Yahoo!ニュース

お金の現状を年齢階層別にさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 様々な形式を持つ貯蓄。その種類や額面は。(ペイレスイメージズ/アフロ)

・世帯主の年齢が20~40代の二人以上世帯では大よそ二世帯につき一世帯が共働き世帯(2017年)。

・二人以上世帯では世帯主の年齢が上になるに連れて貯蓄額は増加。通貨性預貯金比率が減り、定期性預貯金の比率が増加する(2017年)。

・二人以上世帯における負債の多くは住宅取得のための借財で、30~40代にローンを組んでいる人が多い(2017年)。

就業状況別の世帯構成の現状、そして年齢階層別貯蓄

お金関連の話は多方面な切り口で見ていく必要がある。貯蓄の額面だけで無くその種類、さらには負債状況も含め、二人以上世帯限定ではあるが世帯主の年齢階層別の違いを、総務省統計局の家計調査の公開データから確認していく。

まずは直近分となる2017年における世帯主の年齢階層別、世帯構成人数を計算し、グラフに描き起こす。二人以上世帯において、世帯主の年齢階層別に、どのような年齢・就業状態の人から構成されているのかを示したもの。あくまでも平均値だが、状況を把握する参考資料としては有益に違いない。

↑ 世帯構成人数(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、就業状況別、人)(2017年)
↑ 世帯構成人数(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、就業状況別、人)(2017年)

若年層世帯では子供の数(18歳未満)は大体1人強で、世帯主が50代になるまでにはほぼ一人立ち・別居をし、該当世帯の人数カウントからは外れる。また、世帯主だけの専業就業(=配偶者は専業主婦・主夫、子供も無職との前提)なら「18~64歳有職」は1.0人となるはずなので、20~40代は大体二世帯につき一世帯、50代になるとそれ以上の高い比率で共働き世帯であることが推定される。さらに、50代は「18~64歳有職」「18~64歳無職」を足すと2.63人となるため、両親に加えて18歳以上の子供が同一世帯内におり、少なからずが無職であることも想像できる。

一方、世帯主の年齢階層別貯蓄構成は次の通り。今件は「貯蓄のみ」の値であり、負債は考慮・相殺していないことに注意をする必要がある(例えば貯蓄が100万円、負債が住宅ローンなどで3000万円の世帯でも、今件の貯蓄は100万円として計上されている)。

↑ 貯蓄構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、万円)(2017年)
↑ 貯蓄構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、万円)(2017年)
↑ 貯蓄構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、構成比)(2017年)
↑ 貯蓄構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、構成比)(2017年)

蓄財は言葉の通り財を積み重ねるものであり、年齢とともに貯蓄額は増加する。また、貯蓄額の増加とともに、通貨性預貯金比率が減り、定期性預貯金の比率が増加していく。収入が増えて余力が生じるため、その余力を普段出し入れしない、その分ほんのわずかだが利息が付加される定期に回す図式である。同時に有価証券の比率も上乗せされるが、定期性預貯金と比べればわずかな増加に過ぎない。

また、50代までは比率、60代までは金額面で生命保険の値が増加するが、それ以降は減っていく。新規加入にしても既存加入保険の追加にしても、保険料が高くなること、さらには受け取れる保険金とのバランスを考えて組み換え・解約していく事例が増えた結果といえる。

負債は住宅ローンがほとんど

続いて世帯主の年齢階層別「負債」の構成内容。住宅ローンが中年層において大きな負担である実態がよく分かるグラフが生成される。

↑ 負債構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、万円)(2017年)
↑ 負債構成(二人以上世帯、世帯主年齢階層別、万円)(2017年)

負債の多くは住宅取得のための借財、しかも30~40代にローンを組んでいる人が多数である状況が把握できる。そして60代までにはほぼ完済し、それに伴い負債そのものも大きく減っている。見方を変えればローンを完済済み、住宅購入の予定が無い人、相続などで住宅を取得済みの人は住宅ローンの負担が無いため、負債額全体も小さな額面で済んでいる。

なお年齢階層別の純貯蓄額(貯蓄現在高-負債現在高)を見ても、住宅ローンの重みがそのまま40代までの「純貯蓄額がマイナス」との状態に結びついているのが分かる。

↑ 純貯蓄額(貯蓄額-負債額)(二人以上世帯のうち勤労者世帯、世帯主年齢階層別、万円)
↑ 純貯蓄額(貯蓄額-負債額)(二人以上世帯のうち勤労者世帯、世帯主年齢階層別、万円)

世帯主の年齢階層別に世帯数と貯蓄額比率を

最後に世帯主の年齢階層別構成世帯数比と、貯蓄額の比率。こちらもまた現状認識のための概念的な結果。世帯別の貯蓄額は上にある通りで、しかも「二人以上世帯」に限定されてはいるが(単身世帯は含まれない)、貯蓄の片寄り具合が分かる図となっている。

↑ 世帯数比と貯蓄総額比(二人以上世帯、世帯主年齢階層別)(2017年)
↑ 世帯数比と貯蓄総額比(二人以上世帯、世帯主年齢階層別)(2017年)

負債が大きいと貯蓄の運用自由度は下がる。若年層は住宅ローンを抱えている事例も多く、負債も大きいことから、実質的な「余力としての貯蓄」はもう少し青系統色の面積が大きなものとなる。

高齢世帯数そのものが増加している、経年による蓄財の効果が表れているのも要因の一つだが、富の「年齢階層で区分した各層間における」(個々世帯では無いことに注意)偏在があらためて分かる結果には違いない。

■関連記事:

金融資産を持たない世帯、夫婦世帯は3割強・単身は5割近く

20代でも15%は「老後の生活資金の貯蓄」を準備・計画している

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事