町のパン屋激戦時代――コスト上昇でどう生き残る? #くらしと経済
女性誌やライフスタイル誌、SNSなどでは、おしゃれなパン屋や新規オープンのパン屋の情報がよく登場する。都市部だけでなく、地方にも広がっており、さまざまなパン屋が増えてきた。一方で、東京商工リサーチによると、昨年度パン屋の倒産件数は過去最多の37件に上った。今の時代、生き残っていくパン屋はどんな店なのか。100年を超える老舗、1200店以上の起業支援をしたパン屋コンサル、創業4年余の個人店などさまざまなタイプの町のパン屋に、どのような工夫や努力をしているのかを取材した。(文・写真:ライター・篠藤ゆり/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「値上げしない」創業100年を超える町のパン屋
東京都世田谷区の三軒茶屋から下高井戸まで、住宅街を2両編成の電車・世田谷線が走っている。その世田谷線・松陰神社前駅の前で100年以上の歴史をもって営業を続けているのが、老舗ベーカリー「ニコラス精養堂」だ。店頭に並ぶパンは、1日約100種。食パンやクリームパン、クロワッサンなどベーシックなパンのほか、サンドイッチやホットドッグなど調理パンの種類も多い。 ある地元の常連客は、「20年以上通っています。ここは安くておいしいから」と語る。常連客も口にするのがその価格だ。牛肉コロッケバーガーなどの調理パンは1個150円から。食パンはスーパーの商品価格に近い1斤160円だ。 このところバターなどの原材料費の高騰に加え、円安の影響などで生産コストが上がっているが、3代目社長の太田泰照さんは、「昔から来てくれているお客さんの顔を思い浮かべると、値上げできない。もう、意地ですね」と言う。
「昨今の高級食パンは原材料に多量のバターや生クリームを使ったりしますけど、うちの食パンはシンプルな昔ながらのレシピ。2代目だった父は、『一日で利益を出すのではなく、1週間合計したら利益が出るくらいの価格設定がいい』と言っていたので、その教えを守っています」 この価格で続けられる理由の一つに、土地と建物が自前のもので賃料など地代コストが発生しない点がある。新規参入でこの価格で展開するのは難しいはずだ。また、売り上げとしては、世田谷区内約30カ所の保育園や学童保育にパンやお菓子を納めるなど、店舗以外の販路もある。 「地元との長いつきあいから、そういった販路が開けた。私がひげを伸ばしているのは、子どもたちが『サンタさんが来た』と喜んでくれるから。『人が喜ぶことをやる』が初代からの教えです」 ニコラス精養堂は1912(明治45)年に東京・南青山で、牛乳販売店として創業。1923年の関東大震災で被害を受け、現在の世田谷に移転、パンの製造販売を始めた。その後、戦前は近隣の陸軍の施設に納入するなど、時流に即した商いを続けてきた。 店舗がある世田谷線沿線は、最近おしゃれな町として注目され、高価なパンを売るブーランジェリー(フランス語でパン屋)も多い。太田さんはそういう店とはパンへの考え方が異なると言う。