Yahoo!ニュース

テレビ番組の生視聴いまむかし、10年前と比べてみると

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 食事を見ながら楽しく食事。夕食ではよく見られる情景(写真:アフロ)

テレビで提供される各番組の魅力のとりこになる人は今も昔も多数存在する。しかし他メディアの普及に伴い、その注力度も変化を見せている。NHK放送文化研究所が2016年2月に発表した2015年国民生活時間調査の報告書などをもとに、平日夜間の視聴動向を10年前と今とで比較し、その実態を探る。

今件における「行為者率」とは、その仕切り内時間に該当行為を15分以上連続して行った人の割合、グラフ中の時間帯の区切りに関する表記は「直前区分からその時間まで」を意味する。今件では30分区切りでの精査なので、例えば「19時00分」なら「18時30分~19時00分」である。

平日夜間のテレビ(番組視聴)行為者率は、高齢者が早めの時間帯で高い値を示すが就寝も早いため、夜間になると中堅層と値が入れ替わる動きを示している。

↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2015年)

「国民生活時間調査」は現時点で10年前の2005年分まで、5年単位でさかのぼる形で公開報告書を取得可能。そこで2005年分に関して同じ状況を確認し、同一の縦軸の仕切り分けで生成したグラフが次の図となる。10年前の平日夜間における、テレビの視聴動向を知ることができる。

↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年)

10年前といえばスマートフォンは当然存在しておらず、従来型携帯電話が7割前後の普及率だった時代。パソコンやインターネットの普及率もほぼ同程度。まだ平日夜間の娯楽はテレビが神様な存在で、若年層における値が直近2015年と比べると随分と高いままで推移していたのが分かる。

とはいえ両年のグラフを見比べるのは少々難儀する。そこで2005年から2015年の各属性・各時間帯の値を比較し、その推移を同様にグラフとして書き起こしたのが次の図。マイナス値が大きいほど、10年間でテレビ離れが進んだことを意味する。

↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年→2015年の変移)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・男性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年→2015年の変移)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年→2015年の変移)
↑ 夜間のテレビの30分毎の平均行為者率(平日・女性・年齢階層別)(記載は終了時刻)(2005年→2015年の変移)

縦軸の仕切り分けでプラスが5%までなのに対しマイナスが25%まで存在していることからも分かる通り、全般的にはテレビ行為者率は減少の動きを示している。そして男性では、大よそ10代は早い時間帯、20代から40代は食事後で大きく減っている。元々この時間帯のテレビ行為者率が高く、削られうる値が大きいのも一因だが、リラックスのためのツールとしてのテレビ(番組)の存在が、そのポジションを削られてしまっていることがうかがえる。高齢層でも値こそマイナス5%内外と低めだがほぼ減退しており、プラスを示しているのはやや遅めの時間帯のみ。

女性も傾向としてはさほど変わりはないが、10代は早期、そして男性よりも上の層となる20代から50代までにおいて、食事後の時間で大きく減っているのが分かる。ただし男性よりも食事からその直後における時間帯では、高齢層で一部有意な増加を見せているようだ。もっとも全般的にはマイナス領域にある、つまりテレビ行為者率が減っていることに変わりはない。

調査値をさかのぼるのは10年前が限界だったが、それでも平日夜間における「テレビ離れ」の実情が確認できたのは興味深い。

一部は録画再生の番組を観るスタイルにシフトした可能性はあるが、少なくとも生で放送されてるテレビ番組の視聴は、平日夜間の時間帯において、「それが一番」から「数ある選択肢の一つ」へと、その立ち位置を変えつつあるに違いない。

■関連記事:

年齢階層別のテレビ普及率をグラフ化してみる

高齢者の普段の楽しみ、8割以上はテレビやラジオ

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事