遭難の約7割が事前準備不足 サンダル履きで登山も 甘く見ると危険な身近な山登りの注意点 【福岡発】
秋の行楽シーズンを迎え、登山を楽しむ人たちが増えている。その一方で、変わりやすい山の天候や、いざという時に備えた事前の準備不足による山の事故が多発している。短パンに半袖といった軽装で強引に富士山に登り、途中で下山できないなどのトラブルに見舞われる登山者などが大きな問題となっているが、私たちの身近な山でも準備不足が原因の遭難事故が増加しているのだ。 【画像】サンダルで登山はNG
遭難の約7割が事前準備不足
福岡・太宰府市の宝満山。交通アクセスの良さもあり登山者の数は県内で最も多い年間10万人以上という人気の山だ。 秋晴れのある日、竈門神社から中宮を通って頂上を目指す片道約2.5キロのコースを山の専門家である日本山岳ガイド協会認定ガイドの奥薗一也さんと一緒に登り、山を登る際の注意点を聞いた。 以前の取材で出会った靴の底が滑りやすいスニーカーやサンダル履きで登山している人たち。山岳事故の件数は、毎年、増加傾向にあり、標高の低い山でも事故は増えている。警察の統計では2023年は、福岡県内の山で71人が遭難し、3人が死亡。宝満山は標高829メートルで、それほど高い山ではないが、昔から修験者の山として知られ、過去には遭難事故も起きているのだ。
水は自分の体重×行動時間×5が目安
午前7時。登山開始。奥薗さんの最初のアドバイスは階段などの登り方。「歩幅は小さく、足の上げ幅も小さく」。山登りのポイントとしてあげられるのが、まず疲れないこと。心拍数を上げないように、ゆっくり歩くことで疲れにくくなるという。宝満山は、階段が多く段差が高いため、特にこのテクニックが必要だ。 奥薗さんのアドバイスに従い、小さい歩幅でゆっくり歩く。奥薗さんの次のアドバイスは、水分補給について。持参する水の量の目安は、自分の体重×行動時間と5を掛けるぐらいだという。例えば、体重60キロの人が5時間行動すると仮定すると、60キロ×5時間×5で1500。つまり1.5リットルくらいが必要となる。適切な水分補給を怠ると酸素が体に効率的に回らなくなり、歩きがきつくなるという。