『源氏物語』冒頭に登場の桐壺更衣。激しいいじめで衰弱するも、宮中で亡くなることを許されず…紫式部がその生涯に込めた<物語を貫くテーマ>とは
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部が書き上げた『源氏物語』は、1000年以上にわたって人びとに愛されてきました。駒澤大学文学部の松井健児教授によると「『源氏物語』の登場人物の言葉に注目することで、紫式部がキャラクターの個性をいかに大切に、巧みに描き分けているかが実感できる」そうで――。そこで今回は、松井教授が源氏物語の原文から100の言葉を厳選した著書『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』より一部抜粋し、物語の魅力に迫ります。 【書影】厳選されたフレーズをたどるだけで、物語全体の流れがわかる!松井健児『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』 * * * * * * * ◆桐壺更衣の言葉 <巻名>桐壺 <原文>いかまほしきは命なりけり <現代語訳>いきたいのは命の道です 桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、父を亡くしたまま帝の後宮(こうきゅう)に入り、しかも更衣という低い身分だったため、宮廷での生活は、なにかと不安定なものでした。 しかし桐壺帝(きりつぼてい)の愛情は深く、帝との間に第二皇子をもうけることになります。その子が、のちの光源氏です。 ところがそれに怒った弘徽殿女御(こきでんのにょうご)や、その父右大臣一派の激しいいじめにあいます。 弘徽殿女御は帝との間に第一皇子をもうけており、やがては皇太子になることを望んでいました。その座を第二皇子に奪われることを恐れたのです。
◆激しいいじめ 桐壺更衣は、帝の部屋に向かう打橋(うちはし)に汚物をまかれたり、両側に戸のついた廊下に閉じ込められたりしました。 古代宮廷の時代ですから、上水道も下水道もありません。 汚物は樋洗童(ひすましわらわ)という係の者が宮廷の外へ持ち出します。 この係を手なずければ、こうしたいじめもできたのかもしれません。 廊下に閉じ込められた更衣が助けを求めたとしても、警護の者は右大臣の配下にあり、誰も助けてくれなかったのではないでしょうか。 寒い冬の夜であれば、とても惨(むご)いことです。
【関連記事】
- 『光る君へ』次回予告。「光る君、と呼ばれました」と意気揚々と答えるまひろ。対して一条天皇は「朕を難じておると思い腹が立った」と曇った表情で…
- マンガ『源氏物語』第1話【桐壷】紫式部は「光る君」を実際にどう描いた?帝と桐壺の間に誕生した美しすぎる源氏の君は元服後、義理の母との道ならぬ恋へ…
- 『光る君へ』6年前の夜の会話を皆の前で披露した道長。まひろが目をきょろきょろさせるのも当然、その夜は…視聴者「当の娘の前で(笑)」「そりゃそうなる」「いとと乙丸の切ない顔よ」
- 『光る君へ』12歳で入内後、出産まで実に10年を要した道長の娘「いけにえの姫」彰子。苦しんだであろう日々が『源氏物語』にも影響を…その生涯について
- 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える【2024年上半期BEST】