Yahoo!ニュース

ソーシャルメディア上にどのような事柄を投稿しているのか、アメリカ合衆国の子供達の事情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ アメリカ合衆国の子供達はSNSで何を投稿しているのだろうか。(写真:アフロ)

ソーシャルメディア(SNS)上には多様な内容を投稿できる。好奇心旺盛な子供達はどのような事柄を投稿しているのだろうか。アメリカ合衆国の実情を、同国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年11月に発表した調査報告書「Teens' Social Media Habits and Experiences」(※)の内容から確認する。

子供達は普段からソーシャルメディアにどのような事柄を投稿しているのだろうか。内容面の区分でいくつかの選択肢を提示し、当てはまるものを複数回答で答えてもらった結果が次のグラフ。もっとも多いものは自分の実績や成果などで49%となった。

↑ 普段からソーシャルメディア上に投稿していること(アメリカ合衆国、13~17歳、複数回答、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)
↑ 普段からソーシャルメディア上に投稿していること(アメリカ合衆国、13~17歳、複数回答、ソーシャルメディア利用者限定)(2018年)

「実績、成果」の具体的な説明は質問票にも報告書にも無いが、例えば完成したプラモデルや料理を披露したり、歌を歌ったり、考えた結果をまとめてレポートにしたりなど、色々なスタイルによる披露が考えられる。いわゆるインスタ映え的なものを狙った写真の投稿も該当するだろう。

次いで多いのは家族についてで44%。さらに自分の感情、思ったことが34%、そして日々の生活の内容が22%と続く。多分に身近なこと、感情的な事柄を投稿する傾向があるようだ。

プライベート的な話であろう「個人的問題」は13%。そして宗教的思考、政治的思考は1割前後。年齢を考えれば宗教や政治にかかわる問題をソーシャルメディアに投稿することはあまり無い実情は、それほど不思議な話では無い。

これを男女別・年齢階層別に区分して再集計したのが次のグラフ。

↑ 普段からソーシャルメディア上に投稿していること(アメリカ合衆国、13~17歳、複数回答、ソーシャルメディア利用者限定、男女別・年齢階層別)(2018年)
↑ 普段からソーシャルメディア上に投稿していること(アメリカ合衆国、13~17歳、複数回答、ソーシャルメディア利用者限定、男女別・年齢階層別)(2018年)

傾向としては年下よりは年上の方が、男性よりは女性の方が、個々の項目では投稿する人の割合が高くなる。実際、具体的回答値の合計を計算すると、男性は13~14歳で143%だが15~17歳では162%、そして女性は13~14歳で163%だが15~17歳では243%となっている。

特に女性は「実績、成果」や家族のこと、「感情、思ったこと」、そして日々の生活(15~17歳のみ)についての回答率が高い。中でも女性の15~17歳は飛び抜ける形で高い値を示している。報告書でも「年上の女性はさまざまなテーマについて投稿する傾向が強い」と説明している。元々男性と比べて女性の方がコミュニケーションを好む傾向があるからなのか、それとも早熟だからなのかもしれない。

他方男性では年上でも年下と比べてあまり値は伸びず、個人的問題や政治的思考では逆に値を落としている。シャイな部分があるからなのだろうか。

■関連記事:

日本や諸外国のソーシャルメディア利用実情をさぐる

Facebook、Instagram、Snapchat、Twitter…米中高生が一番使っているソーシャルメディアは何だろうか

※Teens' Social Media Habits and Experiences

2018年3月7日から4月10日にかけてアメリカ合衆国に在住する13~17歳の男女に対してインターネット経由および電話による通話で実施されたのもので、有効回答数は743人。国勢調査などの結果に基づきウェイトバックが行われている。なおソーシャルメディアの利用者は720人。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事