Yahoo!ニュース

夕食を一人で食べることがよくある高校生は2割強…子供達の夕食時での個食実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 一人での食事。食を摂るだけなら何の問題も無いのだが。(ペイレスイメージズ/アフロ)

個食な夕食、小学生では1割程度

情操教育の上で考えると「個食」は可能ならば避けるべき状況と、世間一般からは認識されている。それでは子供達の間の個食状況はどのような状態なのだろうか。夕食時の実情について、国立青少年教育振興機構が2018年8月に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」(※)の報告書の内容から確認する。

次に示すのは直近の2016年度における、夕食時の個食事情。「夕食を一人で食べること」との設問に対し、それぞれ回答者の判断で「よくある」「時々ある」「あまり無い」「無い」から選んでもらっている。

↑ 夕食を一人で食べること(2016年度)
↑ 夕食を一人で食べること(2016年度)

小学生ではおおよそ1割が夕食における個食経験をしている。「よくある」の頻度は5%足らず。ところが中学生になると「よくある」「時々ある」まで含めて約3割となり、高校生では大体半数にまで増加する。

詳しい内情を見ると、「よくある」は高校生では約2割、「あまり無い」だが「無い」では無い、つまり稀な頻度でありうると読める人(少なくとも「無い」ではない人)も小学生から中学生、そして高校生では大きく増加している。高校生では「無い」と回答できた人は23.7%のみ。

学年が上になるほど個食率が高まる理由はいくつか考えられる。帰宅時間が遅くなることで、家族の他の構成員との時間調整が難しくなるのが最大の原因だが、他にも家族との時間の共有に関して気恥ずかしさを覚えるなどが挙げられる。また学費がかさむことから共働きにおける母親の帰宅時間が遅くなるため、子供は先に夕食を食べるように手配されているとの事例もあろう。

子供の個食状況は増加しているのか

この個食状況について、経年変化を見たのが次のグラフ。

↑ 夕食を一人で食べること
↑ 夕食を一人で食べること

2009年度に「無い」が減り「あまり無い」が増える動きが見受けられるが、それ以外はおおよそ横ばい。いくぶん個食率が高まっているようにも見えるが、まだこれでは誤差のレベル。ただし「あまり無い」が増え、その分「無い」が減っているのは気になるところ。

各学年別の動向の詳細は雑多となるのでグラフ化は略するが、数字的には中高生は「よくある」「無い」が減り、「時々ある」「あまり無い」が増加している。一方、小学生では2009年度を皮切りに増加する動きを示している。特に「時々ある」の回答率が伸びている。例えば小学5年生の動向は次の通りだが、じわりと夕食を一人で食べる人が増えている実情がうかがえる。

↑ 夕食を一人で食べること(小学5年生)
↑ 夕食を一人で食べること(小学5年生)

共働き率は増加の一途をたどっていることから、今後も個食率は増加への動きが予想される。次回調査分以降の動向に注目したいところだ。

■関連記事:

男女別、年齢別で夕食開始時刻にはどれほどの違いがあるのだろうか

子供の成長と「家族で夕食」が出来ない理由の変化

※青少年の体験活動等に関する実態調査

直近年度分は2017年2月から3月にかけて各学校(小学校は1年生から6年生まで各100校ずつ、中学校は2年生対象に150校、高等学校は2年生対象に150校)への調査票発送・返信による回収方式で行われたもので、有効回答数は学校数が879校、子供の回収数が18316件、保護者が15769件。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事