介護リスク高める骨粗しょう症 ~10代から予防、中高年は検診を~
年を重ねるにつれ、骨粗しょう症になる恐れが強まる。体の衰えは誰でも避けられないが、骨がもろくなれば骨折の危険性が増し、ひいては要介護に陥りかねない。骨を丈夫にするために栄養バランスの良い食事と適度な運動を心掛けるとともに、中高年に差し掛かったら検診を受け、自分の骨の状態を把握しておきたい。
◇女性の6人に1人
骨粗しょう症の有病者は国内で男性が約300万人、女性は約980万人と言われる。女性ではおよそ6人に1人に上り、高齢になるほど有病率は高い。九段坂病院(東京)の大谷和之診療部長兼整形外科部長は「70代以上では女性の半分以上が骨粗しょう症と考えていい」と話す。 65歳以上の高齢者の割合は約30%。少子高齢化の影響などでこの先も比率は上がり、2070年には40%近くに達すると予測されている。「このあたりの人たちが予備軍になる」(大谷医師)とされ、骨粗しょう症を患う人の割合も上昇するとみられる。
◇骨密度、閉経後に急低下
骨の密度は成長期に高まり、おおむね18~20歳でピークを迎える。その後はほぼ横ばいで推移し、加齢の影響などにより50歳前後から低下していく。 女性の場合は閉経を機に急激に落ち込む。原因は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少だ。エストロゲンには骨の形成を促すとともに古くなった骨が壊れるのを抑える作用があり、分泌量の減少は骨の強度低下に直結する。60代以降の有病率が目に見えて高くなるのはこのためで、軌を一にして骨折する人も増える。
◇屋内で転倒・骨折多く
骨折の直接の原因は主として転倒だ。消費者庁によると、転倒場所としては自宅が半数近くを占める。「介護施設なども含めると、およそ6割以上が屋内」(同医師)で、浴室・脱衣所、庭・駐車場、寝室、玄関、階段などが多い。いずれも普段からよく出入りする所で、ふとした拍子に転んでしまうようだ。部位では手首(橈骨遠位端〈とうこつえんいたん〉骨折)、太もも(大腿骨〈だいたいこつ〉近位部骨折)、背骨(椎体骨折=圧迫骨折)が代表例で、このうち背骨は重い物を持ち上げただけで、あるいは特に誘因がなくても折れるケースがある。