アギーレジャパンが初陣に見せた4-3-3の新チームスタイルの是非
新しい日本代表のお披露目となる初陣は、代表監督にとって所信表明の場だ。これから私はこうした方向性でチーム作りを進めていく――。そんなメッセージをサッカーファンに向けて発信する大事な機会で、単なる親善試合ではない。例えば、ジーコ監督はジャマイカ戦に中田英寿、中村俊輔、小野伸二、稲本潤一の4人を送り出し、黄金の中盤を形成した。4人の創造性を最大限に活かそうとする試みで、それは約束事でがんじがらめだったトルシエ監督時代からの開放を意味していた。 オシム監督の初陣では、Jリーグでプレーする選手たちばかりがピッチに並んだ。それは世代交代を推し進め、欧州組に頼らないチーム作りをしていくという宣言だった。ザッケローニ監督は、前任者のチームをうまく引き継いだ。だが、プレッシングに関しては、ボールを追いかけ回した前体制の時とは異なり、連動してサイドに追い込んで奪い取るというように、無駄を省いたシンプルなものへと決定的に変わっていた。 その点で、このウルグアイ戦も、アギーレ監督の志向するスタイルがよく表れていた。少なくともザッケローニ監督のように、既存のチームを引き継ぐのではなく、いったん壊し、まったく別のチームを作ろうとしているように見えた。システムはかねてからの宣言どおり、中盤を逆三角形にした4-3-3。なかでも特徴的だったのは、FC東京でセンターバックを務める森重真人が中盤の底、アンカーで起用されたことだ。 元々このポジションは細貝萌が務める予定だったようだ。だが、長谷部誠が負傷離脱したことで、メンバー構成が変わったと細貝が明かす。「全体練習の初日はアンカーで練習したんですけど、長谷部さんの離脱があったりして前日は今日と同じポジション(右のインサイドハーフ)をやったので、そこで出るのかなっていう感じがしていました」。 興味深かったのは、アギーレ監督がアンカーのように見えた森重のポジションを「3バックの真ん中」と言ったことだ。たしかに攻撃の際には、両センターバックが大きくサイドに開き、森重がその間に入って攻撃の起点になることが多かった。その際の日本のシステムは3-4-3のようだった。一方、守備の際には森重は両センターバックの前にポジションを取り、バイタルエリアを埋めて、相手のカウンターに備えていた。森重が説明する。 「相手が2トップであれば、自分が後ろに入って3枚で回すことを心がけました。1トップであれば、僕が下がる必要はなくて、2センターバックでビルドアップすればいい。そこは試合の状況を見ながら、入る時と、入らない時を使い分けながらやったつもりです。相手の状態によって、僕らが形を変えながらビルドアップしていくオプションは何個かあります」 この日は追いかける展開だったため、逃げ切りのオプションが披露されることはなかったが、守りたい場面では森重がラインに完全に入って5バックにすることも可能だろう。