増えているため、結果として空き家率は増加の一途をたどっている。

空き家の増加状況を詳しく見ると(グラフ化は省略)、賃貸用・売却用の空き家は詳細区分確認開始の1978年以降大きな増加を示していたが、ここ15年ばかりはその動きも鎮静化。売却用に関しては前回調査からむしろ減っている。また二次的住宅(いわゆる別荘や残業などで遅くなった時に寝泊まりする仮住まい)は前世紀末以降は横ばいで、「その他」区分が漸増している。この「その他」は転勤や入院などで居住世帯が長期にわたって不在の場合、立て替えのために取り壊し予定の住宅、そして区分判断が困難な住宅が該当する。

直近2018年における空き家区分内訳は次の通り。このうち「賃貸用住宅」「売却用住宅」は必要な人の手に渡れば居住可能な住宅であることから、合わせて空き家のうち54.4%は第三者が居住可能な住宅であるといえる。

↑ 空き家内訳(2018年)
↑ 空き家内訳(2018年)

空き家率は都市圏の方が低い。つまり都市圏の住宅の方が需要が高いことになる。

↑ 二次的住宅を除く空き家率上位地域(2018年)
↑ 二次的住宅を除く空き家率上位地域(2018年)
↑ 二次的住宅を除く空き家率下位地域(2018年)
↑ 二次的住宅を除く空き家率下位地域(2018年)

報告書でも指摘されているが、甲信地方や四国地方で特に空き家率が高い傾向が見受けられる。

多様な要素を考慮する必要があるが、概して人気のある地域ほど空き家率が低くなる現状を考えれば、沖縄県や関東圏の人気が高いことになる。

地域差はあるものの空き家率は経年で増加を示しており、空き家数も増えている。その内情はさまざまだが、数の上では住宅は供給過多な状態にあると見てよいだろう。もっとも単純な空き家率には上記の通り「二次的住宅」なども含まれていることから、概算的には13.6%(全国の空き家率)×54.4%(空き家のうち第三者が居住可能な住宅率)で、全住宅のうちおおよそ7%が「第三者が居住可能な意味での空き家」と見た方が無難かもしれない。

■関連記事:

60年あまりにわたる民間・公営賃貸住宅の家賃推移をグラフ化してみる(最新)

高齢者は長期利用…立場で異なる賃貸住宅の居住年数

※住宅・土地統計調査

5年毎に行われているもので、今回発表分は2018年10月1日時点のデータを計測したもの。約22万単位区・計約370万住宅・世帯を対象に、対象世帯に調査員が調査票を配布・後日回収する方式で行われている。今件における「空き家」とは、居住世帯が無い住宅のうち、建築中や一時現在者のみの住宅を除いたもので、賃貸用・売却用・二次的住宅・その他の類すべてが含まれている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事