Yahoo!ニュース

15歳から39歳の48人に1人が該当…「ニート」人口比率の推移と現状をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 「ニート」に該当する「若年無業者」の比率はどれほどなのか。(素材:ぱくたそ)

・「ニート」に該当する「若年無業者」の数は2017年時点で71万人。

・該当年齢階層(15~39歳)の人口に占める「若年無業者」は2017年時点で2.1%。

・「若年無業者」の対人口比は前世紀末では1%台。2001年から2002年にかけて大きく上昇し、その後も漸増。2012年と2016年では最大値の2.3%に。

先日厚労省から発表された「子供・若者白書」では、いわゆる「ニート」に該当する「若年無業者」の動向の解説も行われている。該当する年齢階層でどれほどの割合なのか、その実情と過去からの動向を確認する。

「ニート」は「NEET(Not in Employment、Education or Training)」の日本語読みをしたもの。そのまま直訳すると「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」となる。今白書では類似概念の「若年無業者」と表現しているが、その定義は「15歳から39歳の非労働力人口(状況をかんがみて求職活動をしていない人など)のうち、家事も通学もしていない人」となっている。求職活動と職業訓練はまったくの同一では無いが、当事者の意志としてはほぼ同じであり、「若年無業者」と「ニート」は大体同列のものと見なしてよい。

直近となる2017年における「若年無業者」は71万人を計上している。

↑ 若年無業者(≒ニート)数(万人)
↑ 若年無業者(≒ニート)数(万人)

これらはあくまでも絶対数による人数の推移。日本の若年層人口は漸減傾向にあるので、「若年層全体に占めるニートの割合」は増加しているのか減少しているのか、この動向だけでは判断は難しい。そこで具体的にその状況を逐次算出し、折れ線グラフで推移を示したのが次の図。

↑ 15~39歳人口に占める若年無業者の割合
↑ 15~39歳人口に占める若年無業者の割合

データの収録開始年である1995年当時は該当世代の1.3%でしかなかった「ニート」だが、その後上下を繰り返しながら中期的に比率は漸次上昇。2007年には2%を超え、2012年には最大の2.3%。その後、やや値を落としたが2016年では再び上昇し最大となる2.3%(2012年と同じ)の値を計上した。直近の2017年ではそこからやや値を落として2.1%。概算だが2017年では15歳から39歳が48人集まると、そのうち1人がニートとなる。

このグラフ・値の動向の特徴としては、景気動向に大きく左右されること無く、上昇していた点が挙げられる。2001年から2002年にかけての0.5%ポイントもの上昇は、同時期に生じている若年無業者の急増が、同年齢階層の全体人数の急増による比例的な増加によるものでは無く、何らかの要因によって割合が増加した結果であることを表している。

この急上昇に関しては「学校完全週5日制」を原因とする論説もあるが、そのほかに当時の不況を反映しているとの解釈もできる。しかしながらその後の景気回復にもかかわらず割合は減少していないことから、景気とは大きな関係は無いと推測される。不景気のみ連動し、好景気とは無関係の可能性もあるが、それならば2007年夏以降の金融不況の際にも、同様の大幅な上昇が起きねばならない。しかしながらそのような動きは見られない。

就業構造や社会情勢に大きな変化が無い限り、この比率は引き続き中期的には上昇を続けていくものと考えられる。ただしこの数年間の動きからは、現状がほぼ天井、そして減少に転じたようにも見える。

今後もニート数の絶対数とともに、該当年齢階層の人口比についても注視する必要があることには違いない。

■関連記事:

高校中退でニートになった人たち、「収入」「将来の希望」「生活リズム」に強い意欲

2016年は前年比12万人減少で155万人…フリーターの推移と現状

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事