「僕は病気なの?」不安と緊張でどうにかなりそうなのに、病名がつかない。「グレーゾーンの苦悩」とは【体験談&専門医アドバイス】
岡田 俊 先生の「ここがポイント!」
発達障害には、うつ病、気分の波のある双極症(躁うつ病)、全般不安症やパニック症、恐怖症などの不安症、強迫症など、さまざまな精神疾患を伴うことがあります。このようなとき、もともとの発達障害による生きづらさが更に増大するのです。客観的に見ると、その人が抱えている生きづらさは、もともとの発達障害以上に他の精神疾患による部分のほうが大きい、と見えるかもしれません。実際、合併する精神疾患の治療を行うと、日常生活の多くが改善し、残っている発達障害特性に伴う生きづらさは、発達障害の診断に達するか達しないか微妙な水準のことがあります。そうしたとき、発達障害特性はグレーゾーンにとどまる、という説明を受けることがあるかも知れません。 しかし、発達障害特性がグレーゾーンレベルにとどまるからといって、それに伴う困難がないわけではありませんし、何よりも精神的な不調が、発達障害特性を背景にしたストレスから生じていることはあるのです。ですので、当事者から見れば、発達障害はグレーゾーンレベルで精神疾患が主といわれても、何か分かってもらえた気持ちにはなりませんし、自分の生きづらさが生じてきた道のりの全貌が見えた気持ちにならないことは考えられます。 グレーゾーンであるということは、発達障害特性を否定しているわけではありません。診断の有無ではなく、いまの生きづらさが何に由来するかを考え、対策を講じていきましょう。そのうえで、診断がつかないレベルであったとしても発達障害特性を直視することが必要です。同時に、発達障害特性を起点にした理解をするからといって、精神疾患の治療の有効性を否定するのももったいないです。Hさんが感じているようなパニック発作や予期不安は、抗うつ薬などの服用で比較的良くなることがあります。 グレーゾーンの人は、自分の特性を補うかのように気を遣ったり、常に気分を張り詰めていたりするので、疲れやすいことがあります。また、周囲の目を気にしたり、そのために不安が高まって人前で行動できなくなったりすることがあります。人の気持ちや状況を、手に取るようにはわからないが、しかし、気遣いはできる、というような障害特性だからこそ生じる悩みです。その葛藤を、主治医や心理の先生と話し合い、毎日の暮らしに役立てていくことが大切です。 本記事では、幼少期から周囲との違いに違和感を感じていたというHさん親子。学校生活の葛藤を伺いました。 つづきの【後編】 記事『「誰か、病名をつけて!」はっきりした「病名」がつかないまま社会人に。「グレーゾーンの生きづらさ」を抱えながら働く、ということ』では、社会に出て働くようになったHさんが感じる壁について伺います。 【岡田俊先生プロフィール】 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長/奈良県立医科大学精神医学講座教授 1997年京都大学医学部卒業。同附属病院精神科神経科に入局。関連病院での勤務を経て、同大学院博士課程(精神医学)に入学。京都大学医学部附属病院精神科神経科(児童外来担当)、デイケア診療部、京都大学大学院医学研究科精神医学講座講師を経て、2011年より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師、2013年より准教授、2020年より国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長、2023年より奈良県立医科大学精神医学講座教授。
ライター/渡辺 陽