全国調査で里山の身近な鳥や蝶が急速に減少 「生物多様性、50年で73%低下」とWWFが危機感
生物多様性が危機にあることを示す国内、国際2つの報告書が10月に入り相次いで発表された。
環境省と日本自然保護協会は、里山や里地に生息する鳥や蝶(チョウ)など身近な生物の個体数が急速に減少していることを示す報告書を1日に発表した。長期間にわたる大規模全国調査の一環の結果で、鳥類ではスズメやオナガなどの種が、また蝶類では国蝶のオオムラサキといった以前はなじみ深かった種が、絶滅危惧種認定基準以上の減少率であることが明らかになった。
また、世界自然保護基金(WWF)は生物多様性の豊かさを示す指数が、自然環境の損失や気候変動により過去50年で73%低下したとする報告書を10日に発表。生態系は回復不可能な状況に近づいているなどと強い危機感を示した。
気候変動や森林破壊・環境汚染といった人為的要因によって絶滅の危機に瀕している生物は増え続けている。国連・生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)が21日、11月1日までの日程でコロンビアのカリで始まった。2つの報告書はCOP16に向けて生物多様性の危機を具体的なデータで示した形だ。
北海道から沖縄まで325カ所を調査地に
10月1日に発表された「モニタリングサイト1000里地調査」は、環境省が実施主体、日本自然保護協会が事務局となって2005~22年度の長期間にわたり、北海道から沖縄県までの全国325カ所を調査地とした。
手間がかかる実際の調査は約5700人の市民調査員が中心になって行い、確認、記録された生物種は計4382種に上った。同省自然環境局生物多様性センターが調査で得たデータを解析した結果を報告書にまとめた。
その結果、鳥類では評価対象種106種のうち、15%の16種の個体数が年間3.6~14.1%急速に減少していた。最も年間減少率が高かったのは、尾が20センチを超えるオナガで14.1%。市街地の軒下に営巣する様子も見られたイワツバメが12.1%、里山で見かけることができたオオタカは5.2%、人家の近くに生息することで知られたスズメも3.6%、それぞれ減っていた。