Yahoo!ニュース

コペンハーゲンが問う、これからの責任ある展示と素材

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
レンガのパビリオン「Bricks in Common」 筆者撮影

ユネスコ建築世界首都2023に指定されたデンマークの首都コペンハーゲン。

7月に開催された国際会議UIAに合わせて、未来に向けた建築に関して正しい問いを投げかける「SDGパビリオン」が街中に設置された。

展示終了後のリサイクル、再組み立て、再利用を計画し、「素材の責任ある消費」に重点を置いて建設されている。

展示期間が終わった後、素材は単にゴミとして廃棄されるのか、それとも新たな役割を与えられるのか。

展示をする企画者は今後はそこまで情報を開示することが、これからは求められてくるだろう。

それではパビリオンのいくつかの「素材の責任ある消費」をみていこう。

内省と自己反省を問う鏡の世界

「何だろう?」と次々と鏡の中に入っていく市民 筆者撮影
「何だろう?」と次々と鏡の中に入っていく市民 筆者撮影

「Reflections in Common」のコンセプトは、人々が都市を背景に自分自身を見つめることができるデザインだ。

自分自身と街と自然の四季の変化を新しい視点から体験し、「立ち止まる時間」をもつことができる。

1年が終わると、パビリオンの要素はすべて再利用され、植物はコペンハーゲンのあちこちに植えられる。

鏡の中には緑の植物が植えられ、鏡に反射して、まるで自然の中にワープしたような感覚になる 筆者撮影
鏡の中には緑の植物が植えられ、鏡に反射して、まるで自然の中にワープしたような感覚になる 筆者撮影

持続可能なレンガの家とは

建築に必要なレンガ。「持続可能なレンガ」とは何か、考えたことはあるだろうか? 筆者撮影
建築に必要なレンガ。「持続可能なレンガ」とは何か、考えたことはあるだろうか? 筆者撮影

「コペンハーゲンの建築物はなぜこれほど大量のレンガを使用しているの?」

国際会議に参加したある建築家は質問していた。

そう、この都市ではレンガは重要な建築素材だ。よって持続可能なレンガの使用も重要な点となる。

レンガのパビリオン「Bricks in Common」は、まさにレンガ使用に熱心な建築業界に問いを投げかける。

レンガは潜在的に長寿命だが、大きなエネルギーを消費する素材でもある。持続可能な開発においてレンガが大きな役割を果たすことを望むなら、さらなる技術革新と開発、解体のための設計が必要ということだ。

素材はすべて、解体することを想定したデザインにこだわって選ばれている。材料はメーカーに返却され、将来のプロジェクトで再利用される。

建築で発生する二酸化炭素量を削減するためには

筆者撮影
筆者撮影

「From 4 to 1 Planet」は、住宅建築による気候変動への影響を現在の4分の1に削減することを呼び掛けている。

3つの建造物は、土などの代替材料で作られたもの、従来型素材とバイオベース素材を組み合わせた藁葺き(わらぶき)レンガブロックの住宅、一人当たりの面積をいかに少なく設計して二酸化炭素量を削減するかを提案している。

パビリオンは展示終了後、すべて別の場所で使用される。

茅葺きレンガブロックの住宅を紹介し、断熱性、強度、耐火性の要件を現実的に満たす合理的な建築システムを提供する。

茅葺きレンガブロックにより、断熱性、強度、耐火性の要件を現実的に満たす合理的な建築システム 筆者撮影
茅葺きレンガブロックにより、断熱性、強度、耐火性の要件を現実的に満たす合理的な建築システム 筆者撮影

港を一望できるこのコンセプトで作られたReVærk 筆者撮影
港を一望できるこのコンセプトで作られたReVærk 筆者撮影

デンマークでは地球が処理できる地球資源が4倍の速さで消費されている。この住宅プログラムでは二酸化炭素不可全体の影響を75%削減できるとされている 筆者撮影
デンマークでは地球が処理できる地球資源が4倍の速さで消費されている。この住宅プログラムでは二酸化炭素不可全体の影響を75%削減できるとされている 筆者撮影

スラムでの排泄物を再利用

デンマーク市民が釣りをしている湾岸にある出現した建築物。中にはなんとトイレがある 筆者撮影
デンマーク市民が釣りをしている湾岸にある出現した建築物。中にはなんとトイレがある 筆者撮影

Architects Without Borderのパビリオンは、基本的な衛生機能を通じて、密集したスラム街に重要なサービスを提供し、同時に社会的な中心地となることを目的としている。

展示後は非政府組織アクションエイドのデンマーク支部に寄贈される。

トイレは地下タンクの上に設置されており、自然プロセスが排泄物から可燃性ガスを発生させる。排泄物は回収され、住民のストーブやバイオセンターの温水浴槽に利用できる 筆者撮影
トイレは地下タンクの上に設置されており、自然プロセスが排泄物から可燃性ガスを発生させる。排泄物は回収され、住民のストーブやバイオセンターの温水浴槽に利用できる 筆者撮影

日照時間が少ない北欧で体験する、昼の光の影響力

日光の知覚的、美的、詩的な可能性を一連の空間で体験する 筆者撮影
日光の知覚的、美的、詩的な可能性を一連の空間で体験する 筆者撮影

「ポエティック・デイライト」パビリオンでは、昼の光によって建物の雰囲気がいかに変わるかを知ることができる、

日照時間が少ない北欧だからこそ、光の変わりやすさを体験し、いかに私たちの暮らしに光が影響しているかを改めて考えさえられる。建物の穴から外の様子をのぞいて、外の光との違いを感じる 筆者撮影
日照時間が少ない北欧だからこそ、光の変わりやすさを体験し、いかに私たちの暮らしに光が影響しているかを改めて考えさえられる。建物の穴から外の様子をのぞいて、外の光との違いを感じる 筆者撮影

パビリオンは展示後はデンマークの大学に移され、日照条件のさらなる調査が行われる。その1年後は3つ目の最終的な場所に移される予定。

プラスチックは持続可能な社会に必要な素材?

PLASTIC PAVILION 筆者撮影
PLASTIC PAVILION 筆者撮影

バイオ材料の供給だけでは需要を満たせない可能性が高い。

合成素材、プラスチック、その他のポリマーの多くは、耐久性があり、軽量で、安価で、成形が容易であると同時に、これらの特性を備えている。

「プラスチックは持続可能な社会の確立に大きな役割を果たしている」というのが、この「プラスチック」パビリオンの主張だ。

パビリオンは解体して再利用できるように設計されており、その後もフェスティバルや野外集会など別の場所で使用される予定。

・・・・・

どのような展示空間を作るかは、企業やイベント主催者にとって身近なテーマだろう。

展示によって「どれほど自分たちがサステナブルか」を主張するだけだけで満足していないだろうか。

「目の前の展示物がこれからいかに再利用されるのか」、それとも「廃棄物となって捨てられるのか」も問われる時代がくる。

求められる情報の透明性と開示を念頭に置いて、これからの展示スペースを描いていきたいものだ。

Photo&Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事