Yahoo!ニュース

今こそクルマの雪道対策と防災グッズの備えを ダンボールやティッシュペーパーも役立つ

あんどうりすアウトドア防災ガイド  リスク対策.com名誉顧問 
車内の防寒対策にダンボールを(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

参考になる北海道庁の暴風雪へのそなえ

 関越道が大雪で、立往生の解消に時間がかかっています。車内でつらく寒い一夜を過ごしたドライバーの方々もいらっしゃることでしょう。中には、ご自身はスタッドレスタイヤやチェーンを装備していたにもかかわらず巻き込まれた方もいるのではないでしょうか。

 大雪の場合、立往生が起こる原因は、先頭車両の雪対策装備不足による横転や道塞ぎである事が多いため、どんなに自分が装備をしていても巻き込まれることがあります。

 かく言う私も雪の北海道の日勝峠や狩勝峠を何度も超えていたため、都心の積雪で油断して、立往生にまきこまれたことがありました。道央に比べれば積雪量はほとんどなかったにもかかわらず、わずかな傾斜で装備不足車両によるスリップや道塞ぎが多発していたのです。自分が装備をしていたとしても、雪に慣れていない地域で雪道走行はしないことが一番の対策であることを痛感しました。

 ただ、そうは言っても出かけざるをえない方もいます。雪対策の本場、北海道庁等が作成している暴風雪の資料がわかりやすいので、それを見た上で今後の雪対策を考えたいと思います。

北海道庁 総務部 危機対策局 危機対策課 冬の「まさか」〜暴風雪〜へのそなえより引用 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/fuyunomasaka.pdf
北海道庁 総務部 危機対策局 危機対策課 冬の「まさか」〜暴風雪〜へのそなえより引用 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/fuyunomasaka.pdf

雪道でのタイヤの装備と横滑り防止装置

 まず、北海道では、降雪期に雪道タイヤを履いていないクルマは、ありえないと言えるほどないでしょう。雪道で、チェーンやスタッドレスタイヤをつけることは、常識中の常識です。雪道を普通タイヤで走るなど、無謀すぎます。その上でさらに、確認しておきたいのは、横滑り防止装置の有無です。

BOSHO 横滑り防止装置がついているクルマとついていないクルマの比較

 マンガではブレーキをふんでいますから、スピンや横滑りしないのか心配になるかもしれません。しかし、それはひと昔前のクルマの場合か、スピードを出しすぎている場合です。新しいクルマで横滑り防止装置がついているものは、雪道でもブレーキを優先させ、速度を落とすことができます。個人的にはこれがないクルマで雪道を走りたくありません。立往生の原因となるクルマの雪道事故を防ぐためにも、タイヤ対策とあわせて横滑り防止装置の有無を確認してみてください。

雪道を想定した走行コース「ワインディング低ミュー路(μ=0.4)」で横滑り防止装置が作動してる写真。ハンドルは切ってるのに、横滑りしていない(写真提供:あんどうりす 撮影場所 TOYOTA モビリタ)
雪道を想定した走行コース「ワインディング低ミュー路(μ=0.4)」で横滑り防止装置が作動してる写真。ハンドルは切ってるのに、横滑りしていない(写真提供:あんどうりす 撮影場所 TOYOTA モビリタ)

 ただ、この装置は、スピードを出しすぎていると効きません。また、雪道ではしっかり車間をあけることも前提になります。そのため、まったく雪道走行をしたことがないのであれば、上記写真にあるような雪道走行を体験できる施設で練習しておくのがお薦めです。いつもできないことは災害時にできないからです。

暴風雪では一酸化炭素中毒対策のためエンジンを停止するのが基本

北海道庁 できていますか?暴風雪への備え http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/snow/rif.pdfより引用
北海道庁 できていますか?暴風雪への備え http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/snow/rif.pdfより引用

できていますか?暴風雪への備えによると、暴風雪について、以下のように記載されています。

 暴風雪とは、雪をともなった強い風がふくことです。降っている雪と積もっている雪も風で巻き上げられるため視界が真っ白となります。また風で運ばれた雪が建物や車などでさえぎられた場所にたまる、吹きだまりが発生します。

 暴風雪の場合は、外にでることも危険で、急速にマフラーが埋まるほど雪が積もってくるため、一酸化炭素中毒対策としては、原則エンジンを切ります。もちろん暴風雪とならなくても一酸化炭素中毒対策は必須です。

 窓をあけていても一酸化炭素中毒対策にはなりません。防寒の理由から、エンジンをかけるときには、マフラー出口を確実に大気に開放するため除雪し、追加の降雪や吹き溜りによる再陥没に備えます。

JAF 車が雪で埋まった場合 CO中毒に注意!より引用

 マフラーより上までに雪が積もったにもかかわらず、除雪などの対策をしなかった場合には、16分後には一酸化炭素中毒の危険があることがわかっています。JAFの実験動画が詳しいです。

スコップ・スノーブラシをクルマに常備

クルマの雪かきイメージ画像 PhotoACより引用
クルマの雪かきイメージ画像 PhotoACより引用

 マフラー付近の除雪に必要なのがスコップです。雪専用のものが使いやすいですが、汎用性のあるものはその他の災害対策にもなります。また、雪山用スコップは、軽くて分解して持ち歩けるものもあるので、コンパクトにクルマに備蓄できるものもあります。スノーブラシは、雪の北海道ではレンタカーにも常備されています。窓ガラスの雪を落としやすいです。

防寒のためにエマージェンシーシートを使用するときの注意点

 クルマのエンジンを切ることができるかどうかは、車内の防寒対策にかかっています。日常の服が防寒対策になっていることはもちろん、車内には常にブランケットやエマージェンシーシート(アルミブランケット)を常備しておきたいです。

エマージェンシーシート(アルミブランケット)PhotoACイラストACよりあんどうりす作成
エマージェンシーシート(アルミブランケット)PhotoACイラストACよりあんどうりす作成

 ただし、エマージェンシーシートは、JAFの2014年冬の車内温度(JAFユーザーテスト)では、下記のように記載されています。

「対策なし」は、テスト開始から 2 時間 45 分後にギブアップ。(外気温:-11.1、車内温度:1.8)

「エマージェンシーシート」は、テスト開始から 5 時間 27 分後にギブアップ。(外気温:-12、車内温度:-3.9)

「毛布+使い捨てカイロ」と「寝袋」は、テスト開始から8時間経過し、寒さに耐えることができ無事終了。(外気温:-12.9、車内温度:-7)

(中略)

エマージェンシーシートでは、十分な暖かさは得られなかった。通気性がないぶん、汗をかいて冷えにつながった。

 引用 JAF2014年冬の車内温度(JAFユーザーテスト)

 エマージェンシーシートを着用する際には、保水しないインナーを着るなど、汗対策が必要です。それがないと逆に冷えることもあります。また、通気性がないので、寝ている子どもに使用する際には、窒息の危険を避けるなどの注意が必要です。

防寒のためにダンボールやプチプチに代 表される気泡緩衝材をクルマに常備

車中泊の時の窓と屋根対策写真 写真撮影あんどうりす
車中泊の時の窓と屋根対策写真 写真撮影あんどうりす

 クルマでの寒さ対策に積んでおいてほしいのは、ダンボールやぷちぷちです。

 クルマは熱伝導率のいい鉄やガラスを多く使っているので、外気温が下がればそのまま車内の温度も下がってきます。そのため、車中泊する際には、自然界最強の断熱材である「動かない空気層」を内包するダンボールやぷちぷち(写真ではクルマに屋根に貼っている)を窓やドアに置いたり貼ることで寒さを軽減させます。

 ぷちぷちに限らず空気の緩衝材や発泡スチロール、ヨガマット、テントマット(銀マット)など断熱素材も使えます。ダンボールだけでは見栄えが悪いので、写真では布をかけていますが、布はなくても大丈夫です。クルマのトランクの下にダンボールを置いても邪魔にならないので、雪走行の際には、積んでおくのはいかがでしょうか?夏用のフロントガラスのUV対策も断熱材なので、冬も車内に置いておくと寒さ対策に使えます。

ダンボール等の断熱の有無による車内の温度差 撮影および資料作成あんどうりす
ダンボール等の断熱の有無による車内の温度差 撮影および資料作成あんどうりす

 ダンボールなどで断熱したクルマの温度を赤外線で比較したところ、断熱なしは外気温と変わらない5度でしたが、断熱をすると、11度まであがりました。ただ毛布をかけるよりもずっと暖かくなります。

窓に貼るには剥がせるアクリルゴム両面テープがおすすめ

アクリルゴムの両面テープ 写真撮影あんどうりす
アクリルゴムの両面テープ 写真撮影あんどうりす

 ところで、ダンボールは立てかけることができますが、ぷちぷちなどを窓やドアなどの鉄部分としてはったりはがしたりする際に重宝するのは、アクリルゴムの両面テープです。強力ですが、はがせるのが魅力です。素材によっては、はがせないものもあるので、説明書を確認してご利用ください。

 その他、エコノミークラス症候群対策など、車中泊レベルの対策については、避難にも使える車中泊のコツは「ばすだしで」〜マイ避難先のひとつとして車中泊を快適にで記載しています。

車内にあるもので防寒対策するにはティッシュボックスも使える

ティッシュペーパーボックスイメージ画像
ティッシュペーパーボックスイメージ画像写真:アフロ

 何も防寒グッズを持っていない場合は、車内にあるもので防寒対策をすることになりますが、動かない空気層が断熱材になることを思い出してください。紙をまるめて空気を含ませ、服の中にいれるのも空気の断熱材利用です。カバンの中に足をつっこんでみるのも雪中キャンプではよくある技です。ティッシュボックスの中のティッシュペーパーは空気をためているので、箱ごと服の中に入れてしまってください。お腹や腰にちょうどいいです。今、いくつか予備があるはずのマスクを手首、足首に巻いて、その上に服を重ねても空気層が作れます。レジ袋に空気を入れて袋をしばり、それを服の中に入れることもできます。とにかく、空気は身近にあるので、利用しまくって少しでも寒さ対策をします。

防災グッズの携帯トイレは毎日持ち歩くべきもの 車内にも常備を

携帯トイレ 写真撮影あんどうりす
携帯トイレ 写真撮影あんどうりす

 関越道の立往生で、飲み物、食べ物、トイレ、スマホの充電器の重要性を感じた方もいらっしゃるかと思います。実はこれらは、防災グッズとして、毎日持ち歩いてほしいと言われているものです。

備えは必ず役に立つ

 今後も雪は続きますし、いつどこで地震が起こるかわかりません。これを機に、防災グッズを持ち歩いたり車内に備えることを習慣にしていただければと思っています。大地震だけではなく、水害、雪害クラスは毎年起こっています。ぜひ防災を日常に取り入れて、いざというときに役立てていただければと思います。

アウトドア防災ガイド  リスク対策.com名誉顧問 

FM西東京防災番組パーソナリティ 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 博士課程 女性防災ネットワーク東京呼びかけ人 阪神淡路大震災の経験とアウトドアスキルをいかした日常にも役立つ防災テクを、2003年から発信。子育てバックは、そのまま防災バックに使えるなど赤ちゃん防災の先駆けとなるアイデアを提唱。技だけなく仕組みと知恵が得られると好評で、口コミで講演が全国に広がる。企業広報誌、子育て雑誌などで防災記事を連載中。ゆるくて楽しい防災が好み。

あんどうりすの最近の記事